車の買い替えについて

女性50代 iyasiさん 50代/女性 解決済み

私達家族は、現在1台車を所有しています。走行距離はそうでもないのですが、もう10年以上乗っているので、そろそろ買い換えたいと考えています。今は、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車や電気自動車など、選択肢がたくさんありすぎて、何が一番得なのか、何が一番自分たちに合っているのか判断が難しいです。そこでお願いなのですが、最初から自分で新車を購入することのメリット・デメリットやガソリン車と電気自動車の良い所・悪い所、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車は本当にお得なのかなど、車購入においての情報が知りたいのです。家ほどではないですが、車も高い買い物ですので、是非ともお得な情報を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私はむかし中古車に2つ乗っていて、今は新車に乗っていますので、自分の経験を踏まえて回答させていただきます。
まず1997年に走行距離1.2万キロのマツダ・ファミリアを60万円買いました。新車価格の半額以下です。それまで8年間ペーパードライバーだったので、あちこちぶつけてしまいました。新車だったらと思うとゾッとします。
その6年後、走行距離6万キロのスバルレガシィGT-Bを105万円で買いました。これまた新車価格の半分以下です。しかしビルシュタインのダンパーがすぐにヘタれて20万円、その他にもブレーキパッドとか色々交換したり修理したりしました。ただ、それまでは頻繁に行っていたスキーにあまり行かないようになり、車そのものに乗ることが少なくなって月に一度も乗らなくなり4年後に手放しましたので結果的には中古で良かったのかなと思います。

その後知人から譲り受けたホンダ・シビック→軽自動車ホンダ・ライフ→N-WGN→N-BOX(いずれも新車)と乗り継いで今に至ります。狭い路地の道を通ることが多くなったので軽にしたのです。ただ非力さは感じませんし、乗り換えるたびに走行性能・燃費・居住性が向上しているのがわかります。乗るのが2人までなら軽自動車でも全然大丈夫です。難を挙げるとすれば、衝突安全性能はどうしても普通乗用車よりも劣ることと、乗車人数が3人を超えると流石に非力さを感じることと、ハイブリッド車に比べれば燃費は良くはない、といったところでしょうか。

新車か中古車かですが、私みたいに年間走行距離がかなりあるのであれば新車、それほど走らないのなら中古車でいいと思います。私は仕事で年間2万キロ走ります。車というのは10万キロを超えたあたりであちこちガタが来たりしますので、私みたいに年間走行距離が長いのなら新車を買ってしまったほうがいいと思います。逆に、それほど走らないのであれば中古でも良いと思います。ただ、今の税制では新車登録から13年すると自動車税、重量税(エコカーは除外)が上がりますのでご注意ください。
月1万といったようなカーリースですが、走行距離にある程度制限がある、ボーナス月は別途支払いが発生するという点にご留意ください。私も一度カーリースで乗りましたが、リース終了後買取にしたらその後1年でバッテリーとかブレーキパッドとかサスペンションとか色々な所がガタが来たので次の車検を待たずに買い替えました。最初から買取にしとけば良かったと思いました。しかし、走行距離がそれほどでもなくてかつ5年とか7年とかで買い替えるのであれば一つの選択肢になると思います。
電気自動車は知り合いが乗ってますが、長距離連続走行が出来ない、充電スタンドが一杯だと更に待たないといけない、暖房をつけるとバッテリーの消費が早くなる(ガソリン車だとエンジンの熱で暖まる)、バッテリーが劣化すると充電の頻度が上がるなど色々大変なようです。

一方ハイブリッド車に15万キロ乗ってる知り合いがいますが、今でもバッテリーは普通に使えてるしブレーキパッドも替えたことがない(回生ブレーキのせいか?)、燃費もかなり良い(私の軽自動車よりもいいです)など、もうガソリン車には戻れないと言ってました。先日私が住んでる地方で大雪があって私の軽はスタックして動けなくなりましたがハイブリッド車は事もなげに走ってました。もう登場して20年以上経つので色々ノウハウが蓄積されているのではないでしょうか。
ハイブリッド車もひと世代前になると結構安く手に入るみたいなので、走行距離が少なくて程度の良いものなら結構買い得かなと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車はどういう風に選べば良いか分からない

