老後の心配の第一はお金に関する事、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

老後に関する心配事や悩み事というのは実は、若いうちは余り考えないことかもしれません。 実のところ筆者自身は老後というより既に老域に達しているものですから、今後の老後のことを考えるというのも半な話なんですけど、やはり老後というのはある程度若いうちから、というのもやはり50歳前後になってからは考えておいたほうが良さそうな気もいたします。 

其の老後の悩みというのは色々あるでしょうが、やはり「お金」に関することになるでしょうか。 高級の公務員とか一流会社の管理職クラスの方は退職金も多く特に老後のお金に関する心配はないように思いますが、中産階級以下の特に中小零細とか小売店業の方は、老後のお金の心配というのは深刻で、中でも国民年金のみの年金ぐらしの方は大変だと思います。 そこで、男性の平均寿命である80歳前後までの理想的なお金の必要金額はどのくらいの額ものか、宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

2019年(一昨年)老後には2000万円の貯蓄が必要という情報が流出して、大問題になりました。
65歳から95歳までの30年間でどれほどのお金が要るかは、個人毎に違ってきます。
特に夫婦で国民年金だけの世帯と、標準世帯と呼ばれる夫厚生年金、妻国民年金の世帯では
随分違います。 
夫婦2人の高齢者世帯の生活費はギリギリで22万円、普通で27万円程度と言われています。仮に22万円とすると、国民年金だけの世帯の収入は13万円ですから、毎月9万円不足します。年間約100万円ですから30年で3000万円の不足になります。
2人共国民年金の世帯は、自営業の方が多いので65歳~75歳まで引き続き仕事をして年間150万円ほど収入を得ると、1500万円程の不足で済みます。1500万円程の貯蓄が必要ということになります。あるいは、生活費を月3-4万円さらに切り詰めることではないでしょうか。
夫が厚生年金世帯(標準世帯)の場合は、収支ゼロまたは70歳くらいまで少し仕事をするか、1000万円程度の貯蓄があれば何とかなりそうです。
貯蓄も必要ですが、夫婦で厚生年金を受給できることが、安定した老後を過ごすには大事なことだと思われます。
子ども・孫世代には、ダブル年金や老後資金のことを伝えるのも高齢者の役割ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な資金2000万円問題と対策について

近年、金融庁が試算したデータに「国民の老後に必要な資金が2000万円」との発表が世間を騒がせたことは記憶に新しく、また、コロナ禍の中で今後の国民は、より“自助”が求められる時代になってきていると実感しています。毎月の給与から差し引かれている税額は決して少なくなく、人口の減少に伴い増加の一途を辿るのではないかとさえ考えてしまいます。そんな中で、今後の何十年を過ごしながら自身の老後を想像すると一番の不安は老後の資産です。終身雇用制度が崩壊しつつあるとされている中で、果たして変わらずに現在の企業で働き続けることができるのかという不安が大きく、かと言って転職をして大きな収入アップを見込むことも年齢的に難しくなってきました。人生100年時代とされる中で、現状の収入から老後に備えた無理のない資産形成のアドバイスをしていただけると有り難いです。

女性30代後半 さくさくさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

自営業の場合の年金

現在、夫は自営業者で私も手伝っております。その為、個人年金に加入しているので払うお金は多く、老後もらえるお金が少ない事が不安です。少し前に話題になった老後2000万円問題は、私たち世代(30代)でも2000万円あれば良いのでしょうか?夫婦で考えたら4000万円・・・4000万円を60歳までに貯めるとすると年間160万積み立てていかないといけませんか?普通に貯金して4000万円を貯める以外に、もっと良い方法はありませんか?ただ、イデコのように定年までお金が引き落とせ無いものは、自営業者にとっては厳しいです。もしかしたら、お金が必要になる場合があれば引き落としできて、なおかつ効率的に貯蓄していければ・・・と思います。

女性40代前半 10doさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

老後の自分の生活

老後2000万円問題やどんどん支給開始年齢が後ろ倒しされる年金など、自分の老後のお金に対する不安は年々、増すばかりである。特に、自分は未だに独身で、おそらくこれからも独り身である可能性が高く、昔の友達ともどんどん疎遠になっていく。他人に頼れないとなると、やはり自分の資産に頼るしかないと思うので、いかにして老後の資産を貯蓄するべきかということを相談したい。特に、このまま会社員として仕事をしていれば十分なのか、それとも副業や資産運用を活用しないと老後の生活がままならないのかもわからず、がむしゃらに貯金を貯め込んでいると、日々の暮らしも質素倹約でストレスが溜まるので、まずはそういうところから相談したい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

未婚者の老後について

私は今年離婚を経験しました。パートナーがいればお金のことは二人で助け合えば安心だと思っていましたが、今は結婚後は財布は別という人も多く、元夫もそうでした。今後の人生ではもう、再婚という選択はないかなと考えています。すると、不安になるのが将来の生活、とくに老後のお金のことです。離婚後、賃貸を出ることになり、現在は、祖父母が住んでいた家に暮らしています。現在28歳です。0歳10カ月の子供がおり、習い事や外出など色々な経験もさせてあげたいと思います。無理なく、どれくらいの貯金をしていけば老後、安心した暮らしができるかを教えていただければと思います。現在の預貯金額は古くなった車の購入に当てたいと考えています。なので29歳から貯蓄をスタートする場合ということで教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に備えていくらぐらいのお金を用意しておく必要があるのか。

こどもが3人いて、妻が専業主婦です。年収が400万円程度です。一番上のこどもが高校生になったばかりです。これから下の子供たちも含め、順番に大学に行くことになると思います。そのために学資保険にも加入してはいるものの、これからしばらくは大学の入学金や大学生としての生活費のための仕送りなどで、多額のお金が必要になると思います。今の自分には自分の老後のための資金を貯める余裕はあるのか、また、今からでも最低でも貯蓄しておかなければならない金額はいくら必要なのか、検討する方法を教えていただきたい。おそらく自分は老人ホームなどの施設に入所することになるものと思っています。その施設の料金を自分の資金で賄いたいのが希望です。そのために今から貯蓄しておくべき金額についてアドバイスをいただきたいと思います。

男性50代前半 こだまけんじさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答