老後はいくらあれば生活できるのか

女性30代 yik0704さん 30代/女性 解決済み

現在20代で、子供もいないですし、両親も元気なのであまりお金に切羽詰まっているという感じではありません。
今後、両親の介護が必要になったり、子供を授かったりと、予想できるはんいでも膨大な出費があると思います。
しかし、退職後の老後生活が一番お金がかかるというのを聞いたことがあります。
では、どのくらいお金が必要で、今の生活を維持しながらどのように捻出していけばよいのかを知りたいです。
簡単に金額だけを教えてくれて、「だから貯めてください」というのではなく、そのための毎月の貯金額や、おすすめの資産運用など、FPだからこそわかる方法を教えてほしいです。
その上で、老後の生活の見直しなどを提案いてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

以前、老後2000万円が必要という事が大きく取り上げられたことがありますが、FPとしては、それ以前から老後は3000万円以上の準備をしましょうという事をアドバイスをさせて頂いてきました。

ただゆとりある生活を送ろうとすると、老後でも約36万円が必要というデータもあり、そう考えると5000万円以上が必要になる可能性もあります。

現在、政府がNISAやiDeCoという税制優遇の制度を設けて、個人の資産形成の後押しをしています。

こういった制度を活用しながら老後資金の準備を早い内から始められてください。お子さまが授かれば、お子さまへの教育費も必要になり、教育費が優先となり、老後資金がなかなか貯まらないというご家庭も多くあります。

例えば30年後に3000万円と貯めるのであれば、年間100万円を積立しないといけないので、月額では8万円強の貯蓄が必要となります。

しかし、投資信託などの資産運用で積立をした場合、3%で運用できれば、5万円強の積立で3000万円を作る事が出来ます。さらに5%の運用が期待出来れば、4万円弱の積立ですみ、全く運用しない場合に比べ半分の額で目標を達成する事が出来ます。

3%や5%はあり得ないと思われるかも分かりませんが、投資信託での運用では、5%以上の運用が期待できる方法もあります。

是非、今のうちから今後の資産形成を考えて実行しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金をなるべくリスクなく運用する方法

ダンナの会社が今年なくなり現在は系列の会社で働いています。これは少し前から分かっていたことではありますが、次女が今年、大学を卒業するのでなんとかなるのではと考えていました。ところが大学を卒業した後、芸能に進みたいと就職はせずアルバイト生活をしています。ほとんど収入はなく自立できずにいます。4月からは社会人として自分にかかるお金は自分で稼ぐように言ってますが、それも危ない状況です。それにより私たちの老後のお金が危なくなってきています。出来れば夫婦でこの先、趣味の旅行などを楽しみたいと思っていました。でも子供が自立できない現状では不安で仕方ありません。現在、早期退職をするか、収入は減っても系列で働くか選択が求められている状態です。早期退職を選択した場合、退職金をなるべくリスクなく運用する方法を知りたいです。収入が減っても系列会社で働く場合、今ある貯金の一部をなるべくリスクをなくして運用したいなと考えています。一番リスクの少ない運用方法を知りたいです。そして子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたいです。

女性60代前半 dorama52さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住まいとお金

私は独身の会社員で年齢は30歳です。老後のことについてふと考えたときに不安なことが2つありますので質問させて下さい。まず多くの人が悩んでいる老後のお金問題です、老後2000万必要とも言われている中、今の給料ではよほど節約しない限り難しくまた、年金も満足な金額を受給できないとまで言われていて、更に給料もなかなか上がらず銀行の利息も雀の涙でお先真っ暗です。また結婚願望もあるので今の状態で結婚して子供を育ててとお金がいくらあっても足りないと思います。寿命も長くなっており人生100年時代とも言われるようになりますますお金が必要な世の中になると思います。また住居の問題ですがマイホームを買ってもいまの給料では金利の事を考えると難しく、賃貸も仕事をリタイヤしたあと家賃を払い続ける事を考えるとマイホームと賃貸どちらがいいのか分かりません。お金を貯めつつ老後の不安を減らす方法があるのであれば教えて欲しいです。このままでは不安で夜も眠れません、ぜひ解決策の御呈示お願い致します。

男性30代前半 etkuzuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後は介護施設に入居したいけれどお金はどのぐらい必要?

先日友人と電話で話している時に、友人の母が介護施設に入居したという話を聞きました。友人も老後は介護施設に入りたいからお金を必死で貯めていると知り、それを聞いてから自分の老後についてすごく考えるようになったんです。子供は3人いますが子供に迷惑をかけたくないでの、私も自分のことができなくなったら介護施設に入居したいと思っています。なんとか子供達の負担がかからないように、暮らしたいと思うようになりました。ただ、お金のことがとても不安です。介護施設に入居した場合と、家で1人で暮らす場合にかかるお金はまったく違ってきますよね?老後に介護施設に入居したいと思っている場合は、どのぐらいお金を貯めると安心できますか?夫婦ともに40代で夫の年収は700万、私はもう年なのでこの先もパートでしか働かないと思います。そもそも、こんな状態では老後に介護施設にお世話になりたいと思うのは無理でしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

NISA、つみたてNISAの違いを教えてください

50歳代男性です。老後のための資産運用について相談させて頂きます。現在、預金口座にお金を入れておいても、まったくと言っていいほど利息が付きません。老後のために、少しでも金融資産を増やしたいと考え、つみたてNISAでの運用を検討しています。調べると、毎年40万までの投資についての利益は非課税になるということは分かっているのですが、それ以外のメリットが良く分かりません。証券会社によっては、毎月100円から投資が可能とかの宣伝もあり、疑心暗鬼になります。また、NISAというものもあり、つみたてNISAとの違いが良く分かりません。証券会社のサイトを見ても、NISAは一括投資、つみたてNISAは月額分散投資という程度しか違いが分かりません。投資について、まったくと言って知識が無いため、分かり易く解説いただければと存じます。あまりに無知ですみません。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

家を購入しなかった場合の老後の資金について

将来的にマイホームを購入したいと考えているのですが、最近読んだ「お金」に関する本の中で、「家は購入はせずに、賃貸で暮らした方がいい」ということが書かれていました。ローンを支払うことで実際価値より多くのお金がなくなってしまうことや、家を購入した時点で価値が下がってしまうものだから、というようなことが書かれていて、なるほどとは思ったのですが、では実際に賃貸物件に住み、老後も家賃を支払い続けることになっても、十分な生活はおくれるものなのでしょうか?2000万円問題などありますが、あれは確かマイホームを持った人を前提とした金額だっとように思います。では、賃貸物件に住む続ける場合はどうなりますか?現役時代にも家賃を払っていることを考えたら、マイホームを購入した場合との資金の差が対してあるように思えないのですが、老後も賃貸で暮らすという方法を選ぶとして、現役時代に必要な備えなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答