今後の自動車を購入する最善の方法は?

男性40代 tanafakurutakemotoさん 40代/男性 解決済み

私は会社員で妻(専業主婦)と子供(6歳と2歳)と生活をしているのだが、子供が大きくなった為、ミニバンクラスの自動車購入を検討している。
自分一人で家庭を支えている為、自動車購入はかなり慎重に検討をしている。
最近の自動車は、安全装備が標準装備されており、価格が上昇し金額的に、かなり家庭に影響を及ぼす。
その為、自動車購入には慎重になっている。
現状、自動車を購入するのに大半が、「カーローン」や「現金一括」などがまだまだ、主流だが今、「カーリース」や「残価設定型カーローン」が広まってきている。いろいろな自動車購入の選択肢が増えたがどれが最もお得なのか?
また、3年・5年・7年・10年とローンの期間が設定されているが、金利や月々の支払額を考えたところ、どれがもっとも賢い買い方なのか知りたい思う。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/03/09

もし誰にとっても当てはまる賢い買い方があるのなら、おそらく誰もがその方法で購入するでしょう。しかし、一人ひとり状況は異なりますので、その方に応じた最善の方法を考えていくことになります。
まず、車のローン金利は決して低くはありませんから、現金一括で購入できる余裕がある方であれば、ローンを組むよりも金利分だけ確実に有利に手に入れることができます。(もし住宅ローンのように長期間超低金利で借り入れできるのであれば、現金が手元にあってもあえて借りられるだけ借りるという選択は、ありです。ここでは詳しい説明は省略いたします。)
一方で、手元の現金が限られる場合や、あっても今後のライフプラン上残しておく必要があるときは、ローンを組むことになります。もちろん、借入額は少ない方が、また借入期間は短い方が金利負担分は少なくなります。
問題は、一般のカーローンと、カーリースや残価設定型カーローンとの違いです。
中でも近年利用者が増加している(販売店がしつこくすすめたがる)残価設定型カーローンとは、車両価格から下取り価格を残価として差し引き、残りの金額を支払うタイプのローンです(カーリースも仕組みは似ています)。
例えば、300万円のミニバンを購入し、この車の5年後の下取り価格が120万円の場合、300万円から120万円を差し引いた180万円を5年間で支払うことになります。車両価格から残価が差し引かれるため、一般のカーローンと比較すると月々の支払い額を安く抑えることができます。
ちなみに、特に中古車として売れやすい人気車種やグレードであるほど、残価設定型の方が有利になる場合があります。売れやすいため残価(買取価格)の割合を高く設定できることで、ローン部分の割合が低くなるため、残価設定期間の月々の返済額が抑えられるからです。
販売店が残価設定型ローンを猛烈に勧めてくるのは、3〜5年後の返済期間が満了した段階で車両を返却してもらい、新車で改めて残価設定ローンを組んでもらえれば、新車が何度も売れるだけでなく良質な下取り車も確実に手に入るからです。しかも残価設定型ローンの金利は低めに抑えられていることが多いようですから、期間終了後に改めて新車に乗り換えて同じように残価設定ローンを組ませる誘因となります。
確かに、買う側にとっては目先の負担額は抑えられます。一生何らかの車に乗り続けるという前提なら、負担額が少ないまま3~5年ごとに同じ手法で乗り換え続けていくというのは、一つの戦略なのかもしれません。
しかし、私はその手法に違和感を覚えています。
私は、車を大事にしてできる限り長く同じ車に乗り続けたいと思います。
自動車業界では、環境意識の高まりを背景として、エコカーの拡大に力を注いでいますよね。でも、本当のエコとはどんな車に乗るかということよりも、一台の車を長く大切に使い続けることだと私は思っています。エコカーの推進と、残価設定型ローンでの購入者が増え続けている(販売店が乗り換えをあおる)現実は、明らかに矛盾している気がします。
環境問題が大きな課題となっているこの時代において、物を大事にして長く使うという価値観は、これからますます大切になっていくのではないでしょうか。ましてや自動車のような耐久消費財ならなおさらだと思います。
結局、一台の車を長く乗り続けるという前提なら、どんな方法で購入しても大した違いはないということです。ライフプランに合わせて、手持ちの現金を残しておく必要があるなら必要最低限のローンを組んでください。その際は、実質金利が最も低いと考えられるもので選ぶことを優先されればよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の所有とカーシェアとどちらがお得ですか?

