車の買い替えについて

女性50代 iyasiさん 50代/女性 解決済み

私達家族は、現在1台車を所有しています。走行距離はそうでもないのですが、もう10年以上乗っているので、そろそろ買い換えたいと考えています。今は、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車や電気自動車など、選択肢がたくさんありすぎて、何が一番得なのか、何が一番自分たちに合っているのか判断が難しいです。そこでお願いなのですが、最初から自分で新車を購入することのメリット・デメリットやガソリン車と電気自動車の良い所・悪い所、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車は本当にお得なのかなど、車購入においての情報が知りたいのです。家ほどではないですが、車も高い買い物ですので、是非ともお得な情報を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私はむかし中古車に2つ乗っていて、今は新車に乗っていますので、自分の経験を踏まえて回答させていただきます。
まず1997年に走行距離1.2万キロのマツダ・ファミリアを60万円買いました。新車価格の半額以下です。それまで8年間ペーパードライバーだったので、あちこちぶつけてしまいました。新車だったらと思うとゾッとします。
その6年後、走行距離6万キロのスバルレガシィGT-Bを105万円で買いました。これまた新車価格の半分以下です。しかしビルシュタインのダンパーがすぐにヘタれて20万円、その他にもブレーキパッドとか色々交換したり修理したりしました。ただ、それまでは頻繁に行っていたスキーにあまり行かないようになり、車そのものに乗ることが少なくなって月に一度も乗らなくなり4年後に手放しましたので結果的には中古で良かったのかなと思います。

その後知人から譲り受けたホンダ・シビック→軽自動車ホンダ・ライフ→N-WGN→N-BOX(いずれも新車)と乗り継いで今に至ります。狭い路地の道を通ることが多くなったので軽にしたのです。ただ非力さは感じませんし、乗り換えるたびに走行性能・燃費・居住性が向上しているのがわかります。乗るのが2人までなら軽自動車でも全然大丈夫です。難を挙げるとすれば、衝突安全性能はどうしても普通乗用車よりも劣ることと、乗車人数が3人を超えると流石に非力さを感じることと、ハイブリッド車に比べれば燃費は良くはない、といったところでしょうか。

新車か中古車かですが、私みたいに年間走行距離がかなりあるのであれば新車、それほど走らないのなら中古車でいいと思います。私は仕事で年間2万キロ走ります。車というのは10万キロを超えたあたりであちこちガタが来たりしますので、私みたいに年間走行距離が長いのなら新車を買ってしまったほうがいいと思います。逆に、それほど走らないのであれば中古でも良いと思います。ただ、今の税制では新車登録から13年すると自動車税、重量税(エコカーは除外)が上がりますのでご注意ください。
月1万といったようなカーリースですが、走行距離にある程度制限がある、ボーナス月は別途支払いが発生するという点にご留意ください。私も一度カーリースで乗りましたが、リース終了後買取にしたらその後1年でバッテリーとかブレーキパッドとかサスペンションとか色々な所がガタが来たので次の車検を待たずに買い替えました。最初から買取にしとけば良かったと思いました。しかし、走行距離がそれほどでもなくてかつ5年とか7年とかで買い替えるのであれば一つの選択肢になると思います。
電気自動車は知り合いが乗ってますが、長距離連続走行が出来ない、充電スタンドが一杯だと更に待たないといけない、暖房をつけるとバッテリーの消費が早くなる(ガソリン車だとエンジンの熱で暖まる)、バッテリーが劣化すると充電の頻度が上がるなど色々大変なようです。

一方ハイブリッド車に15万キロ乗ってる知り合いがいますが、今でもバッテリーは普通に使えてるしブレーキパッドも替えたことがない(回生ブレーキのせいか?)、燃費もかなり良い(私の軽自動車よりもいいです)など、もうガソリン車には戻れないと言ってました。先日私が住んでる地方で大雪があって私の軽はスタックして動けなくなりましたがハイブリッド車は事もなげに走ってました。もう登場して20年以上経つので色々ノウハウが蓄積されているのではないでしょうか。
ハイブリッド車もひと世代前になると結構安く手に入るみたいなので、走行距離が少なくて程度の良いものなら結構買い得かなと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車のローンの組み方について

