30代前半プレシングル今後の生活について(子供の養育費・自身の老後資金等)

女性30代 やつほしさん 30代/女性 解決済み

現在離婚を考えている34歳(女性)です。
夫とは結婚6年で子供が2人(5歳、3歳)いますが、夫との同居期間は1年程度で残りの5年は単身赴任でした。
この度、様々な観点から「私が子供をひきとるべき」と結論を出しその為に必要な行動を起こしています。

収入は現在大幅に変動予定がありますので、記載しません。

//////
FPの方に質問したいのは以下の内容です。

1、「子供2人分、18歳高校卒業までにかかる生活費平均総額(※学費習い事を除く)」
2、「子供2人分、遠方から東京に上京した場合の仕送り費平均総額(それぞれ大学4年間分を想定※家賃光熱費小遣い等)」
3、「子供2人分、子供の婚姻後にかける費用総額」
(結婚出産祝いや孫へのプレゼントの費用)
4、65歳からの年間医療費(※保険費含む)
5、下記の情報を元に定年後(65歳想定)【ゆとりある独身者老後生活のため必要と思われる年間費用】のシミュレートをしていただきたいです。
【自身の老後の住まいに関しては、現在築2年目のマンション(平均的3LDK,相戸数50前後,地方政令指定都市中心エリア,1F)を相続予定】【趣味・外食・嗜好品・衣料・社交費年間計50万を想定】【宅内修繕費等、突発的にかかるお金は見込んでいただかなくて大丈夫です】

※子供にかけるお金は家庭により幅があり、一般的にこうといえないと思いましたので学費習い事などの条件は抜きました。純粋に生活費のみ統計の中央値を教えていただきたいです。
※シングルマザーとしての金銭事情は考慮していただかなくて大丈夫です。収入アップ・投資、または節約に向けた行動に向けての指針にしたいので地方政令指定都市一般家庭の中央値を想定したご教授を願います。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本コーナーは疑問を持たれているたくさんの方にお答えをし、解決の糸口を見つけていただくことを目的としています。従いまして、個別に詳細な回答は避けさせていただいております。但し、登録のFPの皆さんが御答えにならないので、私が大まかに回答させて頂きます。他に追記されるFPの方がおられれば、そちらも参考になされて下さい。

まず1の件ですが、内閣府の「インターネットによる子育て費用に関する調査・報告書」を参考として下記のとおり回答致します。
1. 小学生、中学生、高校生の時に係る生活費の平均額は毎年95万円と計算しました(学校外教育費を除く)。現在の制度では、高校までの教育費は無償化となっていますので、ほぼ同額としております。従いまして、この数値を基に現在年齢から判定してください。但し、中学生の時が全費用としてはピークとなりますが、高校受験に備えた郊外学習費が増加する傾向にあるようです。

続いて、2の件ですが、日本学生支援機構関からのデータによりますと、 大学生のお子様が親元を離れて生活される場合には、約年間で111万円の生活費がかかっているとのことであり、親御様からの仕送りの平均は年間で80万円と言われています。本件もこの数値を基に計算なされて下さい。

3.の費用につきましては、親御様の経済力や価値観によって差がございますから割愛させて頂きます。但し、ライフプランのシュミレーション依頼では、イベント準備金としてお子様の結婚費用として120万円程度を準備される方が多いという事が、事務所のデータとして残っています。しかし、ブライダルの専門会社での結婚資金援助の平均は190万円程度と言われています。

4.の65歳からの医療費は、厚生労働省のデータでは、女性の場合約1700万円という平均値が出ておりますが、各年齢で健康保険の自己負担額が変わりますし、高額医療費制度によって一月あたりの上限額が決められていますので、詳細な計算は致しません。極端に2割負担とすれば、1700万円×20%=340万円という事になります。女性の平均寿命を90歳とした場合には、年間で340万円÷25年間=約14万円となります。

最後の5についてのご質問も、個別のライフプランシュミレーション依頼に該当しますので、本コーナーにおいては割愛させて頂きます。

もし、詳細なレポートを望まれているのであれば、御相談者が信頼できるFPに個別にご依頼なされるようにお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚後の家計のやりくりについて

