高齢の母の生活資金の管理について。

女性50代 itukotoyさん 50代/女性 解決済み

81歳になる母親の事で困っています。
現在は母一人で暮らしており、年金のみで生活しています。
年金は1か月あたり約12万円で、家賃は4万5千円、携帯を所持しています。
70過ぎまで仕事をしていたので、比較的お金は自由に使っていましたが、仕事を辞めてからもお金の使い方が大胆な所があり、引っ越しを何度か繰り返して貯金はほとんど無いようです。お金の使い方についていろいろ注意はしていますが、言う事を聞いてくれません。
ここ数年、年金を使い果たすような事が増え、支払いが出来ないと言ってくることが増え出し、その度に私と姉が助けてきましたが、正直そんなに助けている余裕があるわけではありません。多少痴呆もあるので、金銭管理が出来なくなっているのかもしれません。
どうしようもない場合はもちろん助けるつもりではいますが、無駄に浪費している部分が多々あるので、今のうちに何か対策を取りたいのですが何か方法はありますか?
年金が振り込まれる口座を私たち娘が管理して毎週決まった額を生活費として振り込むようにしているのですが、自由にお金が使えないと不満を訴えてきます。
そう言ったお金の管理をしてくれる会社があるようですが、全面的にお金を託すとなるとなんとなく不安もあります。
他にも、高齢者の金銭管理のよう方法があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談文をお読みして相談者様はお母様の認知症を多少疑っておられるようですので
介護保険の認定を受けられるとよいのではないかと考えます。
介護保険の認定を受けるのには医師の診断が必要ですのでお母様を病院に連れて行く
必要があります。
それと同時に「地域包括支援センター」という施設がありますのでそこにご相談されることもお勧めします。
介護保険が使えることになりますと毎日お母様の家へヘルパーさんに来てもらうことも可能になります(介護度によってサービスは異なります)。
そうすると例えばお母様の様子がおかしいということであれば連絡も貰えるようになります。
お金の管理に関していいますと「成年後見制度」という制度があります。
「成年後見制度」の「法定後見制度」はご本人や家族の方の申し立てにより、
家庭裁判所が適任とする者を成年後見人等に選任する制度のことです。
他にも「福祉サービス利用援助事業」という事業があります。
この事業に「日常的金銭管理サービス」というものもあります。
これらに関してもお母様のお住まいの「地域包括支援センター」で相談ができますので
是非相談してみて下さい。
1つ個人的なアドバイスになるのですが、お母様にお金を渡される際に振込ではなく、
相談者様やお姉様が現金を手渡しされるということはできないでしょうか。
もちろん毎週は厳しいかと思いますが、実際会われることでお母様の安心感にも繋がり、
浪費も多少治まるかもしれないと思いました。
実際私自身も同じようなことを経験しておりますので参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

スマホやネット等の情報通信費の節約

現在、50歳を過ぎた会社員の私とパート勤務の妻と私立学校に通う中高生の子供達の合計4人の家族で暮らしています。毎月の収入は私と妻を合わせて約60万円程度ありますが、それでも子供達の教育費用や住宅ローンや自動車維持費用や各種保険代や光熱費等で、家計は火の車です。そんな中で少しでも経費節約しようと、情報通信費を見直しているところで、新聞は基本的に読まないしゴミ処理も大変で無意味なのでやめました。それでもまだまだ不足気味です。そこで現在1番見直したいのがスマホ費用で、1人1台所有して実は毎月約4万円も使っていて、正直異常だと思います。とは言っても今の便利な環境を変えたくないとも言われており、何とかならないのか良い知恵があれば教えて頂けると助かります。

男性50代前半 ガッツリ石松さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後少しでも貯蓄を増やすために現在するべきことを教えて欲しい

今後の生活が不安です。40代主婦、夫と中学生と小学生の子供がおります。世帯収入は1100万円です。月々の貯蓄は月額8万円+ボーナス月で年間110万円ほどで、貯蓄は1000万円です。貯蓄は自動積み立てで何とか貯めてはおりますが、月々の収入から積み立て分、住宅ローン(8万円+マンション諸費用4万円)、子供達の塾代、食費、雑費を差し引くと全く余裕がございません。現在50代の夫が持病があるため、60歳で退職する可能性もございます。子供達には希望通りの進学をさせてあげたいと思っておりますが、現在小学生の子供が大学受験の際に、夫は退職している状況になりそうです。自分たちの老後の生活も考えると貯蓄が少なすぎると不安になっております。私は現在パートで働いておりますが、2.3年後にはフルタイムで働きたいと思っておりますが、年齢を考えると仕事が見つかるかも不安です。夫は株や投資を進めてきますが、元手も知識もなく、始めておりません。今後少しでも貯蓄を増やすために、現在するべきことを教えて下さい。

女性40代後半 baiasuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金暮らしの親の家計

父69 母65 私44 妻44 子供15 子供8歳 別居住まいの母親がこの度パートを退職し2人住まいで年金と父親のパートの給料7万円+年金13万円/月で現在生活しております。持家で住宅ローンなどはありませんが、父親の収入がなくなると、年金のみの生活になりとても生活できそうにありません。たまにラジオなどで、持ち家を売って、そこに家賃を払って住まいすると言う方法を聞いたのですが、生活に有利になるものでしょうか?現在の家の評価額はおよそ600万円程ので築45年の物件です。親がいったいいくつ迄生きるかわからないのと、退去する日が来たときは、どのように住んでいた家を住宅の評価と味言いますか再査定されるのでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

収入と支出の良いバランス

現在50代で収入のアップは無い状況下で今後収は入が下がって行くことで支出を抑えたいのですが、住宅ローン、マイカーローンは固定出費として変動できる出費を抑えたいが生命保険や、医療保険などはいざという時を考えるとどの程度入っていれば問題ないのかを質問したいです。また、その他の食費や節税対策などが一般的な標準家庭と自分の家計がどの程度差があり改善すべき項目などをしてきしていただければ助かります。例えば年収や月収、賞与などから一般的な家庭での標準支出などがわかり各支出項目別の出費を抑える方法などを教えて頂けると助かります。現在、年金だけでは老後の生活ができないと言われ老後のたくわえが2000万必要と言われていますが退職金だけでは不安ですし、今から少しでも財テクして老後に備えたいと思っています。

男性50代後半 chiro.tanakaさん 50代後半/男性 解決済み
谷口 達也 植田 英三郎 2名が回答

教育費・老後資金に漠然とした不安

10年以上務めていた会社が倒産して、転職をしたのですが、思ったより手取りが少なく、毎月赤字になって、貯金を切り崩しています。コロナ過でボーナスも期待できません。貯蓄を増やそうと、株式投資やFX、副業などしていますが、これも中々上手く行きません。住宅ローンもあり、2歳の子どもがいて、夏にはもう一人産まれるので、共稼ぎもしばらくはできません。生活費も切り詰めていますが、貯金する金額も少なく、この先の教育費、老後の資金など、漠然と不安を抱えています。

男性40代後半 sdgさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答