兄がいるが実家の相続が私になりそうで困惑しています。

女性40代 moriticaさん 40代/女性 解決済み

私には兄がいます。しかし6年前、父と揉めてから縁を切るといって兄と兄の家族とは絶縁状態です。兄が一方的にそう言い出し、出て行ったきりです。実家の持家には両親が健在ですが、このままの状態だと両親は私に家と土地を譲る気持ちがあるようです。私は車で30分ほどのところに住んでいて結婚もしていますし、土地がほしいというわけではないですが、兄が不在の今、私が手続きをしないといけないのかと思うと気が重いです。兄はまだ生きていますし、手続きもなにもしていないので権利はあるのではないかと思います。両親も高齢なので、この先両親が他界したとき、兄や親せきがでてきてこのままだと相続で揉めそうなのでとても嫌です。なんとかしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
絶縁状態のお兄様との相続について心配されているとのこと、心中お察し申し上げます。
はじめにやるべきことは、相続財産がどのくらいあるのかを把握することです。土地建物、預貯金、金融資産のほか、借金も対象になります。おおむねで結構ですので、洗い出して整理してください。
次に、相続の分配案を考えます。ご両親は相談者さまにすべて相続させたいと考えているのでしょうか? そうであるなら遺言書を書いてもらうのが一番確実です。
遺言書があれば、すべての財産を相談者さまが相続できます。相続税が発生すれば、その全額を支払うことになります。あとは名義を変更する手続きをします。
ただしすべての財産を相談者さまに相続させると書いてもらっても、お兄様には遺留分といって、法定相続分の半分は相続できる権利があります。つまり相続財産の4分の1は、お兄様にも権利があるということです。
問題は相続の話をいつお兄様に切り出すかです。今話をすれば、半分は自分の権利がある、と主張するかもしれません。そういう点では、相続発生後に話をするという選択肢もあります。そのあたりは詳細がわからないので何ともいえません。まずはご両親とよく話し合ってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の有無

今の若い世代は、老後に年金が貰えないかもしれないという噂をよく耳にします。これは、かなり深刻なことで本当にそうなってしまうかもしれないのでしょうか、それともただの噂ですか。もし年金に頼れない状況になった時、退職して収入もない中でどうやってお金のやり繰りをしていくのでしょうか。全く想像がつかないので教えていただきたいです。また、現代のお年寄りと、今の20代などの若い世代が迎える老後は何か違いがありますか。備えなければいけないものがあるならば、今からでも備えていきたいと思っています。若い今、何をしていけば老後のためになるのか、ただ貯金をするだけでなく、何か具体的なことがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 mao0427さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活を支える為の経済的方法について

現在の年金制度に頼る経済力だけでは、老後の生活を支えるには十分とは言えず大きな不安が有ります。老後の生活を安定させる為の、工夫について詳しく質問したいです。具体的に、現在証券会社での資産運用、株式投資、投資信託、などは行っていますが今後10年~20年間ぐらいは、我が国の金融政策上金利の上昇は期待できないと思います。所謂、デフレからの脱却として、前安倍政権が打ち出したアベノミクスも十分な効果が有ったとは評価できるとは言い切れません。現政権も、同じ路線を引き継ぐ訳ですから、劇的に日本の将来即ち私達の老後の生活が明るくなるとはとても想像できる状況ではありません。以上の事から、漠然とした不安感が付きまとっています。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のためにiDeCoを積み立てたほうが良いのか

私は現在43歳の男性です。貯金は恥ずかしながら一切ありません。このような状況で老後を迎えるのが不安になっています。会社にはちゃんと務めていますが、工場勤めで基本給が少なく抑えられているために退職金もたいした額にはなりません。年金はもらえるでしょうが、それでも国の方針でどうなるかわからないので不安が消えません。そんななか、iDeCoというものがあることをしりました。iDeCoで積み立てをすれば、老後に年金とは別に積み立てたお金が給付されて、しかも積み立てた金額が所得控除されるというということでした。ただ、途中で解約ができない上に投資信託を選んだ場合は価格変動のリスクもあるということがわかりました。そのような状況で、私のような年齢でiDeCoに加入したほうが良いのでしょうか?

男性40代後半 jamtjamtjaさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活資金

老後は家族や子供に金銭的には頼らずに生きていかなければと考えております。私の親は代々そのように暮らしていました。むしろ子供に資産を残せるくらいの余力があります。夫の両親は離婚しており私たち家族が面倒を見ることになります。年金はほぼないようでこの先施設などに入らなくてはいけなくなると、住んでいる地域ですと月に15万以上はかかりそうです。親はまだ面倒を見るとして、自分たちはどのように暮らして行ったらいいかと思っています。一人で生活できなくなった場合は施設に入るしかないと思いますが、金銭的にいつまでもつのか気になります。いつまで長生きしてしまうか自分だってわからないと思いますし、そのようなものは年金などでしか補えないのでしょうか?月に15万以上かかるものをこれからの人生でためていける気がしません。

女性40代前半 usausamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の余裕資金の運用について

老後にこれまでの預貯金や保有株式、退職金などで纏まった金額の余裕資金が生じた場合に、それらを最も有利かつ安全に運用する方法を知りたい。また、私が亡くなったあとに妻や子供にそれらの余裕資金を相続する場合に相続税などを抑えて価値をなるべく減らさずに引き継ぐ方法を教えてほしい。具体的には定期預金、現物株、投資信託、不動産(現在居住中の戸建て一軒家)などを有しているが、これらをどの様にキープまたは処分して資産の最大化を図るかを知りたい。また、子供に相続する場合には安易にそれらの資金を取り崩すことが無い様に信託財産にすることも検討しているが、その手続き、タイミング、メリット・デメリット等について分かりやすく説明してほしい。

男性60代後半 入部良也さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答