老後の生活を見据えての医療保険等の見直しと選別

男性70代 terichanさん 70代/男性 解決済み

40年ほど会社生活を続けてきたなかで、多種保険に加入しています。生命保険・傷害保険・火災保険・医療保険・がん保険・個人賠責(自転車保険も含む)など。生命保険は終身保険(積立)と定期保険(掛捨)を併用しており、終身保険は払込期間満了です。さて、すでに定年を迎え、基本的には年金生活ですが、今はちょっとした嘱託的アルバイト程度の軽い非常勤の仕事程度です。子供も独立して、保険の見直しをしようと思っています。ただし2人の子のうち1人は非正規職員なので、まだまだ安定度はなく、また当方夫婦も生活は苦しいほどではなくとも、楽とは言えません。老後ということも考えて医療保険系の見直しに迷いがあります。年齢が増すと保険料も高くなることや、告知義務を考えるとちょっとした持病(今のところ脊柱管狭窄症ぐらいですが、年齢を重ねるにつれ体のいろいろな部分が弱ったり不具合が出やすかったりします)がネックになるのではと気になったり、思い切った見直しをできずにいます。さらに今年になってコロナ禍に対応した保険も必要にも思えます。契約している保険会社(含む共済)はバラついているので、1本化したほうが割安で担保範囲も広がるようにも思えますが、過去の保険金請求歴の少ない実績は乗り換え会社で引き継げるかなども不明な点です。いろいろな不明点もあるので、一般論としてどういう点を考慮して見直しをすべきかをご教示いただければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

一つひとつについて回答させていただきます。
・生命保険
終身保険のほうは、払込期間が満了しているとのことですので、そのままでいいと思います。
積立型とのことですので、将来まとまったお金が必要な場合には、解約して払戻金を得るのも手でしょう。
定期保険のほうは、お子さんの1人の収入が少ないということでしたら、続けるのも一つの選択肢と言えなくはないですが、質問者様の現在の収入がお子さんの生計の支えになっているという訳でないのであれば、必要性は高くはないと思います。また、定期型の保険ということであれば、10年ごとに更新となり保険料が高くなるケースが多いので、少なくとも次の更新は行う必要は無いのではないかと思います。

・傷害保険
それほど保険料が高い訳ではないと思いますので、このまま続けても良いのではないかと思います。
個人賠償保険はこれとセットになっているのではないでしょうか?(個人賠償保険というのは単体では入れません)

・火災保険
いわゆる火災保険は、火災や風災などを対象とする「住宅火災保険」と、これに加えて水彩や盗難なども対象になる「住宅総合保険」があります。これに「地震保険」を付帯で加入することも出来ます。また、家財の保険は建物の保障とは別となります。この部分については、むしろ必要な保障が備わっているかどうか確認して不足しているようですと見直したほうがいいと思います。


・医療保険・がん保険
既に終身型の保険に加入されていて、かつ持病をお持ちということであれば、今のままにしておいたほうがいいと思います。ただ、共済型ですと基本的には保障は65歳まで、以降は継続できるとしても保険料が上がる、もしくは保障が下がるということになりますので(それでも80歳くらいで保障が終了したりする場合もあります)、不安でしたら終身型の一生保険料の変わらない保険で、かつ持病があっても申し込める「引受基準緩和型保険」への加入を検討してみてはいかがでしょうか。保険料は普通の医療保険よりも割高ですが。この手の保険は、会社によって引受基準や保険料が違いますので、複数社の保険を比較検討することをお勧めします。

コロナにより入院ではなく自宅療養を命じられた場合でも、入院と同様の取扱をしている保険会社は多いです。先ずは今の保険会社の対応を確認してみてはいかがでしょうか。
保険というのは加入時の年齢や保障内容に対して保険料が決まるので、まとめたから安くなるということはありません。問い合わせ窓口を一本化することで請求の時の手間は減るかもしれませんが。
新しく見直す場合、保険に加入できるかどうか(通常の医療保険・がん保険に入れるかどうか)過去の保険金請求歴というよりは、現時点での健康状態によって決まります。今の保険会社も当然見直し先の対象にはなるとは思いますが、あくまでも候補のうちの1つということになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険について

以前主人ががんで入院、手術をしました。幸いがんは手術のみで今のところ特に不便なく元気でいて働いています。がんになったときがん保険に入っていたためお金が下りてきましたが実際にがんになったからと言ってそれほどかからずまた高額医療制度もあるため特に金額的には負担にならなかったです。一度がんになっているためまた新たに入ることはできないのでこのまま今の保険で契約する予定です。そして今度は私の話ですが現在私はがん保険にはいっておりません。夫の時は確かに保険金がおりまたその金額が実際にかかったよりも多く入ってきたためボーナスのような気持になりましたが私も入るべきでしょうか?確かに保険金が入り家計は潤いましたがもしも手術だけで済むようならばわざわざ保険に入らず自分で貯金しておくのもいいのでは?と思いまだ入っていません。もちろん手術だけでなく治療をしていくこともあると思いますが高い保険金をかけて元がとれないようなのであればわざわざ入ることもないと思いますが40代女性のがん保険はどのようにしたらいいでしょうか?

女性40代後半 kkreikaさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

インターネットと外交員どっちの方がいいの

私は今医療保険を検討していますが、インターネットで入るのが良いのか外交員に相談した方が良いのか悩んでいます。インターネットは手軽に入れるけれど給付金がスムーズに降りるか不安だし、外交員に頼めばアフターサービスはいいような気がしますが高い保険を勧められそうで怖い一面もあります。インターネット保険はいろいろ見るのですがどこも似たり寄ったりで中々決めきれません。でも個人的にはやはりインターネットにしたい気持ちが強いので何をポイントに保険会社を決めればよいかアドバイスをお願いします。絶対に譲れないのは1日5千円以上出る。そして掛け金が5千円以下です。他にここをチェックした方が良いというのがあれば教えていただきたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

老後の身体に関する保険の種類や仕組みなどについて、

仕事をしている最中であればあまり考えないことでも、定年退職して所謂、第2の人生である老後・退職後を歩むようになると、安心できるセカンドライフのためのプランを考えておくのも本人自身のためでもあるでしょう。特に、老後というのは過去の生活でも有った子育てや仕事が一段落して、今度こそ自分のために時間を使える人生の第2のステージになりますし、其のためには今度こそ自分自身のために安心ライフ見直してみるチャンスでもありますね。 其のための第一はお金であり、お金に準ずる保険ということになるでしょう。その保険といえば病気やケガをしたときの費用や万が一の事があった場合の費用ということになるでしょう。 其の代表的なものに身体の保険というのがありますが、特に其の中でも気になるのが医療保険や生命保険ということになるでしょう。 そこで、質問といたしましてはこれらの保険の仕組みや有利性、其れに保険料や保険金などについてお伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

女性特有の病気の保障が付いてる保険に入った方がいい?

27歳女性です。現在一般的な手術や入院の保障が受けられる医療保険に加入しています。妊娠出産を経て、乳がん・子宮がんといった女性特有の病気の保障がある保険が必要な年齢になってくるのではと思っています。パンフレットなどネット上で探す程度はしているのですが、本格的に資料を取り寄せたり加入を検討するタイミングに悩んでいます。加入した時の保険料でずっと上がらないというプランが多いのですが、20代の今のうちに早く入っておいたほうがいいのでしょうか。それとも今医療保険には入っているので、慌てて検討する必要はないのでしょうか。保障内容が足りなくて変更、新しく入り直さなければならないなどがあるのではと不安があり、先延ばしにしてしまっています。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答