老後の資金について

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在は、子供の教育費などがかかる状況で、老後についてのお金は貯められていない状態です。上手くやりくりするコツと、どれくらいの資金が老後に必要になるのか教えてもらえれば助かります。一般的な4人家族ではどの程度貯金が必要になるのでしょうか?また、年金額にもよりますが、専業主婦やパート主婦でも年金+稼ぐ方法などもわかれば大変ありがたいです。子供の手が離れた後の老後は、まだあまり意識できていませんが、真剣に考える時期なども教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/08

itamuchan様、ご質問ありがとうございます。

お子様がおられるとご夫婦の老後資金の事が後回しになってしまうというご家庭が多いですね。

ただ、お子様が独立されて、さあご夫婦の老後資金を貯めようと思っても、期間が短くなってしまい、困られる方が多くおられます。

出来れば早い内から教育と併せて老後資金も準備していく必要があります。

年金額は現役世代の時の収入によっても変わってきますが、年収がとても多いからと言って、年金が相当多くなるわけではなく、年収が多い方ほど、年金からの収入が現役世代から大きく減少してしまうために、準備が必要になります。

日本年金機構に国民年金のみの方と厚生年金の方の年金の額が載っていますが、厚生年金のご夫婦の場合、約22万円くらいとなっています。

収入に対して、ゆとりある老後資金は約36万円というデータがあります。

金融庁のワーキンググループが2019年に発表した報告書では老後2000万円の資産の取り崩しが必要という発表もありました。

お子様お2人おられ、生活費が嵩むのも分かりますが、少しずつでも節約を行って、ご夫婦の老後資金の準備を早く始めましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後どうなっていくのか不安です。

昨今のコロナの影響で、残業が出来なくなり、また自宅仕事となったことで、主人の給料は下がるし、でも、税金はしっかり引かれるし、子供や家(ローンや修繕維持費)など、お金のかかることばかり。私も働けたら良いが、コロナで仕事は減っているは、体調のこともあり、長時間の仕事で、毎日5日、6日出勤の仕事は考えられない状況。この上に将来親の介護が必要になったら?また家族の介護が必要になったら?年金にしても、実際にもらえる歳になったとして、本当にもらえるのか?暮らしていけるほどの最低限の金額があるのか?考えれば考える程不安だらけです。どうして行っておいたら、少し不安解消材料になりますか?アドバイスよろしくお願いします。

女性50代前半 sironekosiroさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今の収入で老後の生活ができるか心配です。

現在、夫40代前半正社員、私30代後半のパート、長女小学校5年生、次女幼稚園年中の4人家族です。持ち家のローンと車のローンがあり、コロナ禍で夫の収入も激減し、今はとにかく火の車の状態です。私に持病があるためフルタイムで働くにはドクターストップがかかっており、今の9時から13時までのパートで精一杯な状況です。今後子供達も教育費がたくさん必要になってきますし、学資保険だけではやりきれない気がしています。今の収入では貯金も思うようにできないため、老後がこれでやっていけるのかとても心配です。夫の将来の年金もどうなるか分からないので、生命保険会社の個人年金だとか掛けておいたほうがいいのかな。とかそういったことをファイナンシャルプランナーの方にご相談したいです。

女性40代前半 スパイシーチーズさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

快適な老後を迎えるためのお金の貯め方を教えてください。

一応正社員として会社勤めをしておりますが、舞台関係の会社なのでこのコロナ禍のあおりを受け、いくつかの舞台が上演できなくなってしまいました。また、弊社所属の演出家ももうすぐ60歳を迎えるためいつまでこの会社が存続できるのか(つまり、いつまで普通の給料がもらえるのか)わからない状況です。今は家のローンを返し続けているところなので、大きな貯蓄というものも考えられませんし、子供が大きくなれば学費も出て行くことでしょう。僕が60歳になるまではまだ20年ほどあるとしても、今から先行きがかなり不安です。そこで、40代前半の今からでもできる、お金の貯め方、もしくはお金の継続的な増やし方についてアドバイスを頂けないかと思っています。銀行の金利は地を這うようなので、株や債券?などがいいんでしょうか?

男性40代後半 TAKASHI2さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

あまり価値のない土地の相続について

主人の両親が購入した土地が遠方にありますが、その土地を延々子どもや孫に相続させていかなければいけないのかに悩んでいます。3年前に義父が無くなり、主人がその土地を相続することになりました。評価額が3万円、しかも宅地などではなく農業用水のみが引いてある雑種地です。主人が相続することになったので、不動産の相続登記を私がすべてやりました。本籍地を移動したりもしているので、謄本の取り寄せや印紙代などあわせて1万円ほどかかりました。ネットで手続きの仕方を調べながらやったものの、最終的には最寄りの法務局へ書類を持っていき、不備がないか点検してもらいました。行政書士さんなどに頼むよりはだいぶ金額を抑えることができたものの、この作業を代々続けさせるのかと思うと気が重いです。なんとか評価額程度で売却できないかと思っています。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

NISA?それともつみたてNISA??それとも?

40代後半になり、老後の生活資金についての不安が現実的になってきました。夫との共有資産については、2人で勉強し、預金・外貨建て保険・つみたてNISA・iDeCoなどを行っています。悩んでいるのは、私のへそくり(と言っても夫も知っていますが)を一般NISAで運用すべきか、それともつみたてNISAで運用すべきか、他の商品がいいのか、です。へそくりはたった300万円ですが、手元から現金がなくなるのは少々不安なので、一般NISAへの抵抗もありつつ・・・非課税になるつみたてNISAのほうが安心なのか・・・他に何かいいものがあるのか・・・難しいです。

女性50代前半 まこさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答