2021/03/09

保険を切り替えた方が良いのか教えてください。

男性40代 daiyuuseiさん 40代/男性 解決済み

私の保険の加入状況について、今のままでよいのか、それとも変更した方がよいのかを教えてください。まず、私の家庭状況についてですが、私自身の年齢が41歳で年収が500万くらいです。配偶者はいませんが、子どもは3人いて、中2、小5、小2です。将来を見越して生命保険に加入していて、中2の子が18歳になる時点で満期になり600万くらいおりるもので月々の保険料が約32000円のものと、小2の子が18歳になる時点で300万くらいおり、保険料が約16000円のものに入っています。また、私自身の医療保険(掛け捨て)で保険料が月々約5000円で、合計すると毎月48000円くらいになります。かなり高いため、月によってはギリギリになることもありますが、現在加入している保険は最適なのでしょうか?アドバイスいただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

加入されている保険にかかる毎月の保険料がご負担なご様子。ご相談内容からはご収入や他の生活費の支出、貯蓄状況が不明なため、ご加入の保険がご相談者様の生活の上で最適かどうかをはっきりと申し上げることは難しいのが正直なところです。
中2のお子様と小2のお子様がそれぞれ18歳になるときに満期となる保険は学資保険でしょうか?小5のお子様についての保険のことは触れられていないので未加入のようですが、中2のお子様の満期分600万円のうち300万円分は小5のお子様分とされているなら、3人のお子様の大学進学資金としてそれぞれ300万円を準備するための保険とお見受けします。そうであるなら、それ自体は妥当な保険かと思います。
医療保険の保険料分と合計して毎月4万8000円かかっているとのことですが、お子様の2つの保険料だけで4万8000円のようですので、医療保険の保険料5000円も合計すると毎月の保険料は5万3000円かと思います。ご年収からすると少々保険料負担が高いかと思いますが、お子様の分は貯蓄としての保険ですので、そう考えれば保険をかけすぎているということはないかと思います。
また中2のお子様の分はあと5年ほどで保険料負担はなくなるかと思いますので、今はがんばりどころかと思います。今の保険料負担でなんとか生活を回せているのであれば、保険料負担が減ったときには、その分を将来の老後資金として貯蓄に回していくようにしてみてください。
なお医療保険ですが、ご相談者さまは会社員とのことですので病気やケガになった時でもある程度は公的な医療制度で保障がカバーされるかと思います。また会社が加入している健康保険組合によっては「付加給付」といって月々の医療費負担が例えば2万円程度を上限に抑えられることもありますので、加入している健康保険組合の制度を確認してみてください。そちらの制度がしっかりしていて、保険料負担を少しでも抑えたいのであれば、医療保険は不要かもしれません。
また死亡保障のある保険に加入されているか不明ですが、お子様が成人されるまでは医療保険よりも、死亡保障がカバーされる掛け捨ての定期保険に加入される方がよいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/27

何の保険が必要か知りたいです

現在、特に何も保険に加入しておりません。しかしこの数年で結婚し、子どもが2人生まれ、現在注文住宅の契約を進めている状況です。そろそろ何か保険に入ったほうがいいのかと思いますが、どんな保険に入ればいいのかよくわかりません。家のローンについては団信に加入することで、何かあった際にはローンを減らすことができます。しかしこれからの医療のことなど考えた場合に、治療費や入院費が必要になってくると思います。後で加入するのは年齢が高くなると難しいし、金額も高くなると聞きます。また、仕事ができなくなった際に収入を保証してくれるような保険もあると聞きました。自分には何が必要なのか、考えることが多すぎてよくわかりません。どういう状況の人が、どういう保険に入るのが良いでしょうか?

女性30代前半 高橋さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

公的保険と民間の保険

民間の保険に入る意味は何なのか疑問に思うことが多々あります。保険を仕事で扱うこともあるのですが、投資目的や節税で利用されるケースが非常に多いと感じています。もちろんそうでないケースも多いことは理解していますが、保険本来の目的からそれているのではないかと思います。質問ですが、民間の保険の意義は投資・節税を除くとどういったものが残るのかわかりにくいものが多いです。公的保険でカバーできる部分と民間の保険でカバーできる部分の差異が理解しづらいので、それをわかりやすく教えてほしいです。なぜ公的保険だけではだめなのか、また、各個人でリスクに差があるので民間保険に適した人はどんな人なのか。あるいはわかりやすいサイトや書籍があれば教えてください。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/30

保険の見直しのタイミングについて

社会保険はおろか日本という国自体が破綻しているわけですが、日本に本社がある法人の保険よりも外資系の保険の方が安全でしょうか。また将来的に日本で暮らせなくなった時、日本の保険に入っている意味があるのかをお聞きしたいです。国民年金などは入っていた方がいいだろうということは分かります。あくまでも民間の保険についてお聞きしたいです。年金型の保険があると思うのですが、その保険会社が破綻した場合には受け取れなくなるということですよね。公的年金の受取額が少ないために、今、現在は民間保険の年金型保険と小規模共済に加入していますが、将来受け取れなくなってしまうとなるとかなりきついです。今現在は子供の学費につぎ込んでいる状態なので、老後の資金の確保ができていません。どのように老後の資金確保をしていったらいいでしょうか。

女性40代後半 jade-violetさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/22

学資保険は必要か

3歳ともうすぐ1歳になる子供がいます。私たち夫婦は大学を卒業しています。主人は、奨学金を利用して大学を卒業しました。子供たちも将来は大学に行くのかなと思います。ママ友は、子供が生まれてすぐに学資保険に入ったと言っていました。我が家はまだ入っていません。学資保険は、入るのが早ければ早いほど月々の負担が少ないと聞きました。入れる子供の年齢制限もあります。学資保険は必要なのでしょうか。普通に貯蓄するのと何が違うのか教えてください。お祝いなどは子供のために貯金しています。大学進学を希望する場合、どれくらい用意する必要があるのでしょうか。生活費も必要になります。子供のアルバイトの有無でも違ってきます。子供は3人欲しいと思っているので、アドバイスをお願いします。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/12

保険に入るときには大手の会社の方が良いのか?

保険に入るときにはどの会社を選ぶべきか?という点が重要だと思います。しかし、どの会社がいいのか?に関して、私は全く詳しくありません。有名な保険会社はいくつか知っていますが、名前を知っているだけですし。そのうえ選び方もよく分からないのですが、なんとなく大手の会社の方がいいのかな?とは思っています。大手の会社の方が信頼ができそうな気はしますけど、実際どうなのでしょうか?大手と中小の会社であれば、やはり大手がいいのか?それとも中小の会社でも問題ないのか?について知りたいと思っています。それぞれのメリット、デメリットとしてどういった部分があるのか?それぞれのメリット、デメリットを比較したうえで、総合的にどっちが望ましいと言えるのか?そういった部分について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答