葬儀費用が気になる

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦が亡くなった時の葬儀費用が気になります。
葬儀には様々な形がありますが、最近では家族葬をしたという話をよく耳にします。
家族葬は、普通の葬儀よりもこじんまりとしたものというイメージがありますが、参列者に制限があったり、人数も様々なようです。

私の父の時は、家族葬でも葬儀会社への支払いやお寺への支払いなど、200万円ほどの出費がありました。
母が、香典は受け取らないと決めたため、葬儀後の香典返しはお世話になった方へのお礼だけで簡単に済ませることができました。
父はお金を残してくれていたので、葬儀の心配も母の生活費もお金の心配は全くありませんでした。

問題は私たちです。
父のように葬儀費用を残せる自信がありません。
現在生活するのがやっとで、これからの子供の教育費のことで頭がいっぱいです。
できることなら簡単に子供たちで火葬のみで送ってほしいです。
まだ子供なので話はしていません。

一般的には、葬儀は行うものなのでしょうか。
また、どれくらいのお金が動くのでしょうか。
ローンを組む人もいるようですが、子供たちに迷惑はかけたくありません。
時々怖くなります。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 老後のお金全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず、葬儀にかかる平均費用ですが、公益財団法人生命保険文化センターのまとめによれば、約178万円とのことです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/succession/2.html

ただし、この費用には、飲食費(いわゆる「精進落とし」)や返礼品(いわゆる「香典返し」)なども入っているため、純粋な祭祀にかかる費用は約117万円とのことでした。

お父様の葬儀の費用が飛びぬけて高いというほどでもないと思います。

近年は質問者様のように、簡素なお葬式を望まれる方も多くなっています。
直葬(宗教的な儀式を行わず、火葬場でのお別れをする)の場合、費用も10万円台からとかなり低額であることから選択なさる方もいらっしゃるようです。

しかし、費用の安さだけで直葬を選択してしまうと

・親族との関係が悪くなる恐れがある
・直葬が終わった後、亡くなったことを知った親族や知人・友人が弔問に訪れ、その対応に追われる

という弊害もあることに注意しましょう。何より、成長なさったお子さんが「自分の親をそんな形で見送るのは嫌だ」と思われるかもしれません。

正式な葬儀を行うべきか、それとも直葬で済ませるべきかは、個々人や家族の価値観や宗教観、土地柄にもよるので、正解は出せません。ただ「あなたたちに負担がかかるほど、華美なことはしないでね」とお伝えしておけば、まずは十分かと思われます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代持病のため、これからの仕事、老後が不安

30代から持病のため通院してきましたが、40代に入り少しずつ症状が悪化し、手術を繰り返すようになりました。持病のせいで正社員としては働けず、今後も病気のことを考えて仕事をするとなると収入が限られ、病院代もかかるので、これからの生活、老後がとても不安です。夫はフリーランスで、今の所収入は安定しています。

女性40代後半 aoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

50歳で貯金なし家族なし相続財産もない女性の老後は?

50歳出前まで両親の介護や兄弟の監護に追われ、自分の稼ぎも全て生活費になっていて貯金がほとんどありません。自分自身の身体も少し壊し現在フルタイムで働けない為、少しのバイト代と今までかけていた終身保険を解約して生活しています。が、いつまでも続かないので何とかしたいとは思っていますが、身体に不安がある為、なかなか前向きに考えられません。貯金が無い上に年金もいくら厚生年金の期間が長かったとはいえ、国民年金に毛が生えた程度で生活出来るような金額ではありません。貰える年齢の事もありますし。このままだと老後は孤独な餓死をするのではと、ふとした瞬間にはいつも思ってしまいます。投資の事も考えていますが少ない資金が無くなるのも困るし、何より今からで老後資金に間に合うのか?とも考えてしまい手が出ません。貯金も頼れる家族もない女性1人が最低限でいいです。老後の為に必要な貯金額や必要なものが何なのかを知りたいです。

女性50代前半 RJ.Kotokaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後過ごせるだけのお給料はもらえるの?

老後のお金についてです。現在は病院で正社員として勤めています。病院や介護施設で働いている経験があるため、高齢者の病気を患った方にお会いすることが多い関係上、老後はお金と介護する人がものを言わす世界なのだと現実を突きつけられています。今後結婚、出産、育児、生活と考えていくとどう考えても今の給料では老後働けなくなったときに食べていけるだけのお金があるとは思えません。現在もコロナで戦後最大の不況と言われている中、社会保険費は膨らむ一方で私たちのお給料は下がり続けるといわれています。以前老後に2000万円ためておく必要があると報道されたこともあったかと思います。本当に今のお給料だけで老後生きていけるのか不安に思っています。副業・副業と言われていますが、なかなかすぐにできるものでもないかと思います。今後の社会情勢・お金はどうなるのでしょうか。また、どのように行動したら老後安心して過ごしていけるのでしょうか。

女性30代前半 a2uhmwさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の資金全般が不安

定年退職までおよそ20年あまりあります、現在住宅ローンをかかえており支払い完了時の年齢が70歳くらいになります、子供もいますが現在は義務教育の年齢であと数年で社会人となります。一番の心配もしくは不安は老後の資金全般です。住宅ローンを現在支払っていて貯蓄も思うように出来ていません、定年退職までに老後の資金としていくら貯蓄が必要なのか漠然としすぎていてわかりません。厚生年金にも課にゅしているので定年退職後の年金はどの程度貰えるのか、夫婦2人の生活費は月にいくら必要で年金以外に月にいくら必要なのかが分かりません。定年退職後の生活費(年金を除いた必要な金額)が分かれば定年退職するまでにいくら貯蓄が必要か分かってくると思います。定年退職後の年金額や生活費をどのように計算したら良いのでしょうか?

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

平均寿命がさらに伸びたら老老介護はどうなる?

日本では老老介護という言葉がありますけど、これは介護をする側の人間もかなり年老いた年齢であるという状況を表しています。これ自体が社会問題のように扱われていると思うのですが、今後さらに平均寿命が伸びれば、老老介護の状況は今と同じにはならない気がします。というのも、介護される側の人間の状況は変わらないとしても、本来の老老介護における介護する側の人間が、介護が必要になるような状況になりそうな予感がするのです。つまり、平均寿命が伸びれば介護される側も、する側もより長く生きることになるので、介護をしている側の人間が、いずれ介護される側に回るのではないか?と思います。老老介護どころではない事態がいつか来るのかな?と個人的には予想していますけど、実際にそのような状況はありえるのか?教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答