自営業の場合の年金

女性40代 10doさん 40代/女性 解決済み

現在、夫は自営業者で私も手伝っております。
その為、個人年金に加入しているので払うお金は多く、老後もらえるお金が少ない事が不安です。
少し前に話題になった老後2000万円問題は、私たち世代(30代)でも2000万円あれば良いのでしょうか?
夫婦で考えたら4000万円・・・
4000万円を60歳までに貯めるとすると年間160万積み立てていかないといけませんか?普通に貯金して4000万円を貯める以外に、もっと良い方法はありませんか?
ただ、イデコのように定年までお金が引き落とせ無いものは、自営業者にとっては厳しいです。もしかしたら、お金が必要になる場合があれば引き落としできて、なおかつ効率的に貯蓄していければ・・・と思います。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

10doさん、こんにちは。福岡を拠点にFPとして活動しております末次ゆうじです。
ご質問についてご回答させていただきます。
2019年6月に「2000万円問題」が話題となり、2000万円が必要な金額として認識された方が多いような印象ですが、モデルでは、月額で5万5,000円の赤字で、夫65歳、妻60歳以降はお互い無職の設定で30年間の期間で試算した金額で約2,000万円の不足という例にすぎません。よって、重要なことは、10doさんのご家庭ではどうか? ということを考えて、対策をしていくことです。
具体的には、ライフプランを組んで今後の収支を把握していかれることです。ご主人様が自営業ということで、収入の変動などあることを前提に65歳、70歳以降に今の生活を維持していくためにまずは、生活費や趣味など月額でいくら必要かを見積もってみてください。FPや金融機関等にライフプランを依頼方法もあります。
その中で、5年後、10年後、また70歳など時間軸で考え、10doさんのご家庭に適正な手段を選択していかれたらいいと思います。iDeCoは、老後資金対策では有効な手段の一つですが、仰るように60歳までは現金化できませんので、同じく全額所得になる「小規模企業共済」や、つみたてNISAなど他の方法などもあります。メリット、デメリット両方を検討して、今できることを選択できたらと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費2,000万円をゼロから準備するには?

老後の生活費が2,000万円必要になるというのは、実際のところどうなのでしょうか。借家住まいなので、家賃は必要になります。年齢とともに医療費も高くなると思います。今から少しずつ準備ができるように、アドバイスが欲しいです。老後の生活費としての貯金はありません。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

老後の心配の第一はお金に関する事、

老後に関する心配事や悩み事というのは実は、若いうちは余り考えないことかもしれません。 実のところ筆者自身は老後というより既に老域に達しているものですから、今後の老後のことを考えるというのも半な話なんですけど、やはり老後というのはある程度若いうちから、というのもやはり50歳前後になってからは考えておいたほうが良さそうな気もいたします。 其の老後の悩みというのは色々あるでしょうが、やはり「お金」に関することになるでしょうか。 高級の公務員とか一流会社の管理職クラスの方は退職金も多く特に老後のお金に関する心配はないように思いますが、中産階級以下の特に中小零細とか小売店業の方は、老後のお金の心配というのは深刻で、中でも国民年金のみの年金ぐらしの方は大変だと思います。 そこで、男性の平均寿命である80歳前後までの理想的なお金の必要金額はどのくらいの額ものか、宜しくお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自分たちが払っている年金が将来もらえるのか不安です

最近の政府の施策では年金受給権を選択とはしながらも、受給年齢を年々高齢化させようとしているように見えるのですが、どのタイミングが最もメリットを享受できるのか。また、年金に頼らない資産形成のモデルはありますか?老後資金の形成はいつくらいから始めるものなのでしょうか。労働での収入がなくなってから生活にかかる費用はどのくらいなのでしょうか平均の月額などが分かると計画が立てやすいのかなと考えます。老後に受けられる公的支援など詳しく知りたい。iDeCoの運用で受けられるメリットについて詳しく知りたい特に毎年どのくらいの運用資金がかかるのか、途中で変更もできるのか受け取り方はどれがいいのか知りたい。

男性20代後半 _raichouさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

人生100年の時代を迎え、どんな生活が送れるのか。

人生100年時代を迎えていますが、今後の日本の年金機能は維持できていくのか心配です。現在でさえも年金の支給額が減少すると共に、医療費や介護保険の負担額も増えています。現在の高齢者の方々も不安を訴えています。数十年前の日本は仕事もあふれるほどあり、税収も大きかったと思いますが、現在の日本経済は疲弊しており、税収の増加は全くみ込めませんので、年金は先細りになっていくのは火を見るよりも明らかだと思っています。かといって高齢者となれば、何か仕事をする事はできないと思うのです。財テクなど投資できる財産があればよいのですが、我が家の場合は、とにかく子育てにすべてつぎ込んで来ましたので、ほとんど貯金などはありませんし、今の不景気のご時世、退職金などは全くあてになりません。今の子供たちの収入は、やっと生活して行けるような収入で、子供を産んで育てる事も容易ではないと思っています。この時代どのように乗り越えて行けば良いかご教示願いたいです。

男性60代前半 selftsubasaさん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後のお金をどうしたら良いかで悩んでます。

老後に備えてお金を貯めないといけないと思っているのですがどうやってそのお金を貯めたら良いかで迷っています。結局年金でどうにかなるという事もないようなので投資でなんとかしないといけないと思っています。ですが、実際に老後に備えて投資をやるにしてもどういう投資をやれば良いか悩んでいます。投資をやるにしてもなるべくリスクが低い投資をやりたいと思っています。実際どういう投資をやれば良いでしょうか。なるべくリスクがない投資をやりたいと思っているのでそこらへんを教えて欲しいです。それなりにお金が増えて老後の足しになるものでリスクはそこそこというのが良いと思っています。難しいかもしれないですが、そういうのがあれば教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答