現在の家計のやりくりについて

男性30代 FujiVISHさん 30代/男性 解決済み

現在、私は妻と二人で暮らしていて二人とも働いている状態です。両方とも30代前半であり私の給料は月あたり手取りで16万円ぐらい、妻は月あたり14万円ぐらいです。世間的に給料体系は低い方だと思っているのですが、このまま子供を産んで育ててやっていけるのかどうか不安です。いま家計としてはだいぶゆとりを持った生活をしています。車をもって車の維持費、駐車場代などを支払っています。今後子供を育てるにあたりこのあたりを節約する必要があると思っているのですが、妻は車は必要だといいます。このところ、子供を今から生んで今の家計で生活していけるのかどうかFPの方に意見もらいたいです。できれば現在の家計のダイエット化を行ってもらい、貯金を増やしたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

二人で手取りの30万円は、確かに少し余裕がありそうですね。
住まいの状況が分からないですが、子どもが1-2人生まれた時のマネープランライフプランを
具体化してみて、大丈夫だったらクルマを継続し、難しいようだったクルマを止めることも考えて見たらいかがでしょうか。
その際のプランの作り方です。
収入は、貴方の収入の増える可能性はいかがでしょうか。出来るだけ手堅く、増えない場合と
増える場合の2案の収入を計算してください。配偶者については、収入は増えないままにしておき、出産時の配偶者の収入は、1-2年間はなしで考えた方が堅実でしょう。
その他の収入として、子ども手当3歳まで月1.5万円、3歳~15歳まで月1万円で、合計は1人約200万円になります。
教育費は、幼稚園から高等学校まですべて公立の場合は、一人約540万円になります。
毎月の生活費は、現在の生活費に子ども1-2人の分を加算してみてください。
これで、子ども生まれてから18歳になるまでの収支を、収入の増えそうな案とそのままの2案で計算してみてください。
クルマは、平均すると年間駐車料を入れて30万円から40万円の維持費がかかります。これに
クルマの買い替え費用も計算して、余裕があるようでしたらクルマは継続すれば、いかがでしょうか。 子どもの人数や住まいの事(住宅資金)も合わせて、配偶者の方ともよく相談して
良いライフプラン・マネープランを作ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームは必要?

私達夫婦は結婚して10年になります。結婚した年齢も遅く、子供は難しいと思っていましたが、ありがたいことに思いがけず子供に恵まれて、楽しく生活しています。結婚当初から賃貸マンションに住んでいて、妻ともマイホームの購入の話するのですが、妻も私も実家が持ち家ということもあって、マイホームを持つの消極的でした。年齢的にもローンを組むこともちょっとしんどいとも思っていました。しかし、定年後に賃貸での生活がしんどくないのかな?と今になって思うようになりました。最悪実家に住めればとは考えていましたが、将来バリアフリーが必要となった時には、今の実家を改装するにしても結構大変になってくると思います。50を手前にしてローンを組んでマイホームとか考えてもいいものなのかどうなのか?

男性50代前半 :toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

老後のためのライフプランの相談

数年前に盛んにニュースになった「2000万円問題」ですが、おそらく私の年齢で60,65歳になるくらいには、年金に頼ることが難しいということは理解しています。しかし、現実にニュースで連日連夜やっていると恐ろしさも増します。自分でも資産運用をして、貯蓄を増やし。老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが怖いし、銀行貯金でお金が増えるような状況ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、自分の知識や経験では出来ることはほぼないです。バラ色の老後などは求めませんが、貧困老人は絶対になりたくないです。老後のための資産形成の知恵をお借りしたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

今の家計簿で子供2人目とマイホームは可能でしょうか。

私の年収は340万円の正社員、旦那は400万円の正社員です。生後6ヶ月の子供がおり、保育園に預けて職場復帰しました。家賃は85,000円の借家で、毎月の固定費は携帯代・通信代(Wi-Fiと光テレビ)28,000円、自動車ローン15,900円、自動車保険7,980円、3,908円、食費30,000円、子供のミルク代おむつ代衣服費20,000円、保育園代48,000円、奨学金(35歳まで)15,000円、光熱費15,000円、水道代5,000円、旦那生命保険20,000円(収入保障・医療・がん)、旦那個人年金10,000円、私生命保険5,000円(定期死亡・医療)、私確定拠出年金5,000円、先取貯金10,000円、学資保険15,000円、旦那のおこづかいが30,000円、私のおこづかいが20,000円です。去年、結婚式と新婚旅行で大きな出費があり、出産費用や産休・育休に入ったことによる収入の減少で恥ずかしながら現在貯蓄はほぼゼロです。旦那は転職したばかりでしばらくボーナスもあてに出来ません。今は子供が小さいため保育園代がかなり負担なのと、結婚式ブームでご祝儀等で出費が続き貯金があまり出来ていません。3年居ないにはマイホームと2人目をと考えているのですが無謀でしょうか?

女性30代前半 sh1m0ch1さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

投資信託はどこの銘柄をかえばいいか?

最近、貯金と投資についての本が沢山出ています。貯金ばかりしていてはいけない等ありますが、だからといってギャンブル投資はできません。結局何をどういう方法で購入して貯金と同じように貯めていけばいいかが分かりません。投資はするべきと言うだけ言っておいて、初めようとしたら自己責任でと投げられます。経済は動くため、先の予測に責任を持てないことは理解できますが、その上でこの投資信託や株を買って積み立てておきましょうと限定して欲しいです。また、NISA口座について知ってて当たり前のように言われますが、あまりよくわかっていません。それを使うとそんなに違うのでしょうか?投資は大きな額のお金じゃないとパワー不足と言われますが、ニーサ100万円ぐらいの手数料で大きく得するのでしょうか?

男性40代前半 nnmmgg4さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

教育費と老後のための貯金のバランス

私・40代・女性です。この先の生活のお金の事での相談です。主人が50代・子供が高校3年生です。元々生んだのが遅かったのもありますが、コロナのせいで、子供の受験や大学進学にかかるお金に不安があります。主人の収入がコロナ禍で少し下がってきています。この先に収入やボーナスがどうなるのか、先が見えなくて心配です。(今は手取りが月20~22万円・ボーナス各30万円です)また、子供の受験も、受かれば大学のお金がかかり、万が一落ちたら予備校や塾に行くことになると思います。郵便局の学費保険(200万)には入っていますが、それ以外に保険は入っていません。住宅ローンなどは無いのですが、貯金が今は月に1万円出来るくらいです。学費保険では学費は足りないと思いますし、かといってこのままでは貯金を切り崩していくしかないのかな、と思いました。でもそうなると老後の貯金が貯められないです。子供の学費と、老後のための貯金のどちらが優先なんでしょうか?

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答