アルバイトを掛け持ちした場合の年末調整

男性20代 ayato113さん 20代/男性 解決済み

最近アルバイトを掛け持ちすることになって、アルバイトを一つだけで働いている場合と、2つや3つ掛け持ちしている場合では、年末調整でどのような違いがあるかがわからないのですが、年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しいです。
そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたいです。あと、アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しい

A.上記の質問について、国税庁のWEBサイトで公開している解説を引用して回答します。

12月に行う年末調整の対象となる人は、会社などに1年を通じて勤務している人や、年の中途で就職し年末まで勤務している人(青色事業専従者も含みます。)です。

出典:国税庁 No.2665 年末調整の対象となる人 1 12月に行う年末調整の対象となる人より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm

質問者様が掛け持ちしているアルバイトをその年の12月31日以降も引き続き継続して勤務する場合、それぞれの勤務先が年末調整を行うことになります。

つまり、アルバイトを3か所掛け持ちし、それぞれのアルバイトを翌年1月以降も退職せずに継続している場合、それぞれの勤務先で年末調整をすることになるといったイメージです。

なお、質問者様の場合、複数に渡って掛け持ちしたアルバイトの給与収入がいくらなのかがとても重要なポイントとなり、基本的には確定申告をご自身で別途行う必要がある可能性に留意してください。

たとえば、アルバイトを3か所掛け持ちし、それぞれの勤務先から年間で50万円、40万円、30万円をもらったとします。

この場合、年収が120万円となりますので、年末調整だけでは税金の精算手続きが完了せず、確定申告を行って、正しく税金精算手続きを完了させなければなりません。

このように、アルバイトで得た年収合計がいくらなのか、源泉徴収された所得税がいくらあるのかなどによって、確定申告をする必要があるのか、確定申告をした方が得策なのかが大きく変わってきます。

一度、FPなどの専門家へ詳しく教えてもらうのが望ましいと言えそうです。

Q.そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたい

A.年末調整も確定申告も個人の税金精算手続きであることに変わりはありません。

ただし、年末調整は、会社員や公務員、アルバイトのような給与所得者が、1ヶ所から給与などの支給を受け、それ以外の収入が無い場合に行う税金精算手続きです。

一方、確定申告は、回答者のような個人事業主をはじめ、フリーランス、高収入の給与所得者、質問者様のように複数の給与収入がある人などが対象になる税金精算手続きです。

ちなみに、源泉徴収とは、給与や報酬などからあらかじめ所得税が差し引かれることを言い、実際に受け取った金額や報酬内容などによって、差し引かれる税金額が決まっています。

源泉徴収は、勤務先や報酬を支払う側で行うため、質問者様は特に気にする必要はありません。

Q.アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです

A.住民税には、普通徴収と特別徴収という2つの納税方法があります。

普通徴収は、納めるべき住民税がある人に対してお住いの市区町村が自宅などへ郵送で納付書を送付し、それに基づいて自ら住民税を納付期日までに納付するといった方法です。

一方、特別徴収は、毎月の給与から納めるべき住民税が毎月天引きされる方法で、会社員や公務員などの給与所得者のほとんどは、こちらの方法によって住民税を納めています。

特別徴収の場合、勤務先が給与から天引きした住民税を納付期日までに代わりに納付をしてくれます。

なお、普通徴収と特別徴収は、確定申告をする際、ご自身で選択することができますので、ご自身が望んでいる方を選択することで足ります。

当然のことながら、どちらの納付方法を選んだとしても、年間で納めるべき納税金額が変わることはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告

私は会社員ですが、妻はフリーランスで講師業・執筆業を行っています。毎年妻に代わって経費の算出・支払調書の集計・税務署HPから項目入力・印刷を行っています。毎年100万円いくかどうかの収入のため、必要経費で概ね還付されていますが、他によりよい節税対策があるのかを知りたいです。例えば、妻名義で生命保険は加入していないですが、少額でも加入しておいたほうがいいのか。または、少額であればメリットがないため、iDeco等の投資を行ったほうがいいのか。色々と悩んでいますが、ネットではいろんなケースがあり、自分たちにもあてはまるのかどうかがよくわからない。(税務署のHPも言葉等難しいところが多く、理解できていないところもあると思います。)

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の際の税金の納め方が不明

気になるのは、今副業で記事のライターをしていたりしているのですがその収入が20万を今年超えそうなのですがその際の税金の申告の仕方がわかりません。確定申告をすればよいというのは分かっているのですが、具体的になんの書類を用意してどのようにして進めていけばよいのか分かりません。ネットで調べて時期というのが決められていて場所も指定されているというのは出てきたのですが、それ以外にも決まりというのはあるのかも知りたいです。また、確定申告をして収入が減ったりするというのはあるのかも不安です。具体的な確定申告の意味というのもあまり分かっていないのでその部分も知りたいです。また、確定申告をするメリットも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

贈与税について

今子どもがまだ小さいです。子ども名義の通帳を作って少しずつ貯金していっています。もし、わたしが死んだ場合これは贈与税の対象になるのでしょうか。どうやったら贈与税の対象から外れられるのか知りたいです。児童手当てならいいのでしょうか?タンス預金など現金としてもっていない限り無理なのでしょうか?また、贈与税と相続税の違いも知りたいです。先ほどの仮にわたしが死んだ場合、わたし名義のものは相続税の対象なのでしょうか?相続税と贈与税の税率は違うのでしょうか?なんとか節税して遺す方法が知りたいです。シングルマザーのため、わたしに何かあっても子どもたちでどうにかしてもらわなければなりません。子どもたちに出来る限り遺してあげたいです。

女性30代後半 i03230323さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

サラリーマンから独立した際に発生する税金

現在会社員として勤めて2年目になります。今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?また、サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?また、現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合はまた別で申請が必要でしょうか?

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どの書類が必要か分かりません

2020年1月15日まで会社員でした。鬱で退職したためハローワークに4月から2021年1月まで失業保険金を受け取り、一切アルバイト等をしていないので、2020年の収入は1月15日までの半月分とハローワークからのもののみです。この場合、確定申告したら既に支払済みの住民税、健康保険料等の還付金は返ってくる可能性がありますか?つまり、確定申告をするメリットがありますか?また、確定申告することで2021年の国民健康保険、住民税の額が低くなりますか?住民税は1年前の収入に基づくものと思うので2020年中に約40万円納めました。国民健康保険は毎月22000円ほどで一般的には高いと思うので、何かしらの還付金があれば幸いです。確定申告をするとどの資料が必要となってきますか?

女性60代前半 2959290さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答