車を購入しようと思った時にどういう風に車を選べば良いか分からないです。これまではディーラーに言われるがままに購入してたのですが、それだと私が本当に乗りたい車に乗ってないと感じるようになったので自分で選んだ車を購入したいと思っています。ですが、車選びをする時にどういう風にして選べば良いか分からないので、どういう点を気を付けて車を選べば良いか教えて欲しいです。特に車を買った時にどういうことで失敗したと感じる事があるかを教えて欲しいと思います。これまでそういうことを考えた事がなかったので、どういうポイントを見て買えば良いか教えて欲しいです。また、車を選ぶ時はどういうディーラーを選んで購入すれば良いかも教えて欲しいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ガソリン車廃止

環境問題で菅総理が発表し、2050年までの二酸化炭素の排出の基本方針が発表され環境特に二酸化炭素の排出の制限厳しくなることが予想されます。特にアメリカでは環境に無頓着なトランプ大統領から、民主党の左派と手を組んだバイデン次期大統領に、政権が移行されようとしている現状です。これらの状況を考え合わせると、世界の環境の考え方の流れが一変しそうな時代がすぐそこに現れてもおかしくない時代になってきています。このような状況の中で各国の自動車メーカーが、車のエンジン機構をガソリン車から、それ以外のエネルギー(電気、水素、窒素)に変換する表明を打ち出し始まました。これを踏まえて質問しますが、新車を購入しようと考えた場合、ガソリン車を購入、又はハイブリッド車を購入すべきなのか?又は代替えエネルギーが完成するまで待つべきなのか等についてご意見をお伺いしたいと思います。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車選びのコツを家計の面からアドバイスください

我が家の車がそろそろ買い替え時期になってきていますが、話がまとまらずに困っています。現在の車は走行距離が10km程度になっており、2021年夏の車検の前に買い替える計画でいます。当初、50万円程度の中古車を現金で購入する予定でしたが、夫が欲しい車は170万円~300万円です。貯金額などを考え、現金一括で購入するなら、100万円程度までなら出せます。以下の選択肢があるかと思いますが、FPの視点からアドバイスをいただけたらと思います。・ローンを組んで希望の車を買う。・1回車検を通し、購入時期を2年遅らせ、お金を貯めて購入。・その時買える金額(100万円)の車を買う。尚、前回車検に出した時には、費用が17万円かかりました。次はそれ以上の金額になると予想しています。小学生の子どもが1人おり、大学進学費用などの教育費は別に用意してあります。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 a35tさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

カーシェアリングは贅沢?デメリットはありますか?

40代前半の夫が、最近職場の同僚からすすめられたらしく、「カーシェアリングを利用したい」と言い出しました。年収700万、妻の私は40代前半、子供は乳児から中学生までいます。駅は近くて普段夫は電車通勤。家の近くにはスーパーなどもあり、車がなくても特に不便だなと思ったことはありません。確かに車があったほうが家族で出かけたり、ちょっとした買い物に便利だとは思います。夫はカーシェアリングだったらガソリン代や保険料がかからないこと、車検やメンテナンスの手間がなくて楽なこと、24時間いつでも好きな時に車を使うことができるなどメリットばかりを言ってきます。デメリットもあるのではないかと私が聞くと、「ない」ときっぱりと否定。乳児がいるので私は今働いていませんし、子供が3人もいるのでそんなに贅沢な暮らしをすることはできません。カーシェアリングなんてうちには贅沢なことだと感じます。カーシェアリングのデメリットはありますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

自宅でできる仕事を出掛け先でした場合、ガソリン費は経費にできますか?

自宅にもネット環境はあるのですが、どうも電波が悪く、Wi-Fiを変えても変化はなし。テレビの映りも悪いくらいなので、快適に仕事ができません。(突然ネットがつながらなくなって、5分ごとに再起動しなければならないレベル)そこで、毎日無料Wi-Fiスポットのあるデパートの休憩コーナーに通い、ネット環境が必要な仕事はそこで行うようになりました。(タダで使わせてもらうのは気が引けるので、そこで軽食を購入して食べたりしながら)そちらは電波が良いので、パソコンも一度も落ちることもなく快適に作業ができます。自営業なので、白色申告を年末に自分でおこなうことになるのですが、毎日そのデパートに向かうガソリン費は経費として認められるのでしょうか?職場でもないし、自宅でできないわけでもないことを出掛け先でしているので、経費として認められるのか不安です。アドバイスお願い致します。

女性30代後半 watabeeさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答