これから子供が自立するまでいくら必要か

男性40代 kskjnさん 40代/男性 解決済み

私 37歳時点で年収530万円、中小企業勤務 妻 37時点で専業主婦、特別な資格は持っていません。子供女の子二人、8歳と5歳です。現在神奈川県の湘南地区に海側ではないですが持ち家あり、家のローン残り25年残金2000万円位です。ローンの支払い月平均が7万円位です。これから私の給料が特別に大きく増えることはないと思いますし、妻も正社員として働かず、扶養の中でのパートをするのではないかと思います。こういった中で特別子供を必ず私立に進ませることや大学まで行かせるといったこだわりはありません。しかし進学の希望事態は叶えてあげたいのでそうすると最高で最終学歴が二人とも私立の4年生大学になるのではないかと思います。高校は公立でお願いしようと思います。そうすると一体一人が大学を卒業するまでにいくら必要になるのかが知りたいですし、今の年から毎年どれぐらいを貯金していけば良いのかを知りたいです。その際に良い学資保険などがありましたら紹介もお願いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

お子様の教育費についてのご質問ですね。大学進学のこだわりはないとしながらも、希望は叶えてあげたいとの親心、個人的に共感いたします。以下、高校まで公立、大学が4年制私大のケースで返答します。
貯蓄額をご質問頂いていますが、すべての教育費を貯蓄しようとするのは現実的ではありません。高校までの基本的な支出は日々の収入でまかなえるように考えることをおすすめします。相談者様の場合、支出が安定している印象です。
文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」によると、公立小中学校の年間教育費は次の通りです。
公立小学校 32万1281円
公立中学校 48万8397円
公立高等学校(全日制)45万7380円
※塾費用や通学費用なども含めた年間の平均額です
上記の金額を現在の年収から捻出することを第1に考えます。中学高校についてはざっくり「年間50万円」と考えるとわかりやすいです。現在の年収では教育費を支出するのが難しい場合は、奥様が働くことを検討します。教育費は最大で年間約100万円(50万円×お子様2人分)の見込みですので、扶養の範囲内の収入でカバーできます。
高校までの学費を日々の収入で対応できれば、貯蓄が必要なのは大学資金のみとなります。文部科学省「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」の金額を紹介します。
私立大学初年度 133万6,033円(うち入学料24万9,985円)
次年度以降は入学料を除いた年額100万円程度が必要と考えられます。その場合4年間の合計額は約433万円です。
ただし、毎年50万円程度は高校までも教育費として支出していますので、年あたりの50万円超過分を貯めていけばいいでしょう。
この前提でざっくり計算すると約233万円が大学資金として準備すべき金額です。上のお子様だと準備期間が10年間ですので年間23万円、下のお子様は準備期間が15年あるので年間約15.5万円を積み立てていきます。
学資保険の加入についてもご質問がありましたが、貯蓄で貯めていけそうなら貯蓄で問題ありません。取り崩しが不安であれば学資保険をご検討なさるといいと思います。学資保険を選ぶときは、保障機能よりも貯蓄性(返戻率)を基準に選ぶといいでしょう。
前提条件が異なる場合は、モデルケースとしてご参考にしていただければと思います。本回答がお役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代前半プレシングル今後の生活について(子供の養育費・自身の老後資金等)

現在離婚を考えている34歳(女性)です。夫とは結婚6年で子供が2人(5歳、3歳)いますが、夫との同居期間は1年程度で残りの5年は単身赴任でした。この度、様々な観点から「私が子供をひきとるべき」と結論を出しその為に必要な行動を起こしています。収入は現在大幅に変動予定がありますので、記載しません。//////FPの方に質問したいのは以下の内容です。1、「子供2人分、18歳高校卒業までにかかる生活費平均総額(※学費習い事を除く)」2、「子供2人分、遠方から東京に上京した場合の仕送り費平均総額(それぞれ大学4年間分を想定※家賃光熱費小遣い等)」3、「子供2人分、子供の婚姻後にかける費用総額」(結婚出産祝いや孫へのプレゼントの費用)4、65歳からの年間医療費(※保険費含む)5、下記の情報を元に定年後(65歳想定)【ゆとりある独身者老後生活のため必要と思われる年間費用】のシミュレートをしていただきたいです。【自身の老後の住まいに関しては、現在築2年目のマンション(平均的3LDK,相戸数50前後,地方政令指定都市中心エリア,1F)を相続予定】【趣味・外食・嗜好品・衣料・社交費年間計50万を想定】【宅内修繕費等、突発的にかかるお金は見込んでいただかなくて大丈夫です】※子供にかけるお金は家庭により幅があり、一般的にこうといえないと思いましたので学費習い事などの条件は抜きました。純粋に生活費のみ統計の中央値を教えていただきたいです。※シングルマザーとしての金銭事情は考慮していただかなくて大丈夫です。収入アップ・投資、または節約に向けた行動に向けての指針にしたいので地方政令指定都市一般家庭の中央値を想定したご教授を願います。よろしくお願いします。

