老後のお金の不安がつきません。

男性30代 iam_taroさん 30代/男性 解決済み

近年「人生100年時代」と言われているこの時代のなかで、収入が減っていく老後生活を送ることになった際に、必要なお金を準備できるのかが不安になります。老後に収入がなくなったうえで、年金と貯蓄額だけで、普通に暮らすだけならばそこまで不安にはならないのですが、もし自分やパートナーが大きな怪我や病気になってしまい、治療費用や介護費用が必要になってくるのかと考えていると、どのくらいの貯蓄があれば安心なのかファイナンシャルプランナーの方々に教えていただけると嬉しいです。またそのうえで、少しゆとりのある老後の暮らしを手に入れる為にはどのくらいの貯蓄があればいいのかも気になるので教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 老後のお金全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

相談者様がおっしゃる通り、日本は世界有数の長寿国です。
平均寿命のほかに、健康寿命という言葉があります。これは、心身ともに自立し、健康的に生活できる期間のことで、厚生労働省の調査によると日本男性は71.9歳、日本女性は74.21歳だそうです。高齢になれば、健康を損ねることはある程度仕方ないことですが、この事実が分かっているのであれば健康寿命を少しでも伸ばす(=病気やケガをしづらい体を作る)ような生活を送ることもリスクマネジメントの一つの考え方です。規則正しい生活習慣を送る、運動をする、こまめに検診を受けるなどは典型的なリスク回避の行動です。
介護にかかるお金については、生命保険文化センターによると、介護期間は平均約5年、一時的な費用が平均約80万円、月額7.9万円で5年間の合計金額は約500万円程度です。
治療費用については、病気により異なりますが一般的に治療が長引きやすいと言われている病気は、がん、脳血管疾患、心疾患、糖尿病、肝疾患、腎疾患、高血圧症などの所謂生活習慣病です。
治療費は治療内容や症状によって異なるので一概にいくら必要かということが難しいです。もしも、介護用、治療用の貯蓄をすることが困難だと考えるのであれば、生命保険を利用することをお勧めします。貯蓄と保険を効率良く使い、人生においてのリスクマネジメントをしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後になった親の資産運用の相談

30代半ば男性です。結婚し、両親とは世帯を別にしています。両親も含めて借金はないものの、裕福な家庭ではなく、老後2,000万円の話題があったときにはどうしようかねと雑談するような感じな状況でした。そのような中、祖母がなくなり、ある程度まとまった額を相続したらしく、株式投資をしたいと私に相談してきます。(私自身は大きな金額ではありませんが、株式投資が好きで7-8年程、続けています。) 個人的には両親年齢(70歳弱)を考えると投資をするとしても株式のようなリスクが比較的大きい商品よりも債権等のリスクの低い商品がいいと思うのですが、どのように説得していくべきかファイナンシャルプランナーの知見をもとにご教授頂けないでしょうか?

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

地方の再就職が難しく老後資金が不安です

現在、自己都合による退職をした後、ケガをしてしまいのリハビリ中です。ケガの具合も良くなっており、そろそろ再就職と考えています。前職では都内の企業に勤めていましたが、コロナの蔓延や親の介護も検討しなければならないと思い、実家のある栃木県へ引越ししてきました。転職サイトやハーローワークなどで転職活動を始めましたが、地方という場所や年齢もあり自分の経歴が活かせる仕事が見つかりません。取り急ぎの生活費は何とかなりますが、いつまでもこの状態では先行き、老後の資金も不安です。取り急ぎ仕事はアルバイトを探して始めようと思っています。保険は「総合医療」「生前終身」「個人年金」に入っています。その他資産運用で「ETF」を始めようか検討中です。よい方向性を見いだせればと思います。

男性50代前半 vividさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

すでに老後の入り口にある者が、この不確定な時代にどういう心構えで生活していけば良いのか、節約策を中心に、重要順にそのポイントを知りたいです。

老後の生活については多方面にわたり不安があります。すでに世間では定年といわれる年齢を越え、非常勤嘱託での収入は少額。最低限の年金に加えて、ある程度の収入を得続けなければ、生活が苦しくなるばかりだと思います。時代の変化に加えて、更に最近の新型コロナウイルス感染症により、今後生活や経済をはじめいろいろなものが変化してきており、不安要素はどんどん増えてきています。当方では息子2人も雇用情勢のリスクにさらされており、今までであれば心配しなかったこともあり得るリスクとして強い不安となってきています。「節約」「投資」「保険」「副業」など複数の対応策を同時並行的に打ち出していかなければなりませんが、すでに老後の入り口にいる者とその家族が、「節約」を中心にどういう方向性で生活してゆくのかを、優先度の高いものから並べたポイントのリストのようなもので知りたいと考えます。

男性70代前半 yukiponさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

私が気にしております老後のお金全般に関すること

私が老後について気になっている内容としまして、老後の資金についてどれ程貯めれば良いのかな?と言う点で非常に気になっております。1人2000万円の老後資金と言われている問題につきまして、一人貯めるのには、どれ位の退職金を受けることができて、また、どれ位の老後資金が必要になるのかと言う点におきまして、資金形成はどのようにしていけば良いのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。そこで私が気になっている投資の形態としましては、資金について運用するのではなくて、ポイントを活用してFXに入金できたり、株式に反映させることができる内容が注目されている中で私としましては、普段からDOCOMOポイントやポンタカードなどで貯めている資金を活用する形で、ポイントを活用した資産運用をしていきたいと思っているのですが、どのようにして活用すれば良いのでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答