実家が遠距離で親の老後が心配

女性20代 mana09さん 20代/女性 解決済み

今現在北海道に住んでいるのですが、実家が福岡県にあります。
すぐにポンと行ける距離ではないですし、実家にもしものことが(親や祖母や兄弟などに何か)あった際などお金や問題が山積み状態です。
周りは先のことだから、、、と言いますが、私はそれが気になってます。
老後には2000万円ほど必要だ、、、みたいな記事を以前に読んだことがあり、
実家にはそれほどの蓄えもなく、私自身も実家に送金するほどのお金もないため親の老後が心配です。
今はまだ元気に働いてはいますが、
もし怪我や病気などあったりしたら、、、
実家に住めるわけでもないので介護などお金が必要になってくふ。
そういう施設に頼むにしてももっともっとお金がかかる、、
そういうお金の問題について聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/19

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず確かに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを仮に60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かるとすれば、教育費として22年総額で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。つまり仮に今後、結婚して子供を2人ほど望めば、それだけで月21万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、上記の月21万円貯金だけを考えても、一般的に正社員の共働き夫婦が相応の努力をして、どうにか達成できるような金額です。実際には他にも様々なお金が必要なので、いくら余裕があっても実際には余裕が乏しいのが最近の人生の基本になります。このため厳しいようですが、ひとまずあなた様は親兄弟などのことは忘れ、あなた様自身の今後を心配して努力することがおすすめです。ちなみに結婚したうえで援助などをしようとすると、旦那様と不仲になることも多いので、注意が必要といえます。まずは自身の未来を確立して、そのうえで支援もできるよう上乗せで努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。実際のところ、4000万円を備えている高齢世帯は2割にも満たないのが実情です。2000万円でさえ半数以上の世帯が準備できていません。つまりそれほど、老後資金を準備するのは難しいことです。このままでは、あなた様も約30年後に同じような未来を迎えかねないという点を、強く警戒することをおすすめします。ただその一方、たとえば福岡県に引っ越す、仕事を実家や自宅にいながらテレワークでするなど、できることがない訳でもありません。完全な介護や支援でなくとも、わずかな支えが大きな助けになることも意外と多いです。自身の未来を優先的に考えつつ、できる範囲での支援の仕方も検討してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の年金について漠然と不安を持っています

老後の年金がどのくらい、いつまでどのようにもらえるかがよくわからず漠然と不安を持っています。自分でシミュレーションできるといっても、当然こと細かく記載せねばならず、また今後の想定集中や想定支出が不確定な部分が多いのでしっかり書くことが出来ません。また会社が確定拠出年金制度になってますがそれが実際にはどのように支払われるかどのように選択していけばいいかがあまり把握できておりません。外部の人に相談するにも上記の個人や会社特有の状況がしっかり説明できなさそうで躊躇われます。会社によって違いはあるのでしょうが厚生年金はどのように支給される事が多く、いつまでもらえるものなのかどうか、それ以外に公的年金として死ぬまでもらえるとのはあるのか?それはいくらくらいあるのかなど、自分で判断できる基礎知識を身に付けたらなというのが悩みになります。

男性50代前半 hanakoroさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

重度知的障害児を持つ親の現在と将来の資産設計について知りたい

はじめまして。よろしくお願いいたします。10歳の重度知的障害児を持つ39歳のシングルマザーです。現在、官公庁でパート非常勤職員の仕事をしています。子供が重度の障害児ということで通常の学童保育には預ける事が出来ず、放課後デイサービスを利用していますが17:00までの開所の為、フルタイムで働くことができません。私が住んでいる地域では開所時間はどこも長くて17:00までです。現在の仕事の給料は手取りで月11万~12万で、賞与は年2.5カ月分です。社会保険には加入しています。2022年3月までの契約になります。契約終了後は別の似たような官公庁の求人を探し、しばらくは官公庁を転々とするかと思います(急なお休みが取りやすいので)。ですが、官公庁の仕事はいつか辞めて、いずれは障害福祉に携わる仕事をしたいという思いもあります。プラス児童扶養手当と特別児童扶養手当で月あたり9.5万円程支給されています。上記の手当は20歳まで支給されます。毎月の支出(固定)は大体下記の通りです。家賃 52,000円水道光熱費 12,000円~20,000円通信費 7,000円(Wi-Fiとスマホ代)通勤費 5,000円放課後デイサービス利用料 3,000~6,000円食費 45,000円日用品費 10,000円 衣料品など 10,000円 定額預金 35,000円現在の資産総額 約660万円子供には10年後、障害者年金で賄えるほどのグループホームに入所して、自活してほしいという希望があります。それまでにより多く将来のお金を蓄えたいと思っています。上記の条件でなにか出来ることがあれば是非ご教授頂きたいです。また、子供が独立した後の自分の仕事の在り方や住み替えについてもご指導頂ければと思います。

女性40代前半 もねたんさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の金銭問題についてどう対策をすればいいのか?

最近ニュースなどで、「老後問題」というのが取り上げられていることが多々あり、現在20歳の私でももうすでに老後の金銭問題について心配と不安の気持ちを抱えています。現在大学3年生ですが、仮に正社員として企業に勤めて、定年退職期までしっかりと社会人を生きた場合でも老後のお金に困るというような場合があるのか、詳しく専門の方に聞いてみたいと思っています。また、これまで大学卒業後すぐから定年退職期まで働き続けてきた人でも、現在金銭面で苦労をしている高齢者がどれだけ日本には存在しているのかも知りたいです。そして、金銭面について老後困らないようにするにはどのような努力を今行えばいいのか教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にかかるお金を知りたい

なるべく老後のことも考えて貯金を今からしなくてはと思ってなるべく貯金をしようと思ってるのですが正直月々の生活費がかつかつで貯金ができない月が続いています。コロナの影響もあって不景気なので夫の収入も下がっていてそれもあってかなかなかうまく貯金ができてません。今からこの状態で自分たちの老後が心配です。少子高齢化が進んでるので年金もあまりあてにならないんじゃないかと不安に思ってます。まだ年齢的に老後のお金といっても漠然としすぎていてあまりしっくりきていませんが、将来のことを考えて貯金をしないよりしたほうがいいなと思ってます。だいたいいくらくらいあればいいものなのか老後にかかるお金が知りたいです。老後の貯金に関してまだまだ無知なので全般的に教えてほしいです。また、上手な貯金の仕方も知りたいです。

女性30代前半 l2isaunさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後資金を貯めるのに不安

老後の生活には二千万円が必要だと言われていますが、このコロナ禍でお給料が減っているため、現状このまま働き続けて二千万円を貯金できる自信がありません。働きながら貯金はしていますが、株などをしたりして副収入を増やさないことには一般企業の収入では老後資金はなかなか貯まらないものでしょうか。現在は独身ですが、将来的には結婚して子供も欲しいと思っています。その際マンションと戸建てならどちらを購入したほうが老後に良いなどありますか。今はTHEOとニーサ、普通預金での貯金をしており1年で100万ペースでの貯金しかできておりません。割合としてはTHEOとニーサで3割、普通預金7割での貯金ですが割合としては問題ないのでしょうか。今後はまとまったお金と気持ちに余裕があれば株式投資も視野に入れておりますが知識がありません。

女性20代後半 masumi555さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答