知り合いに頼まれて入っている医療保険が損な気がしてしかたない

男性50代 マッキー44さん 50代/男性 解決済み

近所の知り合いに頼まれてA社の医療保険に20年以上加入しています。毎月約24000円くらい入っていますが、なんだか損しているような気がして仕方ありません。5年ほど前に胃のポリープ切除で2泊入院し、手術代と入院費で約55000円ほどかかったのを、その保険で支払いましたが、しばらくして月額費用が1万円ほど高くなるプランに加入させられようとしたので、それは絶対に断ると言うと、それでは重要な成人病に限った保険に切り替えましょうと言われ、同じ保険料のままで対象が限られた保険に変えられました。保険とはいざというときの備えなのでしょう。それが、使えば支払額が上がったり下のランクの保険に切り替えようとせられるとは、なにかおかしいような気がしてしかたありません。ほかの会社の保険もこんな感じなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

保険は、教育費・住居費・老後資金という三大資金に次ぐ、人生の出費といえます。20年保険料を払い続けてきたとのことですので既に600万円近い保険料を「支払ってきた」と思います。
保険については、つい損徳の問題として考えたくなってしまいますが、保険の必要性の問題として考えてみましょう。
ご質問者の保険料払い込み総額を推定すると
2.4万円×12か月×20年間=576万円の買い物(保障)です。
上記の576万円はあくまで推定ですので、保険料更新の有無や払込年数などによって大きく異なりますが、決して侮れない金額であることは間違いなさそうです。
今後さらにあと何年払込を続ける契約なのかはわかりませんが、まだまだ保険料負担は当分続くことになるのでしょうか?
保険で保障する必要性の問題を語らずに、これほど多額の保険料契約を「付き合いで加入する」ということは感心しませんね。
医療保険は病気やケガで必要な医療費を「自己資金では支払えない」というケースに加入するものです。
 ご質問文を拝見すると保険会社の営業が勧誘時、「会社のため」に奮闘されている様子が目に浮かびます。
 何を書いているかというと、ご質問にもあるようにどこの保険会社の営業も保険商品を売るのが仕事です。それ自体は当然のことであり何の問題もありません。
 しかし、売るのが仕事ということは、「たくさん売りたい」ということです。お客様にとって「必要な保障かどうかは二の次」ではないことを祈りたいと思います。
そのためなのか?保険会社の監督官庁である金融庁では、監督指針(※1)として具体的に細階部分に至るまで説明責任を課しています。
保険は、メリットばかりに気を取られ注意点については関心が希薄になり、さらに細かい説明を受ければ受けるほど「わかったつもり」になり、実は「よくわかっていない」というケースは珍しいことではありません。
「保険はよくわからない」という声をよく耳にしますが、わかったつもりにならず「納得するまで何度でも」質問をすることが保険で失敗しないコツだと思います。
間違っても申込書に「ここはこう書いて」、「ここに〇をして」といった具合に言われるままに記入・サイン・押印をするのは避けましょう。
 医療保険の保障について、保険料の高い・安いではなく、金銭的な保障が必要かどうかで判断してください。
見直しのポイントは、
・高額療養費(※2)の仕組みを理解しているか?
・入院給付金は、必要な保障範囲に止まっているのか?
・不要な特約などの保障は付加されていないか?
・入院給付金の上限額はいくらか?
(例えば、入院限度日数60日で給付金5,000円/日では30万円)
・保険料は、あといくら支払うの?
(例えば、2.4万円/月×(払込満了年齢60歳-現在年齢45歳)×12か月=432万円
・特定疾病(ガン・心臓・脳疾患など)に上乗せ保障は必要か?

 保険は助け合いです。治療費の不足が懸念される方は、医療保険は欠かせません。何事も無ければ、給付金が必要な他の加入者の方へ保険料を差し上げることになり。その一方で、給付金の支払いに該当するときには、他の加入者の保険料を頂戴します。
 医療保険に限らず保険全般においては、助け合いという要因も重なり、支払った以上の給付金を受け取るのは難しくなります。
繰り返しになりますが、医療保険の加入の必要性を確認しましょう。

※1 金融庁:保険会社向けの総合的な監督指針「Ⅱ-4業務の適切性」
https://www.fsa.go.jp/common/law/guide/ins/02d.html

※2 厚労省:高額療養費を利用される皆様へ
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代独身男が入るべき医療保険はあるのでしょうか?

