車の乗り方

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

車の乗り方について夫婦で悩んでいます。
今乗っている車は、中古車で購入しました。
10年乗っていましたが、調子が悪い個所があったり、燃費が気になったりと、車検よりも買い替えの時期だと判断しました。
今は、子供たちの教育費が必要な状態で、新車を購入する余裕はありません。
しかし、中古車では修理やメンテナンスにお金がかかります。
そのため、また中古車を購入するか、ローンを組んで新車を購入するのか、カーリースを選ぶか悩んでいます。
子供たちが大きくなってきたので、車選びも悩んでいます。
5人乗りを選ぶと自動車税がもったいないし、軽自動車では全員乗れません。
今までは7人乗りでした。
私は、子供たちも自分の世界を持ち、家族そろって遠出することもないので、軽自動車で費用を抑えたいです。
子供が大きくなってからの車の乗り方について、アドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私は以前280馬力の車に乗っていて、今は軽自動車ですが、特段不便に感じることはありません。
昔の軽自動車と比べると、今の車は中低速トルクが太くて発進もスムーズなので非力さを感じることはありませんし、トールタイプの車を選べば車内も狭くはありません。
軽自動車というと税金の安さがよく言われますが、タイヤやオイルや各種パーツ、高速道路料金など色んなものが安くなりますのでコスパは高いです。

軽自動車規格というのは360cc→550cc→660㏄と移り変わっています。20年以上前の軽自動車のイメージがある人は軽自動車というと頼りなさを感じるかもしれませんが、実際にディーラーで試乗されてみてはいかがでしょうか。私も周りでも、普通乗用車から軽自動車に乗り換えた人が結構います。
難を挙げるとすれば、衝突安全性能はどうしても普通乗用車よりも劣ることと、乗車人数が3人を超えると流石に非力さを感じることと、ハイブリッド車に比べれば燃費は良くはない、といったところでしょうか。ただ、私は家族4人乗せて福井から茨城まで往復したことがありましたが、法定速度に止めるのであれば別にストレスは感じませんでした。
大体1人か2人であれば軽自動車のほうがいいのではないかと思います。

さて、新車にするか中古車にするかですが、年間に1万キロを超えるような長い距離を走る予定でかつ何年も使うのであれば新車購入をお勧めします。車というのは走行距離数が伸びるとあちこち傷んできて維持費がかかります。だいたい10万キロが目安と言われています。中古車だとあっという間に来ます。
また、最近の車のほうが安全装備が充実しています。新車のほうが当然新しいモデルになります。事故を起こした時のことを考えると十分にカネをかけておくべき領域です。
それほど車を運転する頻度が高くないのであれば、今後距離数もそれほど伸びないので中古車でも良いでしょう。ただ、軽自動車というのは慢性的にタマ不足なので軽自動車だからといって安いとは限りません。(因みに、ひと世代前のハイブリッドカーは中古で結構安く手に入るようです。それほど劣化もしないみたいで、プリウスに15万キロ乗ってる知り合いがいますが、今でもバッテリーは普通に使えてるしブレーキパッドも替えたことがないそうです。回生ブレーキのせい?)
また、今の税制では新車登録から13年すると自動車税、重量税(エコカーは除外)が上がりますのでご注意ください。
年間走行距離数はそれほどないけど、7年くらいで買い替えていきたいということであればカーリースも候補に挙がります。リース期間終了後に買い取りするとちょっと割高になりますし、傷つけたりすると追加負担金が発生したりするのでちょっと神経を使いますが。

軽自動車を買う上で注意しておきたいのは、同じ車種でも上のグレードの車を買ったりアクセサリーを付けたりしていくと、すぐに200万円を超えます。予め予算を決めておいて、その範囲内の装備にしておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の購入方法について知りたい

現在軽自動車を所有していますが、10年を超え昨年から軽自動車税も12900円になりました。来年6月には車検もあり、冬タイヤ等も買い替えの時期になります。車が必須の地域に住んでいるので車がないと仕事ができません。家族は成人し社会人の子どもが2人と同居、配偶者はおりません。社会人といっても、それぞれ車を所有しておりローンを返済中で余裕はありません。私は現在借金はありませんが、預金もほとんどありません。車検を受けタイヤ等を購入するよりも車を購入したほうがいいのでは…と大まかに考えています。具体的な行動はしておりませんが、カーリースや残クレでの購入などインターネットで何気なく見ている状況です。購入費用を考えれば中古車なのかもしれませんが、車検が早めになるのでそれはそれで心配です。月額10000円~15000円の支払いしかできそうになく、長期の支払い期間になるかと思います。ディーラーのローン、銀行のカーローン、カーリース、残クレ、新車か中古車か、本当にどれがいいのか分かりません。維持費を考えて軽自動車がベストだと考えておりますが、アドバイスいただけないでしょうか。

女性60代前半 sasanqua1031さん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイカーを手放さざるを得ない際の代替策は?

