itamuchan様、ご質問ありがとうございます。
お子様がおられるとご夫婦の老後資金の事が後回しになってしまうというご家庭が多いですね。
ただ、お子様が独立されて、さあご夫婦の老後資金を貯めようと思っても、期間が短くなってしまい、困られる方が多くおられます。
出来れば早い内から教育と併せて老後資金も準備していく必要があります。
年金額は現役世代の時の収入によっても変わってきますが、年収がとても多いからと言って、年金が相当多くなるわけではなく、年収が多い方ほど、年金からの収入が現役世代から大きく減少してしまうために、準備が必要になります。
日本年金機構に国民年金のみの方と厚生年金の方の年金の額が載っていますが、厚生年金のご夫婦の場合、約22万円くらいとなっています。
収入に対して、ゆとりある老後資金は約36万円というデータがあります。
金融庁のワーキンググループが2019年に発表した報告書では老後2000万円の資産の取り崩しが必要という発表もありました。
お子様お2人おられ、生活費が嵩むのも分かりますが、少しずつでも節約を行って、ご夫婦の老後資金の準備を早く始めましょう
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
40代からの老後資金の貯め方
40代になってから老後のことをより一層考えるようになりました。今のままでは中々老後をゆとりある生活を送ることが想像できません。20代からコツコツ株や投資信託の投資をしていますが、それだけでは老後は不安です。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが40代から始める老後資金の貯め方についてアドバイスを頂けないでしょうか?どのようにして老後までにゆとりある生活を送るだけの資金の貯めれば良いのでしょうか?お金に関するプロであるファイナンシャルプランナーの方からぜアドバイスを頂きたいです。もう老後まで残された時間もそれほど多くありませんので、1日足りとも無駄にしたくないためファイナンシャルプランナーからアドバイスを忠実に実行していこうと考えています。


子供のいない夫婦の老後資金
40代夫婦で世帯年収は1400万円程度。子供はいません。持ち家で35年ローンを3000万円組みました。現在は10年経ったので、あと25年2000万円程度残高があります。老後に病気などをして他人の手を借りなければ生活ができなくなった場合、子供がいないためすべてお金で解決しなければならないと思っています。よく2000万円必要だと聞きますが、70歳になったときに、2000万円程度の貯金ではとても足りないと思っています。自宅で介護をするにしても、税金や自宅の補修費が必要になるし、生活費に加え介護費用が必要だと思いますが、夫婦どちらかが介護施設に入り、片方は自宅で生活をする場合などは毎月どの程度の費用がかかるのでしょうか。


老後の資金を賢く貯めるための退職後の働き方とは
主人は現在50歳ですが、今の仕事を退職した後、自分で飲食店を起業したいと意気込んでいます。ですが、退職するころには子供たちは大学生になり、まだまだ学費にお金が必要な時期です。それまでには貯蓄をしておかなければと、気を引き締めてはいますが、子供たちの学費は確保できたとしても、自分たちの老後の資金が心配です。退職までに貯めたお金を学費につぎ込み、貯蓄がゼロの状態で起業することになるのではないかと、内心ヒヤヒヤしています。定年は60歳ですが、幸い会社に再雇用制度があるので、私はこの制度を利用してまだ会社勤務をしてほしいと思っているのですが、主人は嫌がります。退職金は1,200万円前後もらえる予定ですが、このご時世なので実際退職するころに満額いただけるかどうかもわかりません。再雇用制度を利用して、5年ほどは会社勤めを続けてもらうのと、あくまでも主人の希望をかなえてあげるのと、どちらがいいでしょうか。


老後の生活していける?
私は会社員です。年齢は30代前半で、年収は330万程度です。既婚で子どももいない為、今は共働きです。老後の年金がしっかりと貰える保証もないですし、老後のために2000万円を貯金しておいてくださいと国が言ってくるような時代です。しかし、2000万円なんて大金を老後に向けて貯蓄できる自信は全くないですし、現状の生活ですらギリギリのような状態です。ですが、老後にお金がないと年老いてからは働くことも大変だと思いますし不安です。もし、老後に向けての貯蓄などで取り組んでおくべきことや、やっておいた方がいいことがあれば専門家の方からのアドバイスや解説を聞いてみたいです。よろしくお願いします。


年金生活者ですが社会情勢を踏まえて今後どのような生活設計を考えていくべきか
私は既に、定年で会社を退職した年金生活者です。現時点で借金はありません。年金収入で、年間の収支はとんとんぐらいです。年金以外の収入はありません。社会人の息子が一人同居しているので、世帯としての所得は六百万円ぐらいですが、息子とは家計は別です。ここ何年かは、年金受給額は余り変ってはいないようですが、物価は確実に上がっています。食品や生活必需品の購入時に痛感しています。少子高齢化に伴い、政府の年金政策は今後ますます厳しくなっていくことは必定です。また、昨今のコロナ渦や、地球温暖化による災害、地震等での多額の支出などもあります。今後の年金がどうなってしまうのか、大変に心配です。さらに最近では、夫婦共々健康に不安を抱えている次第で、年間の医療費も高額となっております。貯金は一千万円ほどありますが、生命保険等には夫婦して入っておらず、大きな病気に罹ったら家計が破綻してしまわないかと日々悩んでおります。年金所得は三百万円弱です。たまには夫婦で旅行などにも行きたいと考えています。社会情勢を踏まえて、今後の余生をどのような生活設計を立てて臨めばいいか、何卒ご教示ください。


