2021/08/03

未成年でも生命保険の受取人になれますか

女性40代 ouhimaさん 40代/女性 解決済み

自分が病気になって、通院費や入院費なども気になりますし、私にもしもの事が会った時の子ども達の事も気になります。

まだ未成年だとしても、生命保険の受取人になれるのかも心配ですし、また生命保険などを掛けても子ども達以外には渡す気はありません。

そうなった場合、どうすればいいのかとても不安です。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/04

 相談の内容から母子家庭だと推測いて、回答をいたします。

 まず、死亡保険などの保険金受取人の件ですが、未成年者でも受取人になることは可能です。
ただし、手続き等については、そのお子様の親権者か未成年後見人を立て、その方が行うことになります。

 次に、傷病になった場合ですが、ポイントとしては、治療にかかる費用の他に、その期間中、仕事ができず収入が減った場合のことも想定しておいた方が良いと思います。

 健康保険の被保険者の場合、傷病によって連続4日以上休業し、その期間中の給料がない場合、給料の2/3相当分が、傷病手当金として受け取ることができます(労災保険にも似たような制度があります)。

 なので、あえて医療保険や入院特約等を付ける必要はないという考え方もあります。
ただ、そうはいっても、治療費等までは賄えないことも考えられますので、入院日額が安くても保険料が安い医療保険や入院共済に加入することは検討しても良いと思います。

 参考にして頂ければと思います。

 

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供の保険について

私は47歳のサラリーマンです。長女が大学に行かずにプロバレリーナとして働くことになりました。今年で2年目になります。可能な限り自分で貯蓄や保険なども賄ってもらおうと思っていますが保険について質問があります。バレエ団所属をしていますが、保険等については全て自分で選んで支払っていかなければなりません。国民健康保険以外にはない状態です。本人の体が宗門の仕事なので実際に何かの備えが必要だと思っています。もちろん、給料はまだまだそんな事は考えていないのですが、どんなことを考えて保険を選び、加入すればよいのか、プロの目線から20際の彼女にアドバイスをしてもらいたいと思います。わたしはサラリーマンの経験しかないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

年金型の保険を解約するべきかどうか迷ってます。

主人の入っている年金型の保険は今解約すると590万円になります。来年の8月に満期を迎え、そうすると1年に136万円が5年間もらえます。ですが、会社の残業がなくなり収入が減っていて、リボ払いを利用して残高が40万円くらいになってしまい、解約して早くそれを返したほうがいいのか、来年の8月まで我慢して満額をもらったほうがいいのか迷っています。ちなみにリボ払いの年利は15%で130万円まで借りられます。今のところ収入が元に戻る見込みもなく、このままの状態だとリボ払いがまだ増えると思います。130万円になるまで借りて利息を払った場合の利息と、今解約して590万円もらった場合の保険の損をする金額を比べるとどちらが得策なのか知りたいのですが、回答お願いします。

女性50代後半 inufuguri8181さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/06

外貨建て保険のメリット・リスクが知りたい

持ち家がありローンも残っていないので、今の生活にはある程度のゆとりがあります。これから子どもが大きくなるにつれ教育費がかかってきますし、二人いるのでそれなりの備えをしておきたいです。それと同時に、自分たちの老後の備えも気になるところです。そこで個人年金保険加入の検討をはじめました。今用意できる金額で一括で支払っておき、老後必要になったときにおろしたり死亡時に葬式代として残せたらいいというのが検討している理由です。個人年金保険に円とドルがあると見たことがあり、運用を目的としてドルに興味を抱いています。しかし仕組みがイマイチわかりませんし、これだけ円に比べて増えるということは、何か危険があるのでは…と不安に思っています。ドルの保険にどんな危険やデメリットが含まれているのか知りたいです。国際情勢や日米の関係に左右されてしまうことはないのでしょうか?また、教育費と老後への備えの望ましいバランスも知りたいです。

女性40代前半 osakaloverさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 舘野 光広 3名が回答
2021/03/09

新卒社会人一年目。保険の必要性

新卒社会人一年目です。保険に加入すべきかで迷っています。奨学金の返済やカードローンの返済等があり、あまり経済的に余裕があるとは言えません。まずは返済を行い、十分に貯金を確保してから、手頃な保険に加入しようと考えていましたが、現時点ではまだ貯金に余裕がなく、万が一の際に医療費を支払えるか心配です。会社は社会保険に加入しており、入社早々体調を崩し1週間休みをいただいた際には傷病手当金の受給が受けられました。(有給休暇がまだ使用できなかったためです)年齢的にもまだ保険の必要性を感じることが少なく、社会保険で賄えるのでは?と言う気持ちもあります。まずは少しの掛け金もかけず、返済、貯金を優先したほうがいいのでしょうか。それとも数千円からでも加入できる保険に今から加入した方が良いのでしょうか。

女性20代後半 ay_127さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険に関する悩みについて聞きたい個人年金のこと

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたい保険の内容としまして、個人年金について、加入させられたことがあるのですが、この個人年金につきましては、加入する必要はあるのでしょうか?個人年金の加入の有無について、教えて頂きたいと思っております。どれ位の頻度で、個人年金について加入されている方がおられるのでしょうか?また、個人年金に加入しておりますと、どのようなメリットがあるのか?と言う部分にも教えて頂きたいと思います。公的年金だけでは、やはり老後の準備資金としまして、約2000万円程度が必要となるのですが、これが個人年金に入っていることで、どれ位入ってくるか非常に気になっております。老後資金としましては、着実に貯めなければなりませんので、是非ご指導頂きたいと思います。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答