長期でお金を増やしていきたいです

女性50代 yokkoさん 50代/女性 解決済み

現在主人は正社員、子供は公立小学校4年生、私は週4日パートに出ています。コロナの影響で主人の仕事が激減し、昨年はボーナスも0円。私もパート先を解雇され、今は以前とは別のところで働いていますが、給与は以前の約半分です。
子供を私立中学校へ行かせたいので塾に通っていますが、私のパート代はほぼすべて塾代に消えていきます。もちろんボーナスもないので日々生活していくのがやっとで貯蓄もできない状態です。
私の独身時代からの貯金が少しと子供の貯金がありますが、銀行に預けていても増えないので何とかして増やしたいと思っています。
短期ではなく残りの人生分、長期でふやしたいのですが、何かいい方法があれば教えていただきたいと思います。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/17

ご相談頂き有難うございます

コロナ禍で減収になった方は多くおられ、あなたもその中のお一人でご苦労の程お察しします。
今ある預貯金を増やしたいとのことですが、運用利回りの良い金融商品程リスクが高いということを理解しておいてください。
全く利息や評価が上がらない銀行預金にすべての金融資産を預けておくのは確かに一考を要しますが、年10%程度の運用利回りがある商品(株や投資信託)は値下がりのリスクがあります。

世界の金融商品の中心であるニューヨーク株は割高と言われて相当の期間が経過しています。大暴落のリスクがいつあってもおかしくないという意見も相当あります。
日本・東京の株価やそれらを組み込んだ投資信託も、NY株に連動することは間違いありません。

その上で、投資運用をする場合は、運用可能な資産の40%程度を比較的安定したバランス型の投資信託に振り向けるのが良いでしょう。ただし、投資信託は3.2%程度の手数料がかかりますので、買った瞬間に3.2%残高が減少します。100万円は96.8万円になります。
個別銘柄株式をネット証券で買うと手数料は0.1%以下または取引額によってはゼロもあります。しかし銘柄選びは大変です。

結論としてお薦めできるのは、今手持ちの資産を運用するのであれば20%~30%程度以下に留め、コロナ禍が収束して配偶者やあなたの収入が回復した時点で、つみたてNISAなどの投資信託の積み立てが良いのではないでしょうか。

積み立て型は、手数料も不要の上相場の変動や暴落にもうまく対応できた実績があります。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/19

yokko様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
長期で増やしていきたいというお考えは賢明だと思います。短期で増えるというものはリスクも大きいことがほとんどです。お気をつけください。
 
資産を増やしていくためには長期・分散・ドルコストで金融商品に投資していくことが王道です。もちろんNISA(ニーサ)などの有利な制度は利用するべきです。
 
しかし、あくまで長期で継続することが大切ですので、まずはお仕事からの労働収入が一番大切になります。
 
コロナ終息で業績アップが見込めるようなら、いまは生活福祉資金などでつなぐことが大切です。
 
まだしばらくコロナ終息までは時間がかかりそうですので、早め早めの資金確保と長期目線にたった投資を始められることをおすすめします。
 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1/index.html

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年の差夫婦の老後お金問題

老後2000万円問題というのがありましたが、人によっては2000万円では足りないという意見も耳にします。実際のところ、老後の蓄えがどれだけ必要かとても心配です。我が家の場合、私が夫より13歳年下なので、夫の定年退職後の老後が長くて心配です。そういう方は、通常の(年齢差の少ない)夫婦と比べて何か注意しなくてはいけないことなどありますでしょうか?妻:40代(専業主婦)過去の厚生年金加入は2年、国民年金未加入期間10年ほどあり。夫:50代(会社員:年収800万円)厚生年金はちゃんと払っています。家:賃貸(定年後には郊外か田舎に2000万円程度の家を買おうかと思っています。←この判断も正しいのかどうかわかりません。)老後が長い夫婦の場合、年金プラスどれくらいの蓄えがあれば足りるでしょうか? また、年金を繰り下げなど取るべき作戦のようなものがあればご教授いただけますと幸いです。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後の働き方やお金の問題

私…37歳、女性、独身、在宅ワーカー。田舎で、母の養護をして、両親3人と暮らしている。クラウドソーシングにて、お小遣いほどの金額しか稼げていない状況。運転免許なし。父…70歳過ぎ、アルバイト勤め。家計を支えている。接客業。買い物もほとんどおまかせしている。母…70歳過ぎ。認知症初期。軽度の状態。このような家族形態です。私は外に働きに出れるような体の状態ではなく、目に少し障害があります。しかし、障害者扱いにはならないので、在宅ワーカーとしてしか今は働いていません。以前はパートで働いていたものの、病気で辞めてから数年経ちます。年金も払えていないので免除してもらっている状態です。また、一生独身でいると思います。両親がいなくなったら、老後はどのように生活していったら良いのでしょうか。いまからしておくことなども教えて頂けましたら、お願い致します。

女性40代前半 iaykさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

60歳までにいくら資産をもてば老後は安泰でしょうか。

・年収 約1400万円・自身の年齢 35歳、妻 35歳・子供の年齢 5歳、0歳・持ち家、ローンなし60歳に2000万円を準備しなければならない、と政府に言われてから意識するようになり、一度FP(ファイナンシャルプランナー)の方にご相談させていただきたいと考えておりました。・私が60歳になった時はいくら貯蓄すればよいのでしょうか。・現在の年収が継続するとした場合、何歳で仕事を辞めることができますでしょうか。・私が60歳になった時の年金制度はどの様になっていますでしょうか。・おすすめの運用方法を教えていただきたいです。 またその利回りはどれほどで、それはどの様に算出できますでしょうか。以上です。どうぞ宜しくお願いいたします。

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

私たちは年金はもらえるのですか

私は最近20歳になり、国民年金に加入しました。今は学生特例処置を申請中ですが、社会人になった後も年金払いたくないです。周りの大人はみんな払った方がいいと言っていて、私もそう思いますが、正直私たちの代が老後に年金をもらえるとは思いませんし、もらえるとしても払った額よりかなり少ない額になると思います日本の年金制度は破綻していると思うのですがどうでしょうか。それでも年金を払うべきですか?また、老後に必要なお金は具体的にどのくらいですか。学生のうちに貯金しておくべきですか。その場合いくらくらい貯めとくのがいいですか。奨学金も払わなくてはいけないし、金銭面では将来に不安しかありません。どうすればいいのでしょうか。

女性20代前半 dazaiosamumichaeさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

老後の生活を経済的に安定させるには、現在の日本の政府が行なっている経済対策では不十分であり将来もデフレ状態からの脱出はできないと思います。理由は前政権の行いました経済対策のアベノミクスも受分な効果があったとは言い切れません。政府日銀の目標値である、消費者物価指数も程遠い状態であり一向に改善の様子が見えて来ません。銀行の定期預金の利回りも以前ゼロ金利のままの状態が続いている状況です。個人でで切る将来の備えも当然限界はあります。そんな状況の中で、不思議なことに消費税の税率のみが上昇しぞ続けると言う珍事があります。こんな状況ですので、自分の老後について漠然とした不安感があることもじじつです。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答