2021/03/09

自分の資産を孫の教育費として贈与したい

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

退職金を原資とした企業年金の受給もしており、年金生活者としては恵まれた生活を送っています(年間400万円余の年金収入)。しかし退職金をまとめてもらっていない分、預貯金は数百万円しかありません。(別途資産としては居住の土地建物があります。)
資産は自分や妻の死後に、子供がすでに高齢期に入り、孫が成人になって相続させるのではなく、私達が生きていて孫の教育費が必要な時に生前贈与で活用してもらう方が良いと思っています。
孫の教育費として生前贈与する場合には、贈与税免除があると聞いていますが、具体的には信託銀行でどんな手続きを行えば良いのですか?
また贈与額は、事前に決定しておく必要があるのでしょうか?
関連するお得な情報があれば、合わせてアドバイス頂ければと思います。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

生前に贈与することで、子供や孫の成長するために、活きたお金の使い方をしてもらいたいという趣向でお考えのことと推察いたします。素敵な発想ですね。まずご認識頂きたい点ですが、扶養義務者が支払う、日常使う生活費、教育費や文具費を必要な都度贈与することは贈与税の対象にはならないということです。祖父母がお孫さんの学費や塾代を支払っても、贈与税の対象にはならないと考えて差しさわりありません。ポイントは必要な時にその都度、支払ってあげる事、教育費以外の遊行費や貯蓄になっていないようにすることです。都度贈与が手間がかかかるからまとめてあげたい、もしくは相続税対策として、一括での教育資金を贈与したいというニーズもあります。平成25年度税制改正における「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」の創設を受けて、各金融機関で教育資金信託贈与の商品が販売されています。1,500万円までの資金であれば、信託契約の時点で贈与税が課税されず人気を博しています。2020年12月時点ですが、2021年3月31日までの制度となっています。1500万円というまとまった金額を一括して贈与できるというメリットの一方、まとまった金額を贈与したがために、ご自身の生活資金に困るという事例も散見されます。「必要な都度の教育資金贈与」はそもそも非課税という点を考えて、ご自身の生活設計にあわせた選択が大切と言えるのではないでしょうか。贈与額は贈与者と受贈者の間で贈与の都度交わされる契約行為ですから、贈与の都度決めていくものとお考え頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/16

高齢での独り身の生活で行政的援助は?

老後に関する悩みとはいっても自身は既に高齢の身なっています。ただ、現在は子供も社会人になって家を出ていっているので、今では老夫婦二人の生活になっています。 ところで今では平均年齢が男女ともに80歳を超えていますし、所謂、高齢化社会とも言われていて巷では人生100年の時代到来か、とも言われています。 それだけに、人生が長くなるに従って老後の不安というか心配事は色々とありますし、つきることはありません。特に自身の健康や病気のこと、其れに老齢の妻や子供たちなどの家族の生活のこと、遺産関係の相続のことなど。  特に筆者の場合は妻が病弱になって入退院を繰り返していますので、其の時に小生一人での生活についてどうすればよいのか、介護や世話を受ける場合は行政的にはどのような援助が得られるのか、お伺いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/24

子供のいない夫婦の老後はどうすればよいのか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程です。先日、70代の父が入院した時に久しぶりにあった両親が老け込んでいる姿を見て私達夫婦が同様な年齢になった時に介護の対応等は誰がしてくれるのだろうかと漠然と疑問がわきました。私には30代の弟がおり、妻は一人っ子です。私達には子供がおりませんので、もし私達が高齢になる頃にお願い出来る親類は私の弟だけだと思いますが、弟も家庭を持っており負担になるような事はさせたくないです。そうすると養子縁組や成年後見人制度を利用する事も考えなければならないのかと思いました。打算な質問で申し訳ありませんがどちらの方がよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

離婚した両親の不動産、どうやって管理すべき?

両親が離婚しており、それぞれに不動産を持っています。両親は既に高齢で管理できなくなる時がいずれ来ます。また、子である私は現在両親と遠く離れて暮らしており、一日で行って帰れないくらいの距離があります。両親が不動産を管理できなくなった時、それぞれの不動産をどうしたら良いでしょうか。管理するには名義を変えなければならないのか、名義そのままで良いのか、また私が行かなくても管理できる方法はあるのか、売却したほうが良いor売却しないで運用したほうがよい、のアドバイスも欲しいですし、それらの場合に私が遠隔地にいたままで出来る方法があるのか、など教えてもらいたいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/18

母親を自分の扶養家族に入れるメリットはあるのか?

自分の父親は亡くなっているため、現在母親一人で生活しています。80歳近いため、当然ですが収入もなく、自分も兄貴も家族を食わしていくだけで精いっぱいのため、生活保護を貰って暮らしています。一度脳卒中で倒れたのですが、本人の懸命なリハビリと医師、看護師のおかげで、おぼつかないですが身体は動いているいます。週に2回デイサービスへ行き、週に2回はヘルパーさんに来てもらい、部屋の掃除や片付け、サポートをしてもらっているのですが、いつ倒れるかわからないのが心配です。「うちに来るか」と言っても母親は嫌がりますし、うちも母親が来ても生活していける自信がないため、このまの状態を維持しています。そこで質問です。もし、母親を自分の扶養家族に入れてしまうと、生活保護がなくなりますが、母親を扶養家族に入れることによるメリットというものはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/16

自分の介護の備えはどのように行ってよいのか

現在満64歳で今年65歳を迎えます。 勤務先は再雇用で嘱託雇用社員という扱いです。 満65歳になる誕生月が退職となるので その後は年金生活に入る予定です。 事前にハローワークに登録し、再就職も検討はしていますが、あいにく新型コロナウイルス感染拡大が収まらない状況下では高齢者の再雇用先はかなり厳しいのではないかと勝手に想像しております。 資格は自動車普通運転免許、 宅地建物取引士を保有しています。 出来れば最低週に2日程度の勤務の嘱託のような仕事があればよいのですが、ない場合は完全リタイヤとなる予定です。 まずお聞きしたいのはネットで読んだのですが、満65歳になる前に退職したほうが良いとされていました。 直前に退職したら、 基本手当を雇用保険から支給されると聞きました。 それも150日間の支給とあり、試算してみれば日額6000円程度支給されるようですが、 実際そうなのかどうか知りたいです。

男性60代後半 aksidoksさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答