2021/03/09

独立と現状の仕事

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

現在している仕事は17時までに退社でき、残業も無く、週休二日制でとても満足しています。しかし、給料面で将来的に不安です。現状は毎月、貯蓄もできている状態ですが今後、子どもが大きくなった際にどの程度お金がかかるかわかりません。そのような状態で独立を考えています。私自身はやりたいこととしてパーソナルトレーナーをしたいと思っています。この働き方は自分や家族の時間を確保したうえで雇われているよりも多くの収入を得ることができると考えています。子どもが大きくなっても今の収入で良いなら副業程度と考えていますが、先行きがわからないため、独立を考えています。本当に独立するべきかどうかという点と独立するならどの程度の資金が必要かわからないです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問に絡めて、先に今後の教育費や老後資金についてお伝えします。昨今の教育費は幼稚園(保育園)~大卒の総額で、1400万円程度が必要です。仮にこれを20年平均で準備するなら1年あたり70万円、月6万円程度になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度は必要なことが多いです。これを仮に定年までの30年で準備するなら1年あたり133万円、月11万円程度の貯金が必要になります。2人目のお子様を望まなければ、これらを合算した月17万円の貯金が基本として必要です。このため、この月17万円の貯金が十分にできているなら、ムリに独立する必要はありません。逆に貯金が足りなかったり、普通より豊かな人生を歩みたいとお考えだったりするなら、独立するのも選択肢の1つです。まずはこのあたりの数字を参考に、独立すべきか否かを考えてみましょう。

そして独立資金についてお伝えします。ここでは直接的な独立開業のための資金については省略しますが、仕事を問わずに一般論として、独立には「3年分程度の生活・運転資金が必要」です。もしかしたら今は少し想像しにくいかもしれませんが、ほとんどの独立は当初、まったくお客様が見つかりません。独立後3年程度はほぼ無収入であり、赤字経営なことが多いため、この間を補填する程度の資金を持って独立したほうが無難といえます。あなた様が思い描く事業スタイルと当面の生活費を考えれば、いくらの準備が必要でしょうか?なお、独立のための貯金時間を確保しつつ独立の感触をつかむために、最初は「副業」として週末起業などの形で独立してみるのもおすすめです。そして貯金しながら経験と顧客を得て、準備が整ったと判断された頃に本格的に独立する流れもあります。強いて言えば、今はコロナであらゆる仕事の環境が変化しているのが実情です。一部はコロナ特需も得ていますし、相応に回復している仕事もありますが、多くは大打撃を受けています。コロナ初期は、それこそパーソナルジムの被害も話題でしたね。まずは諸々の準備をしながら、開業時期を見計らいましょう。

少し補足させて頂きます。上記の月17万円(子2人なら23万円)という貯金額は、普通に働いて貯金しているだけではかなり厳しい金額です。このため、多くの人は準備が間に合わずに定年後も働かざるをえないのですが、定年後は働き口が見つからないことも多く、見つかっても年収が半減することもよくあります。そして限界まで働けても70歳程度が限界ですが、むしろ最近は40代程度でリストラされることも少なくありません。しかし独立すればリスクはあるものの、少なくともリストラはありませんし、年齢で年収が減ることもなく、健康寿命の限界である80歳程度まで働けます。今や独立開業は時代に即した働き方とさえいえ、むしろ会社員であるほうがリスクなこともあるのが実情です。経営が相応に軌道に乗るまでは、様々な困難や苦労を伴うと思います。もしかしたら、いつしか独立を後悔する日がくるかもしれません。しかし本当に独立したら、あとは未来の成功を信じて、成功するまで努力するのみです。私も独立後は色々ありましたが、今は本当に独立して良かったと感じています。もしあなた様が本当に独立されたら、私は心から応援しますので、ぜひがんばって下さいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

