自宅でできる仕事を出掛け先でした場合、ガソリン費は経費にできますか?

女性30代 watabeeさん 30代/女性 解決済み

自宅にもネット環境はあるのですが、どうも電波が悪く、Wi-Fiを変えても変化はなし。テレビの映りも悪いくらいなので、快適に仕事ができません。
(突然ネットがつながらなくなって、5分ごとに再起動しなければならないレベル)
そこで、毎日無料Wi-Fiスポットのあるデパートの休憩コーナーに通い、ネット環境が必要な仕事はそこで行うようになりました。(タダで使わせてもらうのは気が引けるので、そこで軽食を購入して食べたりしながら)
そちらは電波が良いので、パソコンも一度も落ちることもなく快適に作業ができます。
自営業なので、白色申告を年末に自分でおこなうことになるのですが、毎日そのデパートに向かうガソリン費は経費として認められるのでしょうか?
職場でもないし、自宅でできないわけでもないことを出掛け先でしているので、経費として認められるのか不安です。
アドバイスお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。ガソリン代ですが、仕事として車に乗る場合は、その分のガソリン代は経費になります。自宅ではWi-Fi環境が良くなく、仕事ではパソコンが必須のためWi-Fiを使えるところへ移動するということであれば、ガソリン代は経費になるでしょう。

しかし、ガソリン代を全部経費にすることはできません。仕事以外でも車を利用することがあると思います。その分は仕事ではないため、経費に入れることは不可なのです。そこで、確定申告のときは、ガソリン代を「家事按分」して、仕事の割合だけ経費にするのです。家事按分は、光熱費や携帯やインターネット料金など、仕事でもプライベートでも使うものに利用できます。その方法は、ガソリン代のうち仕事での移動で使った割合だけ経費にします。たとえば、ガソリン代が1万円として、仕事での移動分が6割、プライベートでの利用分が4割としたら、6千円を経費にするということです。
いかがですか?家事按分で経費を計上してくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の自動車を購入する最善の方法は?

私は会社員で妻(専業主婦)と子供(6歳と2歳)と生活をしているのだが、子供が大きくなった為、ミニバンクラスの自動車購入を検討している。自分一人で家庭を支えている為、自動車購入はかなり慎重に検討をしている。最近の自動車は、安全装備が標準装備されており、価格が上昇し金額的に、かなり家庭に影響を及ぼす。その為、自動車購入には慎重になっている。現状、自動車を購入するのに大半が、「カーローン」や「現金一括」などがまだまだ、主流だが今、「カーリース」や「残価設定型カーローン」が広まってきている。いろいろな自動車購入の選択肢が増えたがどれが最もお得なのか?また、3年・5年・7年・10年とローンの期間が設定されているが、金利や月々の支払額を考えたところ、どれがもっとも賢い買い方なのか知りたい思う。

男性40代後半 tanafakurutakemotoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車の保有と、リースやタイムシェアとの費用対効果比較

いま車を持っていますが、10年近く乗っていて故障がちでそろそろ買い替えの時期にあります。車を買い換えるべきか、車を手放してカーリースやタイムシェアを利用すべきか悩んでいます。いま車の用途は週末の買い物や、たまにゴルフや旅行などで遠出するぐらいです。車を保有するとガソリン代だけでなく、車検、税金、保険などの費用もかかり、保有するだけでも年間20万円以上かかっていると思います。最近テレビCMなどでカーリースやタイムシェアの宣伝をよく目にするようになり、車を保有することと比較してどのくらいお得なのかを知りたいです。それぞれのメリットデメリットとともに5年間ぐらいのスパンで見たときの費用対効果を知りたいです。

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

運転免許取得してすぐの人が買うべき車とは。

現在20歳で、車の普通運転免許を取得してから1年も経っていない状態です。今は実家に住んでいて、親は2台車を所有しています。住んでいる場所が都会ではないので、家から電車の駅までは距離が遠いこともあり、車は生活をしていく中で欠かせない存在です。私自身たまに親の車を借りて1人で近場に出かけたりするものの、まだまだ車の運転に慣れていません。数年経てば親元を離れて一人暮らしをするつもりでいるのですが、その場所も都会ではなく車が必要となってくる田舎です。今まで親の車を使って出かけていましたが、これからはそうはいかなくなります。そのため、車を買おうかと親と話し合いをしている最中です。車を買う上でまず迷っていることが、中古車にするか、新車にするかということです。中古だとそこまで思い入れがないため適当に運転しがちだということで、自動車学校の先生は新車を勧めてくれました。しかしいきなり新車に手を出すのは、お金がかかるので手が引けます。運転免許を取ってから間もない人は、新車と中古車のどちらを買うべきでしょうか。実例とともに専門家から意見を聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

マイカーかレンタルかカーシェアか悩んでいます。

現在住んでいる地域が札幌近郊の地域ではあるのですが、公共の交通手段がバス移動しかありません。また最寄りのバス停からは1時間に1~2本の運行なので、通勤や札幌中心地での買い物などに車がないと不便なため30年間マイカー生活を送っているのですが、15年間で130000キロ走っている現在のマイカーも来年また車検となるので、そろそろ新車か中古車の購入を検討しなくてはならないのですが現在は購入するよりもカーレンタルやカーシェアという方法で経費を抑えつつも車を使える生活ができる環境にもなってきていますので、この先の自身のライフスタイルにもっとも適していて家計にもなるべく負担がかからないような方法を知りたいと思っています。1~2年後には自宅でできる仕事をすることも検討しているのでそうなった場合は通勤に関しては車は不要とはなりますが、日々の買い物や病院への通院などを考えるとやはり車の生活は継続することなります。よい方法がありましたらよろしくお願いいたします。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車の買い替えについて

現在の車は新車購入から6年経ち、そろそろ買い替えを視野に入れています。3年前に新築戸建てを購入し、35年ローンを組み月々8万、ボーナス月はプラス10万で返済中です。子供は2人おり、下の子が2年後に入園予定です。両親はそれぞれ遠方で頼ることができないため、入園するまでは私が働きに出ることは難しく、しばらくは夫の収入のみで生活することになります。次に車を買い替える場合には一括購入は難しく、こちらもローンを組む必要があります。いま使用している車は走行距離が10万キロを越えており、2年後の車検は通さずに買い替えたほうがよいのかなと夫婦で話しています。いま少しでも良い状態で下取りに出して買い替えるのか、子供の入園と被っても2年後に私が働きに出られるタイミングまで待ったほうがいいのか、アドバイスをお願い致します。

女性30代後半 jasminesandさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答