40代の者です。実家で親と同居しています。家では自動車を所有していますが、ガソリン代、自動車保険料、車検代など車にかかる諸費用は親が支払ってくれています。今の車は問題なく動いているものの買ってから10年ほど経っており、買い替えの時期が近づいていると考えています。普段、毎日車に乗るわけではなく時々買い物に行く程度です。仕事では使っていませんし、遠出をすることもありません。ですので、今の車が使えなくなったら次は買い換えるのではなく、ガソリン代や保険料がかからないカーシェアリングサービスを利用してもいいかなと考えています。或いは、ローンを組んで安い中古車を購入するか、必要なときだけレンタカーを借りることも検討しています。長期的にかかる費用を考えると、たまに使う程度ならカーシェアリングサービスを利用した方がいいでしょうか。あるいは、何かあったときのために車を所有した方がいいでしょうか。できるだけ費用を抑えたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

カーシェアリングは贅沢?デメリットはありますか?

40代前半の夫が、最近職場の同僚からすすめられたらしく、「カーシェアリングを利用したい」と言い出しました。年収700万、妻の私は40代前半、子供は乳児から中学生までいます。駅は近くて普段夫は電車通勤。家の近くにはスーパーなどもあり、車がなくても特に不便だなと思ったことはありません。確かに車があったほうが家族で出かけたり、ちょっとした買い物に便利だとは思います。夫はカーシェアリングだったらガソリン代や保険料がかからないこと、車検やメンテナンスの手間がなくて楽なこと、24時間いつでも好きな時に車を使うことができるなどメリットばかりを言ってきます。デメリットもあるのではないかと私が聞くと、「ない」ときっぱりと否定。乳児がいるので私は今働いていませんし、子供が3人もいるのでそんなに贅沢な暮らしをすることはできません。カーシェアリングなんてうちには贅沢なことだと感じます。カーシェアリングのデメリットはありますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

家計に優しい車の持ち方を教えてください!!

現在、軽自動車を1台保有していますが、子供が大きくなってきたことや家族で出かける機会が多くなってきたことで大きい車に乗り換えを検討しています。そこで、最近カーシェアやサブスク型の登場がありますが、実際どの方法で車を保有するのが最も効率的(保険料、燃料代、駐車場代等)であるのかよく分かりません。最新の車に新車でと思えばやはり新車?いやいや中古でもいいから安い車をと思えば中古車?毎月の保険料や駐車場代がもったいないからカーシェアでしょ?と個人の車に対する考え方によっても購入・維持の仕方が異なると思います。車に対する考え方を軸としてそれぞれのメリット・デメリットについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

男性30代後半 インスパイ系さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

これから、軽自動車はへるのか

何かのニュースか人の話で軽自動車がなくなるということをききました。私は結婚出産を一気にしてしまい、しかも旦那も20代で社会人に入ってまだ2年ぐらいしかたっていません。なので、すこしでも節約したいとおもったとき普通車2台もいらないのではないかという疑問が毎回出ます。ガソリン代も、車検も税金も安くはない、なんなら高いぐらいです。それに私はパートなのでそんなに車を使いません。なので売って軽自動車にしようかと考えていました。しかし軽自動車が今後なくなるというので今更買ってもしょうがないし、税金ももし同じになるなら無駄に高くなってしまうと考えたとき要らないのではないかと疑問をもちます。それが本当なのかも疑問です。今後どうなってくのでしょうか

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車の買い替えについて

私達家族は、現在1台車を所有しています。走行距離はそうでもないのですが、もう10年以上乗っているので、そろそろ買い換えたいと考えています。今は、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車や電気自動車など、選択肢がたくさんありすぎて、何が一番得なのか、何が一番自分たちに合っているのか判断が難しいです。そこでお願いなのですが、最初から自分で新車を購入することのメリット・デメリットやガソリン車と電気自動車の良い所・悪い所、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車は本当にお得なのかなど、車購入においての情報が知りたいのです。家ほどではないですが、車も高い買い物ですので、是非ともお得な情報を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答