老後のお金をどうしたら良いかで悩んでます。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

老後に備えてお金を貯めないといけないと思っているのですがどうやってそのお金を貯めたら良いかで迷っています。結局年金でどうにかなるという事もないようなので投資でなんとかしないといけないと思っています。ですが、実際に老後に備えて投資をやるにしてもどういう投資をやれば良いか悩んでいます。投資をやるにしてもなるべくリスクが低い投資をやりたいと思っています。実際どういう投資をやれば良いでしょうか。なるべくリスクがない投資をやりたいと思っているのでそこらへんを教えて欲しいです。それなりにお金が増えて老後の足しになるものでリスクはそこそこというのが良いと思っています。難しいかもしれないですが、そういうのがあれば教えて欲しいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます

ご質問で思われている様に、今後、年金の受給水準は目減りすることが考えられます。目減りすると表現したのは、受給額は増える可能性がありますが支出も増え、昔のように年金だけでは生活は出来なくなる可能性が高いからです。

そこで、政府も公的な年金だけに頼らずに、個人個人で資産形成を始められるようにiDeCoやNISAという制度を始めています。

リスクに対して多くの方が勘違いをされておられるのですが、リスクは損失を被る確率ではなく、想定している利回りに対する振れ幅です。

この振れ幅が大きいほど、将来のリターンが期待できるということになります。

特に短期的には振れ幅が大きいと、投資元本を割り込む可能性も高くなりますが、運用を続けることで、運用成果が出てきて、運用利回りの振れ幅が大きくてもマイナスになる確率が低くなります。

投資は時間を味方にするという事も言われています。

運用期間が長ければ、複利効果も期待でき、将来の成果が期待できるようになると思います。

今後、投資を始められるにあたっては、「長期」「分散」「継続」が基本になりますので、投資信託の様な少額で分散投資ができ、税制優遇の活用も出来るような運用方法を行ってください。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

老後の資産形成をゴールとするのであれば、「長期・積立・分散」投資がベターです。そのための制度がイデコやつみたてNISAです。仕組みは簡単です、「10年以上の長期間で対象となる資産を積立購入する」。金融庁のレポートでは、国内と先進国・新興国の株式と債券に1/6ずつ分けて投資(資産分散)した場合の20年間の実績リターンは79.9%(年率4.0%)とあります。また、20年以上の保有期間では元本割れの確立が減るとのデータがあります。つまり、時間を味方につける(時間分散)ことでリスクの少ない投資にすることができます。

ここに積立投資を加えることで大きな効果が期待できます。簡単な積立投資の例として、毎月1万円分レモンを買うとします。レモン1個が100円の時に1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がりしたら、1万円で200個のレモンを買うことができます。レモンの数量は合計300個です(このレモンは腐らないとしてください)。また1か月後、レモンの値段は下げ続け、1個20円まで値下がりました。500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個です。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でトータル1,000個のレモンを仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモン全てを売却すると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが1万円の利益となります。この考え方が、金融商品でも使えます。

そして、大切なことは「早く始めて、長く続ける(止めない)こと」です。途中で止めることによって、それまでの積立がリセットされてしまいますので、それまでの時間が無意味となってしまいますので注意してください。そのため、制度としてはイデコが現時点では有効と考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金について

50代の専業主婦です。現在は生活費・住宅ローンとしてひと月30万円くらい使用しています。また、住宅ローンはまだ600万円くらい残っています。住宅ローンは年金生活に入る頃には払い終わっていると思われますが、年金生活に入れば今程の収入は見込めません。自分では20万円くらいになるのではないかと考えています。65歳から20年間寿命があるとして、夫婦二人でいくらくらい貯金をしておけば安心でしょうか?報道で2千万円くらいは必要と聞いたことがあるのですが、今はまだ800万円くらいしか貯金がありません。年を取ってきますと、医療費や介護費など、今はそれほど気にしていない出費も出てくると思われます。年に1度くらいは夫婦で国内旅行にも行きたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦二人暮らしの老後の生活資金はこれで大丈夫?

私は56歳の専業主婦、夫は55歳のサラリーマンです。夫婦二人暮らしであり、子どもはおりません。夫は勤続32年になる今年に会社を定年退職し、その後は子会社に転属になり、60歳まで働く予定です。現在の年収は手取額が600万円であり、これは60歳まで変わらない予定です。支出額は年に300万円です。月11万円の賃貸マンションに住んでおり、この家賃も支出額に含まれております。かなり節約した生活をしているつもりです。資産は退職金を含めて7500万円あります。これは金融資産のみであり、土地や建物は所有しておりません。親からの遺産相続の予定はありません。この生活をこのまま続けていて、老後の生活資金は大丈夫でしょうか。もう少し節約したほうが良い、あるいは私も働きに出たほうが良い、あるいはもう少し支出を増やしても良い、などのアドバイスをいただけると嬉しく思います。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今からやっておくべき事

44歳の男性。既婚者で妻と4歳の子供一人とで暮らしています。世帯の年収は350万円ぐらいです。現在勤めている会社では退職金がないので、自分たちで貯蓄をしておかなければならない状況です。しかし、現在はあまり貯金をする余裕もありません。老後は実家が持ち家になるので、そこに住むことはできますが、必要と言われている2000万円を貯めることは不可能です。現在200万円ぐらいの株式ぐらいの資産しかなく、老後は不安です。このような状態でも、今からやっておける事はあるのでしょうか。また、今から身に着けておいた方がよい知識やスキルなどがあれば教えて頂けたらと思います。また、老後の保障に関する制度など利用できるものがあるのかどうかもアドバイス頂けたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要なお金って?

老後に必要な貯蓄として2000万円が必要だと言われていますが、本当に2000万円で足りるのでしょうか。またこの2000という数値も、どのような条件で計算されたものなのでしょうか。健康な人の場合だったら、正直話にならないと思います。年々、平均寿命のみならず健康寿命も延伸してきていますが、病気を持ってなお健康的に生きれたらそれはそれでいいことですが、病気そのものをかかえながら生きること自体には、医療費が不可欠です。その場合の医療費が、この「2000万円」という値には含まれていないような気がします。私は現在糖尿病を持っているため、今後も一生涯病院に通いながら生きていくわけですが、そうした場合の貯蓄はどれほどあるといいのかお聞きしたいです。

女性20代前半 swanif0521さん 20代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

今ある預金で出来る事

持ち家のマンションで一人暮らしの58歳です。高校卒業から50代前半までは、派遣やパートの仕事をしていましたが、人間関係が上手くいかず辞めました。現在は働いた間の預金と親の遺産で暮らしています。ただ、ざっくり計算しても65歳まではもたない感じで、65まで何とかなっても、貰える年金は月7万少々のようです。あと、65まで生きていれば、生命保険の満期で350万が入ってくる予定なので、今は一先ず65歳を目指しています。独身で子供もいません。何かあったら姉やその子供たちに迷惑が掛かると思う為、現在ある預金やマンションで何か出来る事はないかを知りたいと思っています。もちろん仕事をするのが一番いいのでしょうが、未婚で子供なしの苦労知らずという要素が今時の働くお母さん達に嫌がられていて、上手く溶け込めません。何か良い方法はないでしょうか。

女性60代前半 natu-kさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答