相続を視野に入れた不動産経営の姿

固定資産税、相続税の高い1種住居専用地域に先祖からの宅地を持っています。相続を考えると個人の青色申告や白色申告レベルでは小規模宅地等の特例の評価減が得られますが、大した相続税の減税効果は得られません。出来れば相続税がかからない法人化の為に、事業規模にしたいですが、本を読むと課税所得が800万円以上ないと、却って税負担が大きくメリットがないと書かれています。そこで、事業用資産買い替えの特例を使って、もっと広い宅地に買い替えて、そこで課税所得を増やして事業規模にしたいと思います。ただ、事業用買い替えの特例で資産を得ても、以前保有していた固定資産の減価償却しかできない等、必ずしも有利ではないとも書かれています。一都三県で個人の事業用資産買い替え特例の利用例は多いのでしょうか?。又、買い替えの場合、取得する前と後の土地の路線価により一般的に金融機関から融資が得られる可能性の判断基準があるのかどうか、も知りたいです。

男性70代前半 レオコネさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/12

起業する時多くの人はどのように資金調達をしているのか

この1、2年で独立、起業を考えております。ある程度の事業計画とゴールの設定はできていますが、資本金の問題があり、スタートするにもちょっと迷っています。銀行から借りる方法もありますが、できればそうではなくて資金調達(クラウドファンディング)などがいいのではと思っていますが、どちらが一番ベストでしょうか?起業する時多くの人はどの様に資金調達しているのでしょうか?実際の経験などがあれば、ぜひ詳しく教えていただきたいです。

男性30代後半 Chrishさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/06/25

起業における準備について

自分は現在30代のサラリーマンですが、そのうちには本業か副業でもいいのでネットビジネスを始めたいとおもっています。趣味として本やCDを扱っているのでそういったものを売り買いするサービスを行いたいと思います。物を用意することは自分でも行えるのですが、いざこの分野での企業を行うにあたって、なにか資格などがいるのかということが疑問に上がります。骨董品とは違いますが、それでも中古商品を扱う以上、古物商許可などが必要なのでしょうか。また、そういった資格が必要とあれば、それはどこに申請し、お金がどのくらい必要なのかということも合わせて知りたいと考えています。問題なくスムーズに始められる知識なら今からでも知りたいと思うので、詳しくアドバイスしてほしいと思います。

男性30代後半 じまさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/18

会社の設立について

会社をいざ作ると漠然と思った時、昔であれば1円でも会社が作れるってテレビではやっていたと思うのですが、今はそうじゃないはずで、だとすればいくらあったら会社が作れるのか?と思いました。また、何人から会社が作れて、登記には何が必要で、税金だの従業員の給料だの、当座預金の作りかただの、わからない事だらけです。いろいろ調べてはみるのですが、サイトによって答えがまちまちなところがあり、どれが一体本当の答えなのだろうか?と思っています。このタイミングで聞いてみたいのですが、会社の設立に始まり1シーズンのサイクルのイベント等について細かくご教示いただけたらと思います。特に、簿記を知らないとお金回りは何もできないのでしょうか。とすれば、社労士や税理士の方を顧問か何かにしなければならないのでしょうか。その辺りも全くわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 ピザっこさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/06

事業を始めたいが何から準備すれば良いか知りたい

夫が求職中です。なかなか就職にたどり着けず、2年近く無収入のまま貯金をやりくりし実家に頼りながら生活していましたが、まだ収入のあてがなく、自宅や訪問サービスでできる自営業を始めたいと考えています。しかしお金や制度について何も知らず、どこに相談すれば良いのか、何から知っていったら良いのか、何を準備したら良いのか分からず二の足を踏んでいます。子供もまだ2歳で保育園待ちです。日中預けられるところはありません。そんな状況でも準備していくには、どこから手をつけたら良いでしょうか。事業内容は、小物販売、電気工事、自転車修理等でできたらと思っています。また、これから子育てにどんどんお金がかかってくると思います。最低限どれくらいの収入を維持していたら大丈夫でしょうか。ふわっとした質問になってしまいすみません。よろしくお願いします。

女性30代後半 きらさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答