住まいとお金

男性30代 etkuzuさん 30代/男性 解決済み

私は独身の会社員で年齢は30歳です。
老後のことについてふと考えたときに不安なことが2つありますので質問させて下さい。

まず多くの人が悩んでいる老後のお金問題です、老後2000万必要とも言われている中、今の給料ではよほど節約しない限り難しくまた、年金も満足な金額を受給できないとまで言われていて、更に給料もなかなか上がらず銀行の利息も雀の涙でお先真っ暗です。
また結婚願望もあるので今の状態で結婚して子供を育ててとお金がいくらあっても足りないと思います。
寿命も長くなっており人生100年時代とも言われるようになりますますお金が必要な世の中になると思います。

また住居の問題ですがマイホームを買ってもいまの給料では金利の事を考えると難しく、賃貸も仕事をリタイヤしたあと家賃を払い続ける事を考えるとマイホームと賃貸どちらがいいのか分かりません。
お金を貯めつつ老後の不安を減らす方法があるのであれば教えて欲しいです。
このままでは不安で夜も眠れません、ぜひ解決策の御呈示お願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
お金の問題ですが「積立投資」をすることをお勧めしたいと思います。
これは投資信託を毎月コツコツと購入していくやり方です。
「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をひとつにまとめファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが国内外の株式や債券などに投資し運用し得た利益を各投資家に還元する金融商品です。
「投資信託」を毎月いくらと決めて買っていくことにより安い時は多くの口数(投資信託の単位)を、高い時は少ない口数が買えることになります。
このやり方であれば安定的に投資をしていくことができますし、長期で資産を作ることも可能です(但し、投資信託は元本の保証はされていません)。
「投資信託の積立」をするのであれば「つみたてNISA」という口座を使われますと
本来は運用益に20.315%の税金がかかりますが20年間は税金がかかりません。
他にも「iDeCo」という個人型確定拠出年金という口座を使われますと掛金全額が
所得から控除できるため所得税・住民税が安くなります。
60歳まで積み立てが可能ですので相談者様ですと30年間積立ができることになります。
これらの制度を上手に使われてコツコツ資産を積み上げていただければと思います。
住居の問題ですが、持ち家がよいのか賃貸がよいのかに絶対的な正解はありません。
賃貸は家賃をずっと払わないといけないということはありますが、持ち家でもローンが終わっても固定資産税や家の修繕費用などもかかりローンを払い終わったからといって一生安泰とは言えないと思います。
今後結婚もなさりたいとのことですのでパートナーの方とじっくりと相談されて決められるのがよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何歳になれば会社を辞められるか。

世間で言われている、いわゆるFIREを目指して働いています。現在の収入が続いた場合、何歳で会社を辞めてもよいでしょうか。家族構成:夫(会社員)35歳、妻(主婦)35歳、子供 5歳年収(夫):税込1500万円(手取り1100万円)、毎年1%上昇年収(妻):税込0万円(手取り0万円)、復職を検討中現在の貯蓄:3000万円年間の生活費:360万円(教育費・住居費除く)、毎年1%上昇レジャー費:毎年40万円を予定子供:1年後に出産(1人)子供の進路:小・中・高・大学ともに私立61~64歳年収(夫):現役時の65%65歳で退職、退職金(夫)1,600万円65歳からの年金:月28万円

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

これからのお金の計画について収入と支出をどう意識したら良いのか

ある程度の資金があるときの、その有利な運用の仕方。今ある程度の資金がありますが、それを将来の生活費としての保持の必要性があるのか、猶予として捉えて運用に回すのかの、見極め、切り分け方、を指導していただきたい。また。これからのお金の稼ぎ方についても、FPの方には、的はずれな質問になるかもしれませんが、そういったお金全体のことについて、お金のインプット、アウトプット、についての包括的なアドバイスを貰えるといいと思います。あと、これからの若い世代の保険との付き合い方、といいますか、自分がある意味、進められるままに保険に加入したという経験もありますので。確かにその御蔭で、保険金をある程度当てにできる事になっているわけなのですけれど。貯蓄的なこととか、保証だけを買うとか、そういった、これからのトレンドの見立てを教えてほしいです。

男性60代前半 としちゃんさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 古戸 賢一 2名が回答

現在アラフォーで老後にむけてどう準備していくべきか

夫婦共にアラフォー、夫のみ働いている状況です。現在未就学児が1名、これから1名出産予定です。まだ今の自分達の生活を考えるだけでいっぱいいっぱいなので老後についてはほとんど考えておらず、具体的な対策は行っていない状態です。アラフォー世代では老後に向けての準備をいつから、どう進めていけばよいのでしょうか。人生100年といわれている中で、老後に子供に迷惑をかけないようにするには貯金がどのくらい必要となるのでしょうか。今自分達でiDecoや投資信託等を行って微々たる額ですが資産運用をしていますが、老後資金2000万円問題が話題になってから少し心配になっています。本当に2000万円貯金しておかないと老後の生活は厳しいのか、そこまでせずとも年金等で不自由なく暮らしていけるのか気になります。

女性40代前半 user-zukiさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

二千万円貯められない場合はどうなるのでしょうか

50代の夫婦ですが、現時点で不動産や貯蓄がありません。正直なところ、自分たちが頑張ってみたところで代々続く貧しさの連鎖はなかなか断ち切れないのが実情です。生活が楽ではない中でも親の面倒は見なければならず、金銭的にも相当な負担があります。しかし当の私たちは子供がいないので自分たちのことは自分たちでやらないといけないようになるわけですが、このままあと10年、20年経ったときに十分な老後資金を得ているとは到底思えない状況です。いわゆる会社勤めではないので、まとまった退職金も望めません。国民年金だけではとても暮らしていけないとわかっていても、今の生活を回しながら貯蓄していくことは本当に難しいのです。そこでご質問なのですが、実際にお金がないとなるとどうなるのでしょうか?私たちが老後を迎えるころにはそのような人はかなりの数になると思いますが、みんな路上生活者あるいは生活保護受給者になるのでしょうか?

女性50代後半 sallieさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実家が遠距離で親の老後が心配

今現在北海道に住んでいるのですが、実家が福岡県にあります。すぐにポンと行ける距離ではないですし、実家にもしものことが(親や祖母や兄弟などに何か)あった際などお金や問題が山積み状態です。周りは先のことだから、、、と言いますが、私はそれが気になってます。老後には2000万円ほど必要だ、、、みたいな記事を以前に読んだことがあり、実家にはそれほどの蓄えもなく、私自身も実家に送金するほどのお金もないため親の老後が心配です。今はまだ元気に働いてはいますが、もし怪我や病気などあったりしたら、、、実家に住めるわけでもないので介護などお金が必要になってくふ。そういう施設に頼むにしてももっともっとお金がかかる、、そういうお金の問題について聞きたいです。

女性20代後半 mana09さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答