今後の自動車を購入する最善の方法は?

男性40代 tanafakurutakemotoさん 40代/男性 解決済み

私は会社員で妻(専業主婦)と子供(6歳と2歳)と生活をしているのだが、子供が大きくなった為、ミニバンクラスの自動車購入を検討している。
自分一人で家庭を支えている為、自動車購入はかなり慎重に検討をしている。
最近の自動車は、安全装備が標準装備されており、価格が上昇し金額的に、かなり家庭に影響を及ぼす。
その為、自動車購入には慎重になっている。
現状、自動車を購入するのに大半が、「カーローン」や「現金一括」などがまだまだ、主流だが今、「カーリース」や「残価設定型カーローン」が広まってきている。いろいろな自動車購入の選択肢が増えたがどれが最もお得なのか?
また、3年・5年・7年・10年とローンの期間が設定されているが、金利や月々の支払額を考えたところ、どれがもっとも賢い買い方なのか知りたい思う。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/03/09

もし誰にとっても当てはまる賢い買い方があるのなら、おそらく誰もがその方法で購入するでしょう。しかし、一人ひとり状況は異なりますので、その方に応じた最善の方法を考えていくことになります。
まず、車のローン金利は決して低くはありませんから、現金一括で購入できる余裕がある方であれば、ローンを組むよりも金利分だけ確実に有利に手に入れることができます。(もし住宅ローンのように長期間超低金利で借り入れできるのであれば、現金が手元にあってもあえて借りられるだけ借りるという選択は、ありです。ここでは詳しい説明は省略いたします。)
一方で、手元の現金が限られる場合や、あっても今後のライフプラン上残しておく必要があるときは、ローンを組むことになります。もちろん、借入額は少ない方が、また借入期間は短い方が金利負担分は少なくなります。
問題は、一般のカーローンと、カーリースや残価設定型カーローンとの違いです。
中でも近年利用者が増加している(販売店がしつこくすすめたがる)残価設定型カーローンとは、車両価格から下取り価格を残価として差し引き、残りの金額を支払うタイプのローンです(カーリースも仕組みは似ています)。
例えば、300万円のミニバンを購入し、この車の5年後の下取り価格が120万円の場合、300万円から120万円を差し引いた180万円を5年間で支払うことになります。車両価格から残価が差し引かれるため、一般のカーローンと比較すると月々の支払い額を安く抑えることができます。
ちなみに、特に中古車として売れやすい人気車種やグレードであるほど、残価設定型の方が有利になる場合があります。売れやすいため残価(買取価格)の割合を高く設定できることで、ローン部分の割合が低くなるため、残価設定期間の月々の返済額が抑えられるからです。
販売店が残価設定型ローンを猛烈に勧めてくるのは、3〜5年後の返済期間が満了した段階で車両を返却してもらい、新車で改めて残価設定ローンを組んでもらえれば、新車が何度も売れるだけでなく良質な下取り車も確実に手に入るからです。しかも残価設定型ローンの金利は低めに抑えられていることが多いようですから、期間終了後に改めて新車に乗り換えて同じように残価設定ローンを組ませる誘因となります。
確かに、買う側にとっては目先の負担額は抑えられます。一生何らかの車に乗り続けるという前提なら、負担額が少ないまま3~5年ごとに同じ手法で乗り換え続けていくというのは、一つの戦略なのかもしれません。
しかし、私はその手法に違和感を覚えています。
私は、車を大事にしてできる限り長く同じ車に乗り続けたいと思います。
自動車業界では、環境意識の高まりを背景として、エコカーの拡大に力を注いでいますよね。でも、本当のエコとはどんな車に乗るかということよりも、一台の車を長く大切に使い続けることだと私は思っています。エコカーの推進と、残価設定型ローンでの購入者が増え続けている(販売店が乗り換えをあおる)現実は、明らかに矛盾している気がします。
環境問題が大きな課題となっているこの時代において、物を大事にして長く使うという価値観は、これからますます大切になっていくのではないでしょうか。ましてや自動車のような耐久消費財ならなおさらだと思います。
結局、一台の車を長く乗り続けるという前提なら、どんな方法で購入しても大した違いはないということです。ライフプランに合わせて、手持ちの現金を残しておく必要があるなら必要最低限のローンを組んでください。その際は、実質金利が最も低いと考えられるもので選ぶことを優先されればよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の購入方法とベストチョイス