女性30代後半 やつほしさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

高齢の母の生活資金の管理について。

81歳になる母親の事で困っています。現在は母一人で暮らしており、年金のみで生活しています。年金は1か月あたり約12万円で、家賃は4万5千円、携帯を所持しています。70過ぎまで仕事をしていたので、比較的お金は自由に使っていましたが、仕事を辞めてからもお金の使い方が大胆な所があり、引っ越しを何度か繰り返して貯金はほとんど無いようです。お金の使い方についていろいろ注意はしていますが、言う事を聞いてくれません。ここ数年、年金を使い果たすような事が増え、支払いが出来ないと言ってくることが増え出し、その度に私と姉が助けてきましたが、正直そんなに助けている余裕があるわけではありません。多少痴呆もあるので、金銭管理が出来なくなっているのかもしれません。どうしようもない場合はもちろん助けるつもりではいますが、無駄に浪費している部分が多々あるので、今のうちに何か対策を取りたいのですが何か方法はありますか?年金が振り込まれる口座を私たち娘が管理して毎週決まった額を生活費として振り込むようにしているのですが、自由にお金が使えないと不満を訴えてきます。そう言ったお金の管理をしてくれる会社があるようですが、全面的にお金を託すとなるとなんとなく不安もあります。他にも、高齢者の金銭管理のよう方法があれば教えていただきたいです。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の学費はどのくらい貯金しておくべきでしょうか

我が家には小学4年生の娘の他、1年生と幼稚園児の3人の子供がいます。一番上の子は初めてであったことと、本人も真面目な性格であったために習い事をいくつかさせていたのですが、下の子をどうするべきかで悩んでいます。同じようにいろいろとチャレンジさせたい気持ちはもちろんあるのですが、正直なところそこまで我が家にはお金がありません。上の子も中学受験の予定はないものの、いずれは塾通いも考えなければなりませんし、いよいよ教育費が重くのしかかってくるようになってきました。親として本人がやりたがっていることを我慢させたり、可能性を潰すようなことはしたくありませんが、現実問題として生活が苦しくなるのは目に見えているので最優先すべきものは何かで迷っています。私も夫もまだ37歳ですので老後の貯金は子育てが終わってからでも良いかとは思っていますが、それでも3人に満足な教育をしてあげられるか不安です。尚、夫の年収は500万円弱です。ご助言をお願いします。

女性40代前半 yakiniku821さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後は、お金に悩まず生活したい。

夫婦、年を取り、仕事に就ける物件も少なくなってきました。自営業をしていたので年金には加入しておらず、働かなければ収入が在りません。そん矢先に腎臓病で人工透析をすることになり、尚更、電気、ガス、水道など出費が多く、収入がないのです。 突発的な出費にお金を作らなければならず、困っています。カード会社も年収が低いためキャシュカードを作る事が出来ません。 最近、ユーチューブなどでひと月30万とか100万円儲かったとか広告していますが、実際は昔のねずみ講だと思っているので手は出したくありません。生活保護も考えますが、妻が絶対あり得ないと言います。確かに60,70過ぎている人にとっては、生活保護はプライドが許さない事です。でも、どうすればいいのか。

男性60代後半 mosuさん 60代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

介護生活に入るさい資産の整理は必要でしょうか?

親が高齢となり、徐々に介護が必要になってきました。本人も自覚があるためか、管理の難しい不動産の売却などをし、徐々に資産の整理をしています。しかし、売却による課税や健康保険税や医療費負担のアップにより、結果的に売却益がそれほど残らないのではとも心配です。必要時までは売却せず手元に残しておくほうが負担が増えず、かえって安心なのではとも思います。今後の両親の生活を考えると、資産整理をするにせよ、負担の少ないタイミングで進めていきたいと考えています。高齢者がこれから介護生活に入るにあたって、株式や不動産売却などの資産整理は必要でしょうか?また、資産整理をする場合において最適なタイミングとはいつでしょう?

女性50代前半 tokino7さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答