確定申告に関して。

女性20代 akpy1126さん 20代/女性 解決済み

コロナ禍により、秋頃に勤めていた会社が倒産し、現在は失業手当を受給しています。今までは会社の年末調整があったので、必要書類を会社に提出していましたが、今回からは自分で確定申告を行わなければならないことになり、やり方が全くわかりません。
インターネットに色々と調べましたが難しそうで自分でこなせる気がしません。
私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか。また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか。
確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、「確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか」とありますが、結論から申し上げて可能です。

損得勘定を抜きにして確実に手続きを終えたいのであれば、専門家である税理士へ確定申告を依頼して申告してもらうことで、質問者様のそれぞれの質問がすべて解決されることは間違いありません。

なお、実際に支出するお金が気になり、ご自身で確定申告を行う場合は、これから回答する点に気を付けていただきながら、行うことが望ましいと言えます。

Q.私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか

A.質問者様の場合、秋頃まで勤めていた会社が新型コロナウィルスの影響によって倒産したとのことで、以前の勤務先から退職に伴う「源泉徴収票」を受け取っているものと思われます。

これを基に、確定申告を行うこととなりますが、たとえば、以下のいずれかに該当する場合、節税効果は異なるものの、確定申告を行うことで、所得税の還付が受けられ、翌年度に納める住民税も軽減されるものと推測されます。

・生命保険に加入しており、保険会社から生命保険料控除証明書を受け取っている
・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入しており、掛金の控除証明書を受け取っている
・地震保険に加入しており、保険会社から地震保険料控除証明書を受け取っている
・住宅ローン控除の適用を行っている
・退職後、その年の12月31日までに「国民年金保険料」や「国民健康保険」を納めた など

上記は、ほんの一例ですが、実際に質問者様の状況や以前の勤務先から交付された源泉徴収票を見ることによって、他にも何かしらの節税方法があるかもしれません。

Q.また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか

A.こちらは「非課税対象」です。

雇用保険の失業給付金(失業手当)は、税法上、非課税扱いとなっているため、以前の勤務先の給与所得と合わせて税金を計算する必要はありません。

したがって、質問者様が、給与所得以外の収入がないのであれば、以前の勤務先から交付された源泉徴収票だけを基に、1年間の税金精算が行われると言い切って良いでしょう。

おわりに

質問者様にとって、質問をされた令和2年度は、「倒産による失業」といった大きなライフイベントが発生した時期になります。

ファイナンシャルプランニングにおいて、大きなライフイベントがあった時期というのは、税金の考え方はもちろんですが、将来的なお金の流れが大きく変化する時期でもあります。

今回の場合、将来的にマイナスに起因する要素がとても強いライフイベントであるだけに、今後のリスクヘッジ対策として、余裕を持って一度、早めにFPなどの専門家へご相談されてみるのも良いかもしれません。

ここだけを見ますと、営業をしているように思われがちですが、お客様の中には、相談を後回しにし、どうしようもなくなって相談するケースも多く、なぜ、もっと早く来なかった?と感じることが多々あることから、とても下世話なアドバイスを最後にお伝えさせていただきました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資は知識を身につけてから始めるべき?

"確定申告の必要性がイマイチまだわかりません。世帯主がいて、世帯の分は理解出来ますが妻の自分の収入がどの程度、もしくは職種にも関係あるのか、確定申告の必要な基準がどれくらいからなのか恥ずかしながら全く分かりません。"

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

アルバイトを掛け持ちした場合の年末調整

最近アルバイトを掛け持ちすることになって、アルバイトを一つだけで働いている場合と、2つや3つ掛け持ちしている場合では、年末調整でどのような違いがあるかがわからないのですが、年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しいです。そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたいです。あと、アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです。

男性20代後半 ayato113さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副収入の課税について

会社員ですが、株式投資やFX投資で年間20万円以上の利益があります。ふるさと納税や医療費控除等もあるため、毎年、確定申告をしています。この状態で、フリマアプリを利用して、個人売買を販売しています。家にある要らないものを売っていますが、雑収入として計上して、課税対象にしなければならないのでしょうか?仕入れ販売では無い事と個人売買である事から、特に届け出ることは無いのではないか、と考えています。更に細かく説明すると、貰い物の転売を行った場合の取り扱いについて知りたいです。貰い物自体は生活に必要な物ですが、家庭内では重複する場合があるので、売るか捨てる事になります。売上金?に上限や条件がある場合は、どの様な形で課税対象額を算出するのか疑問もあります。

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

高校授業料無償化制度は、ふるさと納税をしても有利にならない?

高校授業料補助の制度「高等学校等就学支援金」の所得に応じた補助額が、住民税の額による、と聞き、せっせとふるさと納税をしていたのですが、ふるさと納税が影響しない新基準が設けられたとネットニュースでみました。(今年の6月30日付Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/07300fa642680a1048e1cdff9203195e9ad9a432ただ、ニュースの内容がわかりにくいので、図解なども取り入れた、わかりやすい解説が聞きたいです。もう全然やらないほうがよいのか、もし「この金額まではやったほうがいい」というような、具体的な計算方法があれば、よろしくお願いします。

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告が必要かどうか

確定申告ですが103万円を超える収入があった場合必要だときいておりますが、12月末で会社を退職した場合は会社で行ってもらえず、自分で確定申告に行かなければならないのでしょうか?また、103万円を超えない場合は確定申告は行わなくてもよいのでしょうか?その場合はほかの手続きは必要でしょうか?さらに、12月末にならないとはっきりとした金額がわからないのですが、いつからいつまでの間に行わなければならないのでしょうか?また確定申告は払いすぎた税金が戻ってくるのだと認識しておりますが、戻ってくる税金が少ないと思われるため返ってこなくてもよい場合は確定申告をおこなわなくてもよいでしょうか?その場合は罰金などあるのでしょうか?103万円を超えた収入があった場合、扶養者控除は全くうけられなくなるのでしょうか?損のしないパートの働き方についても知りたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答