現在50歳を過ぎて、パートの妻と学生二人を家族に持つ技術系会社員です。私達家族は、私が普通車、妻が軽自動車を所有していますが、毎年5月は自動車税の支払いで家計は苦しさを増しています。そんな中で、家計が苦しいので、私の普通車を売却して、妻の軽自動車だけにする案を提案してみましたが、それだと隣県の妻の実家や遠出が出来なくなると拒否されました。ではどうしたら、車の所有環境を変えることで家計状況を改善出来るのか?いつも悩んでいます。私の普通車だけにすると言うのもアリだと思っていますが、それだと普段の移動が大変になり、実生活面で非効率的です。一体どうしたら実生活面で支障もなく、且つ、家計状況も改善出来るのか?カーシェアや必要時のみレンタルと言うのもアリと思いますが、具体的にどれだけ家計が改善するかもイマイチ分からず日々悶々と過ごしています。

男性50代前半 ひらめさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後の車生活について

今後の人生で車を持つべきなのか、シェアの車を利用するべきなのかを迷っています。というのもこれからは車社会というのが、メインではなくなると思っています。また車でもシェアするタイプがメインになってくると思います。なので、自分の車を持つべきなのかを迷っています。もう少しで車の買い換え時期なので、余計に迷っています。シェアのタイプに変更するのであれば、今なのかというのも迷っています。また車をシェアするにあたって、注意する点を知りたいと思います。ドライブがとても好きなので、車は持っていたいとは思っていますが、これからは長距離ドライブをすることも難しくなってくると思うので、そういった意味でも車のシェアというのがメインになってくるのかと考えます。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車を買う際にローンの方が良いのかそれとも一括払いのが良いのかが知りたい

新しく車を買うつもりではいますが、マイカーローンでローンを組むかそれとも一括で支払ってしまった方が良いのか悩んでいます。一括で支払う際には今の貯蓄ペースだとあと2年ほどかかります。今乗っている車がそろそろがたが来ているので、新しい車を買い替えようとは思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、マイカーローンで今車を購入した方が良いのか、それとも貯蓄して一括で買えるまで待つ方が良いのか教えて頂きたく思います。今乗っている車はガタがきていてもまめにオイル交換やエレメント交換をしていますので、今すぐ故障するということはないと思っています。それを踏まえて、どちらにした方が良いのでしょうか?マイカーローンだとローン生活を送ることになりますが、今後何かあった時のためのお金をある程度残しておけますのでマイカーローンの方が良いのかと思っていますが、それはあくまで素人の考えなので専門家に一度相談したいです。

男性40代後半 まりーもさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車の購入について

車の購入について質問させてください。今、車の購入を検討しているのですが、最近ではカーシェアリングやサブスクリプションなどのサービスもあるので、どうしようか迷っています。コンパクトなサイズの車で十分で、購入するなら中古車でも良いかなと思っています。今のところ通勤には使わないつもりなので、毎日乗る予定はなく、どちらかというと休日の買い物やお出かけ用に使ったり、天候が悪い日の足代わりに使う、というイメージでいます。そういった場合は購入するよりカーシェアリングやサブスクリプションなどのサービスを利用した方がお得でしょうか?購入したら長く乗るつもりでいるので、長い目で見てどちらがお得になるのかを教えていただければと思っています。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

カーリースは果たしてお得?

近年では新車を個人でリースできるシステムが盛んに宣伝されています。トヨタのKINTOやコスモ石油のMyカーリースなどがそれですが、これらはどのような条件だとお得になるのかを聞きたいと思っています。例えば、5年乗るとすると、新車を購入して5年後に下取りといった形にした時の差額と、カーリースでそれまでに支払った金額の差がそれに当たり、乗る年数や車のグレードなどによる“どちらか得になるのか”のラインです。また、車検や保険の費用も込みの契約が多いようですが、万が一事故を起こしてしまった時にカーリースではどうなるのか、そして、リースアップ後はそのまま自分の車になるといった契約もあるようなので、それについても含めて詳しく説明してもらえると助かります。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答