車の所有とカーシェアとどちらがお得ですか?

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

40代の者です。実家で親と同居しています。家では自動車を所有していますが、ガソリン代、自動車保険料、車検代など車にかかる諸費用は親が支払ってくれています。今の車は問題なく動いているものの買ってから10年ほど経っており、買い替えの時期が近づいていると考えています。普段、毎日車に乗るわけではなく時々買い物に行く程度です。仕事では使っていませんし、遠出をすることもありません。ですので、今の車が使えなくなったら次は買い換えるのではなく、ガソリン代や保険料がかからないカーシェアリングサービスを利用してもいいかなと考えています。或いは、ローンを組んで安い中古車を購入するか、必要なときだけレンタカーを借りることも検討しています。長期的にかかる費用を考えると、たまに使う程度ならカーシェアリングサービスを利用した方がいいでしょうか。あるいは、何かあったときのために車を所有した方がいいでしょうか。できるだけ費用を抑えたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

車種および年式等にもよりますが、自動車保険料、車検代を合わせると年間の維持費は20万円近くになります。単純に計算しても維持費は10年間でおよそ200万円です。仮に購入費用等はご自身で負担なさっていたとしても、そして親御さんが好意で払ってくれているとしても、ガソリン代、自動車保険料、車検代など車にかかる諸費用をご自身で支払っていらっしゃらないのであれば、所有しているとは言い難い状況なのではないでしょうか。

また、できるだけ費用を抑えたい、普段、毎日車に乗るわけではないということであれば、なおさら、質問にもあるように、カーシェアリングサービスやレンタカーを利用されることをお勧めします。なお、その他にも、ご家族が所有している自動車を共有するという方法もあります。

ご自身のライフスタイル、および収入状況に照らし合わせて、どの方法で自動車を利用するのがベストなのか、この機会にご家族と話し合う場を設けてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の修理代は払うべきか

40代主婦です。先日、いとこ夫婦が家に遊びに来てくれました。年に1度は、車で来てくれます。いつもは、車は家の前の道路の駐車します。しかし、先日は近所で道路工事があり、家のガレージに駐車してもらいました。我が家のガレージは、狭くないものの中に柱があります。柱を境に、自転車を置くスペースと自動車のスペースに分かれています。慣れていない場所だったということもあり、いとこは駐車に失敗してしまいました。車に傷がついてしまったのです。気にしなくて良いと言われたのですが、翌日には修理に出したようで、修理代が気になります。私がガレージに入れてほしいと言わなければ起きなかった事故です。修理費用はこちらが負担した方が良いのでしょうか。いとことの関係が崩れてしまうのが心配です。アドバイスをお願いします。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車のサブスクはおとくお得なの?

車を購入して15年以上乗ってます。特に不具合はないのですが、そろそろ買い替えを検討しなくてはいけないかなと重い腰をあげようと考え始めました。最近の車は、ドライブレコーダーで事故の様子を撮ってくれたりする便利な機能がついているので新車を買おうと考えていました。しかし、月々定額で車が使えるサブスクリプションというものがあるというのを知り、それにも興味が出てきました。月々1万円くらいで借りられるとのことですが、知り合いにボーナス払いもあるらしいと聞きました。自分の車を新車で購入するのか、中古でもちゃんとした機能が付いた車を買うのか、それともサブスクで借りるのか、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのか知りたいです。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自宅でできる仕事を出掛け先でした場合、ガソリン費は経費にできますか?

自宅にもネット環境はあるのですが、どうも電波が悪く、Wi-Fiを変えても変化はなし。テレビの映りも悪いくらいなので、快適に仕事ができません。(突然ネットがつながらなくなって、5分ごとに再起動しなければならないレベル)そこで、毎日無料Wi-Fiスポットのあるデパートの休憩コーナーに通い、ネット環境が必要な仕事はそこで行うようになりました。(タダで使わせてもらうのは気が引けるので、そこで軽食を購入して食べたりしながら)そちらは電波が良いので、パソコンも一度も落ちることもなく快適に作業ができます。自営業なので、白色申告を年末に自分でおこなうことになるのですが、毎日そのデパートに向かうガソリン費は経費として認められるのでしょうか?職場でもないし、自宅でできないわけでもないことを出掛け先でしているので、経費として認められるのか不安です。アドバイスお願い致します。

女性30代後半 watabeeさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

残価設定ローンの前倒し返済

残価設定ローンで、軽自動車を購入しました。金利も含めた総額は160万円弱で、50万円を頭金にいれ、5年後の残価は30万円になります。金利は3.5%の案内でした。月々の支払額、ボーナス月の支払額は無理のないものですが、もともと地元の足として軽自動車を購入し、積極的に乗り換えるつもりもないので、前倒しで返済しようと思いますが、これは結果的に出費を抑えることにつながりますでしょうか。効果があるようなら返してしまいたいし、一方で毎回の返済額も無理のない額なのでそのままでよいか迷っています。どうかアドバイスをお願いします。

男性40代後半 プリウスユーザーさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイカーローン(残価設定)について

この度新車を購入したのですが、マイカーを購入する際に、頭金をいれてローンを組むことをしてます。今回はディーラーさんで話していただいたときに残価設定型のローンを組み、契約をしました。本来、あまりローンを組んだり、残価設定を選ぶこと自体は正直ディーラーの術中にはまっているなと感じ、あまりいい気分はしなかったのですが、月々の支払が抑えられて最後に残価が載ってくる方が今のお金を確保できるのでいいと感じた為に契約をしました。そこで、質問の内容に関してですが、残価設定型のローン、カーローンを比べた際に、どちらの方が一般的な金利なども含めて比べるといいのかという事について質問をしたいです。金利的には一般的なローンの方が高く設定されており、残価設定は一般的な相場感での残価を設定されています。正直どちらがいいのかという事を聞いてみたいです。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答