2021/03/09

医療保険、生命保険、学資保険について

女性30代 yukakeeppluggingさん 30代/女性 解決済み

まず、医療保険についてですが、3月に出産予定でして、帝王切開を予定しています。妊娠直後、ふと思い、医療保険への加入を思いつきましたが、双子を授かっていること、切迫流産をしていたこと等が重なり、加入出来ませんでした。今回は無保険で帝王切開に臨むのですが、そもそも、医療保険は加入いておいた方がいいのか?加入するとしたら、どんな付帯があったらいいのか、色々な保険があり、判断がつきませんでした。
生命保険についても同様で子供を授かったので、万が一に備えての加入を考えていますが、もし、すぐ死んだ場合には入った方が良いと思うのですが、長生きしてしまった場合は、貯蓄した方がいいのではと感じました。保険とは万が一に備えての物だと思うので、致し方ない物なのでしょうか?
学資保険についてですが、もちろん預貯金を貯めるより、利率がイイとは思うのですが、もし保険会社が倒産した場合には全額戻って来ないとの記載を目にしました。あまり知名度の低い保険会社で加入するつもりはありませんが、保険会社が倒産するリスクというのはどのようなものがあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご質問をされている様に、保険は万が一の時の備えとなっています。ですので、何もなければ保険を使わないという事も考えられますね。

ただ保険は、病気を治すためのものではなく、病気を治すために経済的負担で資産の減少や収入の保障の補填になります。

ですので、資金が潤沢にあれば保険の加入は必要ないかも分かりません。しかし、今からこの資金を貯めるのであれば、貯めている期間に何かあれば、経済的負担は出てくると思います。

また学資保険は預貯金よりは良いのでしょうが、実質の物価上昇と比べてみると劣ってしまい、学資保険では準備不足になる可能性もあります。

保険会社が倒産した際には、まずは他の保険会社が引受をするか、もし引受保険会社がなければ新しく保険会社を作って、保険契約者を保護するという制度があります。

そのこ保険会社のリスクとしては、保険会社は金融会社で預かった保険料を有価証券などで運用を行っております。
日本のバブル崩壊やリーマンショックなどで、保険会社も運用が落ち込み大きな損失を出して、保険会社の分離や合併などを行うこともあります。

今後のライフプランの資産形成など、保険で考えられる方も多いですが、目的に合った金融商品や方法を考えられると良いですね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/03

未成年でも生命保険の受取人になれますか

自分が病気になって、通院費や入院費なども気になりますし、私にもしもの事が会った時の子ども達の事も気になります。まだ未成年だとしても、生命保険の受取人になれるのかも心配ですし、また生命保険などを掛けても子ども達以外には渡す気はありません。そうなった場合、どうすればいいのかとても不安です。

女性40代前半 ouhimaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険について

いとこが、最近メンタル不調で心療内科に通院しているのですが、生命保険は回復して5年間なにもなければ、加入権利があると聞きますが、医療保険はどうなのでしょうか。症状としては軽度で、薬を内服しながら通勤している状況です。医療保険について相談する理由は、ケガや骨折などで入院することもあると思うのですが、その際に医療保険は必要になってくると思います。こういう状況で、医療保険に加入できるのでしょうか。また、加入できる保険はあるのでしょうか。凄くいとこのはそれを、気にしてまして、今回の機会を利用してお聞きしてみました。どうぞ、教えて頂けないでしょうか。また、その他保険商品について教えて頂けたら嬉しく思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

保険を切り替えた方が良いのか教えてください。

私の保険の加入状況について、今のままでよいのか、それとも変更した方がよいのかを教えてください。まず、私の家庭状況についてですが、私自身の年齢が41歳で年収が500万くらいです。配偶者はいませんが、子どもは3人いて、中2、小5、小2です。将来を見越して生命保険に加入していて、中2の子が18歳になる時点で満期になり600万くらいおりるもので月々の保険料が約32000円のものと、小2の子が18歳になる時点で300万くらいおり、保険料が約16000円のものに入っています。また、私自身の医療保険(掛け捨て)で保険料が月々約5000円で、合計すると毎月48000円くらいになります。かなり高いため、月によってはギリギリになることもありますが、現在加入している保険は最適なのでしょうか?アドバイスいただけるとありがたいです。

男性40代後半 daiyuuseiさん 40代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/17

保険の見直しはどこで相談すればいいのか

現在、生命保険と医療保険に加入していますが、加入してからもうすぐ10年が経ち、保険会社から「更新のお知らせ」の通知が届きました。内容を読むと、今までより支払う保険料が月々5000円以上高くなるようです。正直、老後資金や子どもの教育費を考えると、保険料の値上げは家計に響いてくるところなので、他の会社の保険に見直しをしたいと考えています。ですが、保険会社は非常に多く、また出している商品も様々なので、保険に詳しくない私が比較検討するのはとても難しいと感じています。今、加入している保険会社の担当者に聞くと、きっと「うちの会社の保険をこのまま継続してください」と言われるのは目に見えています。私としては、保証額が若干少なくなったとしても、月々の保険料を低くしたいと思っているのですが、どこに相談すれば、自分たちに合った保険を紹介してくれるでしょうか?

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

病気に備えるには?

保険の知識は全くなく、以前から入っている終身保険を時期が来たら言われるがままに更新しているのですが、長い人生のなかで、病気になったときの備えや、病気のために仕事をやめなければならなくなった場合の備えのための保険について、考えなければならないと悩んでいます。病気に関して、どのような医療保険に入れば安心なのか、もし病院のために無職になったときに、ある程度生活できるだけの保障がある保険などを詳しく教えていただきたいと思います。年齢を重ねてくると、何かしらの体の不調が出てきてしまい、この先の人生において、安心を得るために出来る限り備えておきたいと考えているので、その点について知っておきたいと思います。

女性50代前半 mako11さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答