私は今年の春から大学を卒業して社会人になります。その関係で車が必要な地域で働く事になり車を購入する事を検討しています。しかし、奨学金の返済やその他諸々の生活費のことを考えると車の一括購入は避けてカーローンを組もうと考えています。そこで私なりに車の購入について友人や親の意見を聞きながら進めていたのですがカーローンは現在とても複雑になっており会社はもちろん地域や車種によっても全く違うものになっています。また、新卒入社1年目の段階では収入の安定が見込めないためローンを組めないと言う噂を耳にしたためカーローンについて様々な不安が募っています。そこでファイナンシャルプランナーの方には4年生大学を卒業した人が奨学金を返済しつつカーローンを組む方法についてお聞きしたいです。

男性20代後半 yuma1111dさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

カーシェアに興味があるので、知りたいです。

ここ数年はコストメリットが全くないので自家用車を持たずにレンタカーを使用していましたが、最近では両親の介護を意識するようになったので、自家用車の所有を検討し始めました。また、何かあった時に両親の元にすぐ駆けつけられるように、カーシェアリングの利用も検討し始めました。近隣にはタイムズカープラスのステーションが何箇所かあるので、見ていると利用しても良いかと思ってきます。しかし、カーシェアリングの仕組みがよく分かりません。車を使用する際のトラブルも結構あるのではと思います。でも、真剣に利用を考えているので、カーシェアリングで経験したトラブルやカーシェアリングと自家用車所有の違いについて説明をして頂けると助かります。

男性50代後半 calove301さん 50代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

電気自動車の有用性について

私は現在31歳の会社員です。昨今では車の種類に、電気で走るものが多く見られるようになりました。この新しい発明について大変気になることがあります。そろそろお金も貯まったし、車を購入することを考えています。従来のガソリンカーか電気で動くものか、どちらを購入するか迷っています。それぞれの本体価格のことはこの際置いておいて、電気自動車の燃料とガソリン燃料では、長い目で見てどちらが安く済むのか、それぞれ種類で税金、車検費用などが異なるのかなどの点も知りたいです。便利な乗り物ですが、プロの目から見ると、結果的に得するのはどちらなのかということを知りたいと思います。車に関しての知識に乏しいので、詳しい説明があると助かります。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今のうちに車を購入するか

現在、夫婦二人で都心に住んでいます。大学生の時に車に乗っていたのもあり、購入を検討しておりました。しかし、地下鉄やバスも整っているため、わざわざ車を購入しなくても移動に不便はないというのが正直なところです。車のローンや駐車場代を考えると、カーシェアやレンタカーでも事足ります。ただ、子供ができると車があった方が便利なので今のうちに購入してもいいのかなとも思っています。子供が生まれるとお金も必要になるでしょうし、車購入はどのタイミングでしょうか。

男性30代前半 ryoskさん 30代前半/男性 解決済み
岡村 陽介 1名が回答

車を現金一括で買うべきかローンで買うべきか決めかねています

車を現金一括で買うべきか、ローンで買うべきか、またはその他の方法で乗るべきか決め手に欠けています。現在貯金はありますが、ほとんど結婚式費用に充てられます。いまの車は10万キロ以上走っているので、もしかしたらすぐ故障するかもしれないという不安があります。私自身として、ローンが好きではないので、現金を貯めたいと思いますが、仮に数年後に貯まったとしても、車に全額使い果たしてしまっていいものか分かりません。それなら、現時点でローンで買ってしまってもよいのかと考えてしまいます。正解の無い問題ではありますが、特に相談出来る人もいないので、なかなか検討が進みません。

男性30代前半 こめださん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答