2021/03/09

第一子を迎えるにあたって

女性30代 majooさん 30代/女性 解決済み

30代専業主婦(夫は公務員)です。

現在加入している保険は、夫の収入保障保険と、夫婦の7代疾病に関する医療保険です。
もうじき第一子を出産予定なのですが、保険の見直しが必要なのかどうか考えています。(数年以内に第二子も考えています。)

一般的に子供が産まれたら、保険の見直しは必要なものなのでしょうか。
また、見直しをする場合、具体的にはどういった保険が必要になる場合が多いのでしょうか。そして、どのくらいの費用がかかるものでしょうか。

今後子供に関する出費も増えていくだろう中で、できれば保険料の負担を可能な範囲で少なくした中で、最低限のリスクヘッジができたらと考えています。

宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 保険全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。一般的に子どもが生まれると子どもの教育費や生活費などのために必要保障額が増すと考えられるため保険を見直すタイミングになります。但し現在すでに収入保障保険にご加入されているとのことなので、その保険金額が(遺族年金と合わせて)今後子どもに掛かる費用を考えても十分な額なのであれば、ご主人の保険はあえて見直す必要はないかもしれません。
あと検討するとすれば奥様ご自身の生命保険です。現在、生命保険にご加入されているのはご主人のみで、奥様は医療保険しかご加入されていないようですが、子どもが生まれた後に妻に万一のことがあると、夫が一人で子どもを育てていかないといけなくなるため、残業や出張ができなくなるなど仕事への制限が生じてそれが収入に影響したり、保育や家事代行などにお金が掛かったりする可能性があります。子どもが18歳になる年度の末日まで(高校卒業まで)は遺族基礎年金も支給されますが、そういったリスクがあることもふまえて奥様にも生命保険が必要かどうかご検討されることをおすすめします。保険種類はご主人もご加入されている収入保障保険でもよいでしょうし、保険期間は一番下のお子様が大学を卒業する年齢に合わせれば最低限の保障は確保できるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生活費における保険料の割合について

30代主婦(2020年12月に出産予定、現在無職)です。主人(40代年収850万)と子供二人(長女6歳と長男3歳、共に市立保育園通園中)と賃貸物件に住んでいます。11年務めた職場を先月退職し、コロナの影響も考えて在宅ワークを始めようとしている所です。今までは、自分の収入が月8~10万円程度ありましたので、赤字になる月もありましたが、主人の年二回のボーナスで補填しながら生活費をやり繰り出来ていました。しかし、いざ自分が無収入になると、今まで貯めてきた子供たちの児童手当金等から借り入れしなければ、生活費が足らなくなってしまう現状にあります。夫婦ともに貯金はゼロです。家計の見直しをする部分が多々ありますが、手始めに保険の見直しが必要かどうかというところでご相談したいです。主人・A社収入保障型保険(29年)    月4,248円  ・B社生命保険(生前給付型・終身) 月4,668円  ・C社医療保険(終身)       月5,865円  計14,781円/月妻(私)・D社医療保険(終身)     月5,015円    ・D社生命保険(三大疾病・終身)月2,722円  計7,737円/月子ども・B社学資保険(17年)      年271,550円   ・E社積立利率変動型終身保険(米ドル建て)月およそ29,000円                           計51,630円/月車・F社損害保険(普通車)     年51,960円 ・F社損害保険(軽自動車)    年46,430円  計8,200円/月(車2台持ちに関しては地方在住・夫の通勤・子供の保育園、おけいこ等の送迎等鑑みての事ですのでご容赦ください。)保険関連は以上となります。情報の不足する部分があるかとは思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Ameo95さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/05

民間の保険契約の加入の有無

こんにちは。神奈川県在住の30代の会社員です。年収800万円程度です。子供は、それぞれ5歳と2歳です。現在、生命保険に加入しておりませんが、FPの観点からみて、生命保険に加入したほうがよいと考えますか?確定拠出年金とNISAをやっており、いざとなった場合は貯金があるので、問題ないのではないかと考えております。保険会社も、結局のところ、投資で運用しているので、人件費や保険会社の経費を考えると、個人で投資をして、貯金をしたほうが貯蓄できるのではないかと考えます。保障のために保険を支払うのであれが、低額の定期保険などとも考えますが、現在健康なので、加入の必要性をどうも感じられない状況です。宜しくお願い致します。

男性30代後半 結城 創さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

生命保険と医療保険と団体信用保険について

現在、住宅購入を検討しております。その際に団体信用生命保険への加入が必須となっておりますが、がん保険や三大疾病、八大疾病保障などがついたものも多く、医療保険や生命保険等との兼ね合いも考えどれを選ぶべきか迷っています。今のところは、医療保険日額5000円ランクのもの2本と生命保険(貯蓄型)に加入しております。がん保険には加入していないので加入したいと考えていますが、団体信用生命保険でがん保証付きで賄えるか?また、三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?等が気になっております。正直使うかわからない保険に多額の費用をかけたくない気持ちもあるので、どの程度でどのように選ぶのが良いか悩みどころです。家族構成などによっても変わると思いますが、通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

終身保険と養老保険。解約するならどっち?

結婚して仕事を辞め主婦になりました。20歳から終身保険と養老保険に入ってます。働いてる時は支払いできましたが主婦になってからはきついのでどちらかを解約しようと思っていますがどちらを解約すべきですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/12

独身が続く場合の保険と貯蓄の考え方

お世話になります。私は現在、独身で医療保険のみに加入しています。今のところ結婚の予定はなく、生命保険への加入については必要かどうかがわからなく迷っています。また、加入するにしても、生命保険には様々な種類があり、独身なら個人年金で将来の蓄えをした方が良いのかなど選択肢が多いので困っております。その結果、現在は気になりつつも、保留状態になっているので、独身の場合の保険や貯蓄の仕方を教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mm_ccさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答