ライティングなど副業の税金について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

お小遣い稼ぎも含めてアンケートサイトやポイントサイト、クラウドソーシングサイトでちょっとした副業収入を得るようになりました。毎月幅があるのですが多いときには50,000円以上の収入を得ることもあります。実際に副業収入として税務署に申告をするとすればどのようなルールがあるのでしょうか。また実際に勤め先に申告をするレベルと言うのはどのようなものでしょうか。もちろん不動産などの副業収入があればきちんと伝える必要あるのですがアンケート収入等でも報告をすることが一般的なのでしょうか。この辺の一般論も含めて教えていただければ幸いです。基本的な知識がないので、薮から棒に誰に聞いたら良いかわからないところがあります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

副業収入に対する税金(所得税)に関するご質問ですが、所得税には「本業」、「副業」の区別は存在していません。
 存在しているのは、収入の得かたの違いによって区分が異なっており、社員・アルバイト・パートなど呼称の如何を問わず給料で収入を得れば「給与所得」、アンケートやポイントサイトでのポイント獲得による収入は「雑所得」、クラウドソーシングなど業務委託で発生した原稿料や作業料等の対価は「事業所得」または「雑所得」、アパート等の不動産化から得る家賃は「不動産所得」、退職金を受け取れば「退職所得」、その他といった具合に10の所得(※1)に区分され、原則としてそれぞれから得た収入を合算して課税される仕組みになっています。
給料を得ている会社員は、原則として勤め先が年末調整をすれば確定申告は不要になりますが、年末調整をした場合でも給料に加えて勤め先以外から収入を得る場合には、原則として確定申告をする必要があります。
例外として、給料以外の収入合計が年間20万円を超えない年(1/1~12/31)は、確定申告が不要となり、所得税はかかりません(※2)。
 年間で20万円を超える収入を得た年は、翌年の定められている期日(原則2/16~3/15)に確定申告を行い、必要に応じて納税をしましょう。
確定申告をする際には、例えばアンケートに答えた謝金を受け取った場合には、振込入金であれば入金された通帳、あるいは現金を受け取った場合には支払元・日付・金額の記録を明細として準備しましょう。
クラウドソーシングで原稿作成など収入を得た場合には、支払元が発行する支払調書または未発行の場合には支払元・日付・金額の記録を明細として準備しましょう。
収入を得た場合には、明細等の記録が大切になります。同時に経費として認められる支出があれば、領収書等も必要になりますので準備しましょう。
副業収入を得た場合の勤め先に対する申告について、副業を禁止しているお勤め先に勤務されている場合には、所得税の確定申告が不要になる年20万円以下の範囲の如何を問わず、事前に副業の承認を得ておかないと服務規律違反として処罰の対象となってしまい、悪質と認定されてしまうと「解雇」に至る場合も皆無ではありませんので、注意してください。
 副業を禁止していない会社にお勤めの場合でも、副業に関する社内ルールが存在しているはずですので、確認が必要だと思います。

※1 国税庁:タックスアンサー「所得の区分のあらまし」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm

※2 国税庁:タックスアンサー「給与所得者で確定申告が必要な人」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税に付属して各保険料金が上がる矛盾。

体調を壊して、仕事が出来なくなり当然収入も無くなりましたが、翌年に税金が可なり掛かって来ました。翌年は収入が無いのですが税金を払う為に借金をしなければなりません、そこまでして税金を払わなくてはいけないのでしょうか。借金をして生活が出来なくなってしまいますが、税金の方が大事ななのでしょうか。それとも、何か上手い方法はないのでしょうか、その辺の話を相談してみたいのですが、費用が掛かるのではないでしょうか、とにかく現状はお金が在りませんが相続税が5年も経ってから来たので,とてもきついです、5年も経ってから来ても生活費に使ってしまっているので、とにかく困っています。更に保険料も区民税も上がるとなると生活が苦しいのですが。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

毎月支払う税金について

私はFP(ファイナンシャルプランナー)に聞いてみたいことがたくさんあります。たまたまこのような機会に恵まれ、相談事を話せることがありがたく思っています。私の税に関する悩みは、今は10%の消費税ですが今後どこまで税率が上がり低所得者にそれなりの支援があるのかなどです。私は今会社員で毎月16万円ほど給料をもらっていますが、税金(社会保険・厚生年金・介護保険など)家賃・光熱費・食費を引くと手取りは5万あるかないかくらいです。今は一部消費税が8%で最大10%なので何とかやりくりはできていますが、今後ますます税率が上がっていく可能性は高いです。そんな時に自分の仕事が安定していればいいのですが、もし高齢で少ない年金暮らしだとしたら、毎月不自由なく生活ができるのかとても心配になります。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

どこから税金?

副業をしたいと思っています、そこで副業はいつからいつの期間でいくらの収入だとどんな手続きをしなければならないのか。そして税金を加味すると損するのはいくらか(例えば、20万までは非課税だが、21万以上だと税金が1万引かれて実質20万と変わらなくなるなど)など、詳しく聞きたいです。また、おすすめな副業や、税金対策などがあればそこも教えていただきたいです。副業している人におすすめの保険や、定額貯金などとにかく副業に関わることが全然わからず、進められない状況です。ネットで調べても自分の環境や職場に対して何が合うのかわからないので私個人に合ったものを相談したいと思います。ファイナンシャルプランナーに相談したいと思うのですが、なかなか出向くこともできず、時間もないのでメールなどでやり取りができるとなおいいです。

女性30代前半 meg2626さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

国民健康保険税を支払うのが大変です。

以前は会社の健康保険に入っていたのでそこまで大きな負担はなかったのですが、会社を辞めてから国民健康保険に入ってから世帯主として国民健康保険税を払う事になりました。これの負担がすごくてかなり驚いています。思った以上に多くてしんどいです。どうして会社を辞めてからこんなにもたくさん負担しないといけないのでしょうか。世帯主ということでさらに負担が多くなっているようです。そこが納得できないです。そもそもあまり病院自体行かないにもかかわらずこれだけでたくさん税金を払う事になるのも納得できないです。なんでも国民健康保険税を世帯主になると払う必要があるのか分からないです。そこを詳しく教えてください。納得できないので教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告は年収が低くてもするべきですか?

年収がひとけたで数万円でも確定申告はするべきでしょうか。また、配偶者が突然無職になった場合でも税金を納めなければならないのでしょうか。もし、離婚し、本人に収入がない場合には通常どおり税金(各種税金)を納めなければいけないのでしょうか。身体障碍者や病気で無職の方も収入がない場合でも税金(各種税金)を納めなければいけないのでしょうか。ライフプランを基に、今後起こる可能性のあるリスクの分析と対策すべき優先順位を教えていただけますでしょうか。また老後にはどれぐらいお金がかかるのかざっくりでよいので教えていただければと思います。老後には病院代や葬式代にお金を用意しておきたいと思いますが、そのほか準備しておいたほうが良い部類のお金を教えてください。

女性50代前半 sppa5589さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答