私自身、40代半ばの現在まで大きな病気をして入院した経験はありません。そんな風に比較的健康な身体だった事もあって、これまでわざわざお金を払ってまで医療保険に加入する必要はないと考えていたのです。所がここ1、2年で、同世代の友人の中に大病を患う人が出始め、年齢による病気のリスクを考える様になりました。しかも私は現在独身でフリーランスとして働いており、貯金もそこまで多くはありません。なので大病で働けなくなった場合、高額な医療費を支払った上で働けない間の生活費をやり繰り出来ないのではないかと不安を覚えています。やはり私の様な年齢だと、万が一に備えて何らかの医療保険に加入しておいた方が良いのでしょうか?更に40代独身でフリーランスという私におすすめ出来る、医療保険はあるのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

今から加入する必要があるのか

現在妻との二人暮らしです、マンション住まいですがローンはありません。収入は二人の年金のみで年間約300万円強、税込みです。金融資産は約1500万円、子供二人は独立して別居しております。マンションの管理費や光熱費等諸々で月に12万円は何おしなくても出ていきます。この中には特約付きの生命保険(終身保険部分100万円、入院時日額8000円、妻は4800円)と死亡保障のみの生命保険料が含まれています。死亡時合計500万円です。周囲からがん保険は入っていないの?とよく言われますが今から必要かどうかわかりません。どう思われますか?高額医療費制度がありますがどうなんでしょう、私としては今更入ることもないかと思うのです、保険料が高いですから。

男性70代前半 Itoukenさん 70代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

がん保険って必要でしょうか

私は、地方の小さな会社で事務員をやっている50代女性です。がん保険には以前から入っているのですが、最近本当に必要だろうかと思い、止めようかどうか悩んでいます。というのも、両親を見ても、その両方の祖父母を見ても、誰一人ともがんで亡くなった人はおらず、皆長生きで、いわゆる「がん家系」ではないようです。がんは遺伝ではないという説もありますが、私と血縁がある親戚も、その他の病気で早く亡くなった人はいますが、がんで亡くなった人はいません。このことから考えると、自分もがんになる確率は低いような気がして来て、がん保険をかけているのが無駄なように思えてきました。私は未婚で、小さな零細企業に勤めておりますが、正社員とは言え年収が300万円足らずしかなく、このコロナ禍でこの先どうなるかも分かりません。なので、少しでも節約できるのであれば、節約したいと考えるようになりました。私がかけているがん保険はひと月3000円ほどですが、たかが3000円とは言え「塵も積もれば山となる」わけですし、生命保険はほかにもかけているので、がん保険をやめてもいいかなと思っています。ただ、絶対がんにならないという保証はなく、止めた途端になったではシャレになりませんし、今一つ決心がつきません。いかがお考えでしょうか。アドバイスいただけると助かります。

女性50代後半 tori-toryさん 50代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

子供の医療保険を解約しようと思っているが、、、

自分は年収が少ないため、専業主婦の嫁と子供3人を育てていくのがやっとです。一応、みんな医療保険に加入しているのですが、自分や嫁の医療保険は「終身」なので、このままにしておこうかなと思っているのですが、子供たち3人は解約してもいいかなと考えています。子供たちの医療保険を解約するだけで、「6000円」ほどの浮いてくるので、うちの家計からするとデカいです。そこで質問です。子供の医療保険に加入してなく、もし入院や手術をすることになったとします。国?市?の制度で中学生までは「医療費が500円」なので、入院や手術をしても500円だけでいいのでしょうか?あと、子供が医療保険に入ってないと、お金の面に関して大変な理由を教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

先進医療特約に入っていないのですが必要ですか?

 現在、私は医療保険しか入っていません。その中には三大疾病も入っていますが、他に単独でがん保険に入った方がいいでしょうか。というのも30年ほど前にステージ2の子宮体癌になった経験があり、今ではもうすっかり完治していますが、あの時の経験から、やっぱりがん保険には個別に入ったほうがいいのかな、とときどき思いようになりました。その他に傷害保険の加入にも悩んでいます。年が年だけにいつ転んで骨折をするかも知れず、医療保険だけで大丈夫かなという不安があります。家族にはなるべく、最低でも金銭面では迷惑が掛からないように、と思いながらも現在の収入は国民年金のみなので、保険にあまりお金をかけられません。そこらへんの兼ね合いをどうしたらいいのか分かりません。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性70代前半 cosmoskazuさん 70代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答