歳を取ってから結婚話があり、いろんな話し合いのもとでお金のやりくりについて悩みが出てきました。生活スタイルとしては老後に向かって貯蓄をしていこうということは一致しているのですが、それぞれ仕事を持っているので、二人で生活費を出し合ってその中から生活費と貯蓄をしていき、他のそれぞれの残った収入分は分はそれぞれ好きなように使っていこうという意見がありました。はじめは納得したのですが、相手の方が収入が高いのに、なぜ同じ金額を出し合っての生活費になるのかと疑問に思い、何度も話し合いを重ねましたが生活費は出すのだから、自分の収入は好きなように使いたいとの一点張りで平行線です。この先相手と生活していくことにも不安が出てきました。生活費はまだ何とかなるとして、貯蓄はもう少し増やしていきたいと考えています。

女性50代前半 りんごさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金のため方

将来マイホーム購入を考えていますが、貯金ができません。どうしたら貯まるのでしょうか…夫自営業私専業主婦(元看護師)子供2歳と0歳幼稚園入園予定車2台所有子供たちが入園するまでは、私は家で子供たちをみていようと考えています。入園後は復職する予定です。今は主人の給料のみで生活していますが、毎月ギリギリ、もしくは赤字です。節約をしようと意識はしているつもりですが、どこから手を出してつけていいのかわからず…また、生活水準を下げたくありません。まず、節約を考えている場合、どこから節約を始めればいいのでしょうか?やはり家計簿を継続してつける必要があるのでしょうか?マメな性格ではないため、こまめに家計簿をつける…というのはなかなか性に合わず難しいと考えています。何か方法はありますでしょうか?

女性30代前半 redrangerさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

家計簿の項目設定に困っています。

コロナの影響で家計に不安を感じた事から、家計簿(アプリ)を付け始めて半年程になりますが、いまいち設定されている項目にしっくりきていません。固定費や光熱費など、分かりやすい内訳は問題ないのですが、判断を迷うのが、食費・交際費・娯楽費など、状況があいまいな場合です。例えば、遠方で同窓会があり、食事・宿泊をした場合、それに掛かった出費は、食費・交際・娯楽・交通・美容など、何項目にも当てはまり、後日自分で見直した時、大変分かりにくいです。金額も大きい為、きちんと把握したいのですが、細かすぎる設定や、記入に時間が掛かり過ぎると、自分の性格上長続きしそうにありません。無理なくしっかり継続出来るように、もっと分かりやすく、シンプルな家計簿にしたいと思っています。その為に、項目数はどの程度にするべきでしょうか?またその判断基準はどのように決めると良いのでしょうか?

女性40代後半 SARASAさん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

お金を自分に掛けるために考えを正したいです。

自分のためにお金をかけられません。自分にお金をかけられなくて、物が勿体無くて捨てられない、欲しい物が買えない、自分にお金を掛けることに罪悪感、無意味と感じます。少しでも愛着のある物は壊れるまで手放せません。何か勿体無いと思ってしまいます。しかし、捨てられそうなものは探し出して次々と捨てます。物はいつか劣化すると思うと、買う意味が無いのではと思うので買えません。家計簿は付けているので、その際に使ってはいけないと自分に言い聞かせています。もう少し気楽で自分にお金を掛けられるようにするにはどのような考え方にしたら良いですか?この考えを一刻も早く直したいので、何か効果的な方法があれば誰か教えてください。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ライフプランの予測の立て方

老後2000万円問題などメディアでの報道があり、漠然とした不安を抱えています。子供達が巣立つまでの教育資金はもちろんですが、その後の自分の生活にいくらお金が必要なのか、ライフプランを自分なりにシミュレーションしてみましたが、いろんな予測を立てていたらきりがなくなってしましました。その通りに進むとも思えません。どの程度までの予測を立てておいたら良いのか、また2000万円+いくらあれば安心できるのか知りたいです。

女性30代前半 りんごちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答