年収350万円程度の契約社員です。実家暮らしで両親と共に2008年よりコンパクトカーをシェアしており、数日に一度のペースで出掛ける買い物や、生活上の各種手続きに欠かせない足となっています。ただ今年のコロナ禍もあって今後の収入や契約条件も先行きが見通せず、車検代や定期点検、タイヤ交換、駐車場代等の費用が一層重く圧し掛かってきています。また車の年式や走行距離的にも、そろそろ買い替えを検討しなければならないのですが、一家の経済状況を見るにそれは難しく、もし手放した場合、買い物等の足をどうすべきか悩んでいます。両親も脚が悪く、楽に移動出来る車を手放したくないというのが本心です。何か上手い解決策は無いでしょうか。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

運転免許取得してすぐの人が買うべき車とは。

現在20歳で、車の普通運転免許を取得してから1年も経っていない状態です。今は実家に住んでいて、親は2台車を所有しています。住んでいる場所が都会ではないので、家から電車の駅までは距離が遠いこともあり、車は生活をしていく中で欠かせない存在です。私自身たまに親の車を借りて1人で近場に出かけたりするものの、まだまだ車の運転に慣れていません。数年経てば親元を離れて一人暮らしをするつもりでいるのですが、その場所も都会ではなく車が必要となってくる田舎です。今まで親の車を使って出かけていましたが、これからはそうはいかなくなります。そのため、車を買おうかと親と話し合いをしている最中です。車を買う上でまず迷っていることが、中古車にするか、新車にするかということです。中古だとそこまで思い入れがないため適当に運転しがちだということで、自動車学校の先生は新車を勧めてくれました。しかしいきなり新車に手を出すのは、お金がかかるので手が引けます。運転免許を取ってから間もない人は、新車と中古車のどちらを買うべきでしょうか。実例とともに専門家から意見を聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車をローンで買いたい

車を利用していて、今の車が中古なのですが、走行距離がもうすぐ8万キロになります。そろそろ車の買い替えも視野に入れたいと思っています。10年ぐらい乗っています。まだまだ大丈夫ですがちょっと心配です。たまに故障も多いです。これまでの車検の費用はすべてキャッシングです。銀行とかでマイカーローンなどがありますが、自営業でも使えるのでしょうか?年収はかなり少ない方です。車検の費用も返済している状況です。買い替えるにしてもローンを利用しなければいけません。ちなみに貯金はないです。自営業で収入も不安定で、突然、収入減も多いです。ローンを組む場合、なるべく月に5000円程度に抑えたいですがそういうことはできますでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

車の乗り換え、一番いい方法は?

車の乗り換え方法についての質問です。現在、子どもが年中と小学一年生です。子どもの習い事の送り迎えがあり、車の所持は必須で、カーシェア等は考えていません。3年前に400万の新車を一括購入し、ローンはありません。現在、走行距離は2万キロです。今後、車を乗り換えるとなると、走行距離が短い下取り価格が高いうちに売って、新車を購入するのか、今の車にずっと乗り続け、下取り価格がかなり下がるまで乗りつぶした方が良いのか悩んでいます。長年車に乗っていると、車検料金も高くなるし、メンテ料金もかかってきます。また、家電の寿命が10年と言われていることを考えると、安全性能をつかさどる電気系統の寿命も気になります。ただ、子どもも高校生や大学生になると、送り迎えはいらなくなると思うし、子どもが巣立つであろう17年後あたりまで、今の車を乗りつぶし、子どもたちの自立後は車を手放した方が良いのかとも思います。使用するときだけカーシェアやレンタカーを使う、という方法でも良いのかな、とも思います。ただ、安全性能搭載車の車が20年もつのかどうかが気になります。あと7年、トータル10年間乗ることを考えれば、走行距離は単純計算で、8万キロ弱になるかと思われます。5万キロを超えると、下取り価格が一気に下がるということも聞いたことがあります。私は専業主婦で、夫の年収は約600万です。あと5年ほどしたら、マイホームの購入も考えているため、ローンは組みたくありません。どういう選択肢があるのか、どの方法がトータルコスト的にベストなのか教えてください。

女性40代前半 63romiさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答