2021/03/09

離れて暮らしているときの介護が心配です

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

現在両親と一緒に暮らしていますが、いつまで両親と一緒に暮らせるかわかりません。両親の家と近所なら、こまめに様子を見ることができますが、離れて暮らしてしまうと頻繁に様子を見ることはできません。
電話やメールで連絡を取り、両親の様子を確認することはできますが、やはり自分の目でみないとどのような状態なのかはっきりとはわかりません。もしかしたら、「大丈夫」とはいいながらも、生活に困っている可能性があります。
もしも両親が介護を必要になったとき、離れて暮らしていると自分が介護をしてあげることができないのですが、その場合はどうしたらよいのでしょうか。行政などに介護のサポートをしてもらうことはできるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 相続・介護
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

介護が必要になった時にご両親になかなか会えない距離で生活していた場合、心配ですよね。
できれば、介護が必要になった時に初めて行動するのではなく今から少しずつご両親の介護についての意向を確認しておくと良いかと思います。
例えば、もしも介護状態になった時に「誰に介護して欲しいのか」「どこで生活したいのか(施設に入居したいのか)」「介護費用はどうするのか」などです。こういったことは、介護という言葉が現実帯びた時にはなかなか本音を出しづらいのでまだ元気なうちにしっかりと意向を聞いておくと良いでしょう。
そして、今同居されているということですが別居してもテレビ電話などで可能な限り表情を観察できるような環境を作っておきましょう。実際、介護が必要だと感じたらまずは「介護保険の申請」を市町村に設置されている地域包括センターへ申請します。認定されると、ケアマネージャーが介護サービスのプラン作成をしてくれます。このケアマネージャーに、その時の状況(別居していてなかなか両親の元へ行かれない)など相談しましょう。ケアマネージャーは基本的に、介護は家族も含めてチームで行うものと考えています。相談者様がしっかりと相談することにより、そのチーム効率良く活動できるようプラン作成を考えてくれるはずです。
介護について、家族内で話しづらい内容もあるかと思いますが、今から出来ることは少しづつ取り組んでみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

実家の処分方法について

義実家は昔ながらの農家で、3世帯用の住居です。しかし、農家になることを強いる義父と仲が悪くなり、現在は別居し、違う仕事をしています。(まだ始めたばかりなので年収100万円以下です)義父も農家で毎年赤字が続いているので、穏やかな年金暮らしをしてほしいのですが、朝から晩まで畑仕事をするため、ついに義母が体を壊してしまいました。義父との関係があまりに悪いので、義父母との同居は考えられないのですが、その場合に義実家を今後どうしたらよいのか分からず困っています。売りたくても3世帯住居なので売れないでしょうし、働きづめの2人なので掃除はおろか整理整頓が壊滅的にできないようです。賞味期限切れの食品が冷蔵庫に普通に入っており、私が捨てると「使おうと思っていたのに」「これはまだ使える」と怒られるので、私はなにもできません。家を解体する際、中が物だらけだと解体してもらえないのでしょうか?また、解体に必要な費用は子供持ちなのでしょうか?(遺産を相続してからその遺産で払うのでしょうか?)遺産と言っても田んぼでしょうから、実家を売らない限りお金はほとんどありません。義父母のために解体費用を今のうちから貯めておかなければならないのでしょうか?(自分たちは新しい仕事を始めたばかりで年収100万円以下のため、日々の生活に困るくらいで貯金はありません。)相続放棄をすると田んぼ、畑、実家はどうなるのでしょう?相続のことは全く分からないので、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

女性30代後半 konさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

介護に対するノウハウが皆無

現在は両親が健在で、自分が子なしの妻という立場も担っているので、両親が老後になった場合の介護問題と、自分が老後になった場合の介護を誰に担うかの問題を抱えています。実家が他県にあるので、両親が老後になった時に地元に帰って面倒を見られるかどうかも不安ですし、自分たち夫婦のあり方の変化に対しても不安を抱えます。そして、自分が老後で介護が必要になった場合に自分の腹を痛めた子がいないとなると、夫婦になったといえども、老老介護の問題や他人ヘルパーへの不信などに思い悩まされます。自分が両親を介護する場合におきましては、介護の知識が皆無であり、経験も皆無ですので、介護する側もされる側もストレスが非常に大きいと予想されることも不安ですが、かと言って他人に任せると言うことでの虐待や不遇への不安もあります。家族や自分、周りの方たちにとって一番いいのは何かの選択しすら、どのような種類があるのか分からないのが現状です。そして介護に対して、どれくらいの金額がかかるのかも検討がつかないことへの不安もあります。、

女性30代後半 Cocoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

遺言書の内容に納得できないなら、最後はプロに仲裁してもらうしかないの?

親が自筆の遺書を残していたとして、それを相続する子供が二人いる場合のことを伺いたいです。一人の子供は遺書に納得、もう一人の子供が納得しない場合、最終的な遺産分割の決定はプロの人に依頼するしかないのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/07/14

介護で悩んでいます。

介護の問題はいざ直面すると思った以上に大変だと思いました。特にそう感じたのがいざ介護が必要になると介護施設に入るのも思った以上に大変な上に介護施設に入る事自体嫌がるというのが普通にあってそこで問題を起こしてしまい、追いだされるという事もあるからです。かといって家で介護をするのはもっと大変で介護のためにずっと面倒を見る事になってしまってそれ以外の事が何もできなくなったり、夜中にいきなり起きてきて問題を起こすという事があったからです。なので、介護をなんとかしたいと思っても思った以上にどうしたら良いか分からないというのがあってどうしたら良いか悩んでいます。どうしたら介護を受ける側も介護をする側も納得して生活できるか知りたいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

介護のサポートを受けられますか

私の親はまだまだ元気に働いていますが、もうすぐ定年を迎えます。仕事をやめてしまうと、とたんに元気がなくなったり、物忘れが出て来るようになる人がいると聞いたことがあります。今は元気でもこれからどうなるのかわかりません。もしも親が介護が必要になっても、私一人では介護をできる自信がありません。子どもが介護をできない場合、市や県などからサポートを受けることができるのでしょうか。サポートを受けられるとしたら、どこで相談したらよいのですか。介護は費用が気になるのですが、認知症になった場合、認知症の進行度にもよるとは思いますが、いくらくらい必要なのでしょうか。介護についてまったくわからないので、どのようなことをして行けばよいのか教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答