2021/03/09

フリーランスの老後

女性30代 HaruKokoさん 30代/女性 解決済み

初めまして、こんにちは。現在、外資系の会社に日本語のオンライン講師として登録して働いております。職種で言うとフリーランスなので、退職金の制度が会社員と異なってない為、最近投資や自分で将来のお金を作るための資金運用を考えているのですが20代の私なんかが投資に踏み出して良いものなのか正直不安があります。周りの友達ともそんな話題になったことは一度もありません。実はこの前、銀行に行った時も担当してくださった銀行員さんに積み立てNISAを勧められました。数冊本を読んでみたものの、今のこのコロナの時期に始めるのは危険だと思いますか?それとも今がチャンスなのでしょうか?また、投資に関する資金管理で相談される方々には私のような収入のまだ少ないフリーランスの若者も増えていますか?とても気になっています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 起業・独立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、投資を始めるのは、早ければ早いほどいいです。それだけ、時間を味方にできる期間が長くなり、投資の利益を増やせるからです。
ただし、その前にやることがあります。それは、・家計が毎月黒字になるようにすること、と、・いざというときの貯金として、生活費の6ヶ月~1年分貯めておくこと、の2つです。
前者は言うまでもないでしょう。投資は余剰資金でやるべきものですから、余剰資金がなければ投資ができませんから、それを作り出すために、収入の範囲で生活できるよう、家計を管理することが必要です。
後者ですが、このコロナ禍で分かった通り、いつ生活を破壊するようなことが起こるか分からないし、自分が失業する可能性もあるのです。そういうときのための貯金があれば、転職するのにも余裕が生まれ、変な企業に再就職することもありません。そのための貯金を作りましょう、ということです。
銀行から積み立てNISAを勧められたとのことですが、私も、これを使って長期投資をすることをお勧めします。積み立てを続け、資産運用することで、かなりのまとまった資金ができます。さらに、iDeCoと違い、引き出しに制限がありません。iDeCoでは、掛金の所得控除適用がありますが、これは60歳まで引き出せませんから、いざという時に使えないのです。ぜひ、積み立てNISAでの資産運用をご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今副業で働いていることを本業にして独立するには??

わたしは現在公立学校で非常勤講師(1コマごとの時給制です)として働いており、副業としてライター、SNS運用、イラストレーターなどとして細々と仕事をしております。今開業届を出して独立するか迷っており、FPの方に相談させて頂きたいと思っております。まず本業が公立学校の講師ということもあり、開業届を出すのがはばかられます。もちろん副業禁止なわけではありませんが、何となく気にしてしまう自分がいます。開業してしまうと常勤の講師に戻る際に手続きがややこしいのでしょうか。しかしこれから副業の収入が多くなってくると、開業せずに活動することが難しくなってくると思いますし、判断に迷っております。ぜひご意見を頂ければ嬉しいです。

女性30代前半 sakura_maiさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

開業するときにかかる、用意しておくべき金額やなど

開業を考えていますが、どの時にどれぐらいの金額を用意しておくべきなのか、どれぐらいの金額が必要になってくるのか、開業後に税金などどの程度、どういう風にかかるのか、注意しておくべきことなどが知りたいです。これから独立開業しようと考えています。その業種に関わることはある程度調べはしましたが、実際どれぐらい用意しておいたら比較的安心なのかが具体的にわかるものがなかったので、どのように考えておくべきなのでしょうか。こちらの希望(例えば店舗を構えるなど)をだいたい主張した場合の上限と下限の金額が具体的ではなくても出るのかどうか。そして、その金額を用意しておけばどれぐらいの期間一応安心なのか。開業後、どれがどれぐらい(税金など)かかってくるのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

レンタルオフィスの事務所を借りようか悩んでいます

事務所を新しく立ち上げようとした際にテナントを借りると初期投資がかかり過ぎるので、より初期費用を抑えることができるレンタルオフィスを現在借りようと検討しています。そこでファイナンシャルプランナーの方の意見をお聞きしたいです。まだ事務所にそれほど実績がない場合にはレンタルオフィスで事務所を借りた方が良いのか、それとも事務所はレンタルオフィスではなくきちんとテナントを借りて事務所を構えた方が良いのか悩んでいます。ファイナンシャルプランナーのプロの見解としては、どちらが良いのでしょうか?とにかく事務所を立ち上げる際には初期費用を抑えながらビジネスをしていきたいです。ただレンタルオフィスだと会社の社会的信用度が低いのではないかという不安もあります。ぜひアドバイスを頂けますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答
2021/03/09

独立するにあたっての資金の相談

これから数年以内に独立をしたいと考えています。現在は年収900万円円で自己資金としては、2000万円程度。しかしながら、法人化をするにあたってどの程度の費用が必要なのか、どういった手続きが必要なのか側でアドバイスをしてくれるスタッフは全くいません。最初から常勤で経理にまつわる人材を確保するわけにもいかず、ファイナンシャルプランナーに相談しながらなのか?会計事務所と契約すべきなのか?、はたまたコスト的に財務が分かる人材を雇用したほうが良いのかなど迷いどころです。こうした悩みをまずは解消するために、ファイナンシャルプランナーに相談をしてみたいと思いますが、せっかくなので開業にあたっての資金についてもトータルで相談してみたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答
2021/03/09

職業訓練に行って就職すべきか独立しすべきか迷ってます。

職業訓練を卒業後、副業でブログ・YOUTUBEを隠れてしながら独立出来るまで、就職するのが一番生活を安定して送れると思うんですが、将来アフリカの方でネットビジネスなどをしながらスラムの子達に教育をしたり、ボランティアで支援をしたり、世界一の日本文化を伝える活動をしていきたいと考えていて、就職すると自分のやりたい事とやってる事の相違が生まれてしまうので、どうして行けば最低限食事が食べられて+自分のしたい事が、出来るか常に考えています。職業訓練のプログラミングを選んだのも海外で、パソコンとWi-Fiがあれば出来る仕事だという理由だけで選んでしまったので、正直継続してやっていけるか不安ですし、若い内はお金より一人で海外で、独立しても生活出来るだけの知識がほしいと考えているので、知識が得られる会社があるのかそれが一番悩んでる所です。

男性20代前半 reimitsuichan729さん 20代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答