家計に優しい車の持ち方を教えてください!!

男性30代 インスパイ系さん 30代/男性 解決済み

現在、軽自動車を1台保有していますが、子供が大きくなってきたことや家族で出かける機会が多くなってきたことで大きい車に乗り換えを検討しています。そこで、最近カーシェアやサブスク型の登場がありますが、実際どの方法で車を保有するのが最も効率的(保険料、燃料代、駐車場代等)であるのかよく分かりません。
最新の車に新車でと思えばやはり新車?
いやいや中古でもいいから安い車をと思えば中古車?
毎月の保険料や駐車場代がもったいないからカーシェアでしょ?
と個人の車に対する考え方によっても購入・維持の仕方が異なると思います。車に対する考え方を軸としてそれぞれのメリット・デメリットについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

カーシェアやサブスク型のサービスというキーワードが出ましたが、都会に住んでいて月に1度2度程度しか使わないのであればそちらの方がいいと思います。以前首都圏に住んでいて車を保有していましたが、そもそも車に乗っていく先がありません。駐車場無しのコンビニは珍しくないし、飲食店はファミレスくらいしか選べません。道は混んでるし駐車場代は高い。スキーや山登りで東北や信州行く時くらいしか使いませんでしたが、新幹線+バスorレンタカーの方が長い目で見ると安くつくし酒も飲めるので、途中で手放しました。

ただ、地方住まいということになると話は別です。どこにいっても駐車場が使えますから毎日のように車に乗るでしょうし、自分の駐車場もタダかかなり安いです。保有したほうがトクです。

さて、新車か中古かという話になりますが・・
ある程度目星がついている車なのであれば、車体価格だけでなく車の維持に必要な費用を比較してみるのが良いと思います。

因みに私は以前新車で100万円ちょいの軽自動車に乗ってたのですが、5年間10万キロ走った時点で、税金や車検代とか、オイル等消耗品とか、タイヤとか、そしてガソリン代とか、かかった費用を計算してみたら、ほぼ5年で300万円でした。1kmあたりだいたい30円です。軽自動車というのは燃費が良く税金やパーツなども安いのですが、それでもこれだけの維持費用がかかるのです。車体価格の安さだけで決めるべきではないと思います。

軽自動車の場合走行数万キロ程度なら中古でも6-70万円くらいしますし、燃費や安全装備などはどうしても新しい型のほうが良いので、維持費用を考えると車体価格の安さというのは割に合わないので、最初から新車しか考えませんでした。
ただ中古で普通車の場合、不人気車種とかだと思わぬ掘り出し物があったりしますので、実際に計算してみるのが良いと思います。新車で買った場合に乗れる年数と、その中古車が乗れる年数を想定して、それぞれ車体価格と維持費を計算して、1年あたりいくらかかるのかを計算してみるのです。
車ごとにコンディションが違うので一概には言えませんがブレーキパッドやATフルードなど、新車で買う場合よりも早く交換時期が来る(カネがかかる)ものもありますので、パーツ代の分は新車より余計目に計算したほうがいいです。

因みに私の周りの人は、普通車なら次々とハイブリッド車に乗り換えてますね。車体価格は高いのですがやはり燃費が良い。排気量が少なくてもパワーがあって余裕の走りが出来るということです。
更にプラグインハイブリッドだと、燃費はリッター91.8㎞ということでした(家で夜間充電しているとのことで電気代は別にかかりますが)もう普通のガソリン車には戻れないと言ってました。
ハイブリッド車は価格が高い分みなさん長く乗る傾向にあるようで(最近のはメーカーによっては20万kmくらいまでは走れるようです)、中古車はタマが少ないように思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイカーローンの審査に落ちました。理由を知りたい。

勤続20年の正社員です。先日、車を購入しよう近くのディーラーでローンの相談をしておりました。数週間後にローン審査に落ちたとの連絡が、、理由がわからずに困っております。年収は平均以上はあり、クレジットカードや携帯電話料金を延滞したこともありません。中古マンション3室を銀行ローンで組んでおりますが、そちらも金利含めてちゃんと返済しつづけています。ちなみに落ちたマイカーローンは銀行ローンではなく、ディーラー提携の信販会社なので一般的には審査基準は緩いと認識しています。家族もおらず、生活費に困っているわけでもないので収入面での問題ではないと思うのですが、これ以上考えられることもないので困っておりました。ここまでで何か考えられる原因と、審査に通るために必要な準備があれば教えていただけませんか?

男性40代後半 ニッキさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車の乗り方

車の乗り方について夫婦で悩んでいます。今乗っている車は、中古車で購入しました。10年乗っていましたが、調子が悪い個所があったり、燃費が気になったりと、車検よりも買い替えの時期だと判断しました。今は、子供たちの教育費が必要な状態で、新車を購入する余裕はありません。しかし、中古車では修理やメンテナンスにお金がかかります。そのため、また中古車を購入するか、ローンを組んで新車を購入するのか、カーリースを選ぶか悩んでいます。子供たちが大きくなってきたので、車選びも悩んでいます。5人乗りを選ぶと自動車税がもったいないし、軽自動車では全員乗れません。今までは7人乗りでした。私は、子供たちも自分の世界を持ち、家族そろって遠出することもないので、軽自動車で費用を抑えたいです。子供が大きくなってからの車の乗り方について、アドバイスが欲しいです。

女性40代後半 ゆみマウンテンさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

マイカーローンについて質問です。

車のマイカーローンについて知りたいです。今日、新車の契約をディーラーでしました。ディーラーの残クレローンの審査を通過したので、残クレで支払いするつもりでしたが、念の為に他の金融機関のローン金利を調べてみました。すると、損保ジャパンが低金利と分かりました。ちなみにディーラーでの実質年率は2.15%でした。この場合、損保ジャパンでマイカーローン審査を受けても問題無いですか?ちなみにネットで入力するもので簡単に何時でも出来ます。それとも、既に別のローン会社でも審査を通過したので、何ヶ所も審査を受けることは出来ませんか?このようなローンを初めて組むため、詳しい知識を持つ方に教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ガソリン車廃止

環境問題で菅総理が発表し、2050年までの二酸化炭素の排出の基本方針が発表され環境特に二酸化炭素の排出の制限厳しくなることが予想されます。特にアメリカでは環境に無頓着なトランプ大統領から、民主党の左派と手を組んだバイデン次期大統領に、政権が移行されようとしている現状です。これらの状況を考え合わせると、世界の環境の考え方の流れが一変しそうな時代がすぐそこに現れてもおかしくない時代になってきています。このような状況の中で各国の自動車メーカーが、車のエンジン機構をガソリン車から、それ以外のエネルギー(電気、水素、窒素)に変換する表明を打ち出し始まました。これを踏まえて質問しますが、新車を購入しようと考えた場合、ガソリン車を購入、又はハイブリッド車を購入すべきなのか?又は代替えエネルギーが完成するまで待つべきなのか等についてご意見をお伺いしたいと思います。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車を所有すべきかどうか

これからの自家用車の利用について悩んでいます。現在は残価設定型クレジットを利用して車を所有しています。200万返済し、150万が残価としてあります。来年2月に残価設定期間が終わり、車を返却するか、残価を一括で返済するか、残価について新たにクレジットを組むか、残価を頭金にして新車を購入するかを選ばないといけません。あんまり乗る機会も減ってはきているのですが、やはり車がないと移動に困る場合があります。カーシェアも良いかとも考えていますが内容がよくわかっていません。近くにカーシェアを行っている駐車場も数か所あります。あるいは必要な時にタクシー利用もありかと考えています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答