2021/04/12

保険はどんな商品にいくつ入っておけば安心??

女性40代 toirocomさん 40代/女性 解決済み

保険は入っていた方がもしもの時に安心だと思うが、
入りっぱなしでも古くなり見直しの必要があったり、金額を増やせば安心ではあるが毎月の支出が増えて家計を圧迫するので悩ましいです。
もしもの時の為に貯金をしていたらその貯金で賄えるという意見を聞いた事もあり、どのような種類の保険に、どんなオプションを付けるのがいいのか?何個か組み合わせて入ったほうがよいのかが知りたいです。
家族の構成は、夫38歳、私40歳、子供3歳
子供には1000円のコープの共済に個人賠償責任を付けたものに入っています。
私はニッセイの女性用の保険に入っていて、夫も生命保険会社の保険に入っています。
夫婦の保険もコープ共済か府民県民共済にすると月々の負担を減らせるので替えようかとも考えています。
共済で不安なところや、オプションはどれくらい付けた方が最低限安心なのか知りたい。
掛け替えなどは共済などでも必要か?何年毎に見直しをするのが良いのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/14

質問者様が言及しておられるのは生命保険のことだと思いますので、生命保険に関してお話させていただきます。
まず、生命保険で備えるべきなのは「死のリスク」と「病気(で働けなくなる)のリスク」です。以前はこれに「長生きのリスク」がありましたが、今は個人年金など老後生活に備えた保険の利率が低く、一方で税金面での優遇措置のあるiDeCo(個人向け確定拠出年金)のほうがメリットが大きいです。

まず「死のリスク」ですが、これは「自分が亡くなった時の死後の整理資金の保障」「自分もしくは配偶者が亡くなった時の遺族の生活費の保障」に分けて考えましょう。
前者はお葬式代やお墓代なのですが、これはある程度の金額の貯蓄があればそれで賄えるのではないでしょうか。
後者につきましては、例えば世帯主の方がお亡くなりになって、月収が30万円減った場合には、質問者様の場合ですとお子さんが大学を卒業するまではあと19年かかりますので、
30万円x12カ月x19年=6,840万円必要になりますよね。
実際にはお亡くなりになられた世帯主の方の生活費の分は減らして考えてもいいですし、厚生年金から遺族年金が出ますので実際に必要な金額はこれよりも少なくなりますが、それでも貯金だけでこれを補うのは難しいのではないかと思われます。この部分につきましては保障が必要です。
また、「病気(で働けなくなる)リスク」ですが、共済の場合ですと基本的に保障は65歳までです。それ以降も保障を継続する場合には保険料が高くなるか、保障をかなり落とすことになります。
そして、病気やケガになる頻度が高くなるのは高齢になってからです。日本の健康保険制度は現状ではそれほど自己負担がかからない仕組みになっていますが、少子高齢化で将来も今と同様のレベルを維持できるかどうかは何とも言えません。若いうちに終身型の一生保険料が変わらない保険に入っておいたほうがいいのではないでしょうか。もちろん、今入っておられるのでしたらそのままにしておけばいいと思います。
また、がんになった場合には医療関連の費用負担が長期化しますので保険である程度は備えておいたほうがいいと思います。

質問者様と配偶者様の収入の配分次第ではありますが、最低限必要なものとしては
・ご自身もしくは配偶者様がお亡くなりになられた場合のご遺族の方の生活費
・終身型の医療・がん保障
ということになるのではないかと思います。これ以外にも、働けなくなった時の所得の減少を補う保障とか、要介護状態になった場合の保障とか色々ありますが、必要かどうか(貯金でカバーするかどうか)は個人の判断ということになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/12

義母のすすめで保険を契約。保険の見直しをしたい。

お世話になっております。現在生命保険を加入をしております。おおよそ月々の保険料が12,000円程度、自分だけでかかっており、妻も含めると30,000円行かないくらいかと思います。現在の悩みは義母が保険会社で勤めており、そこの保険を契約を余儀なくされております。恥ずかしながら、私自身は保険関係の知識に疎く、結婚をする際に義母に言われるがまま、保険を契約いたしました。今後家族になることもあり、波風立てないよう、提示された保険をそのまま契約した形になります。しかし、現在、ネット保険やいろいろ格安なものがあり、また子供も産まれ、家計に余裕がない状況もあり、保険料を少しでも安く済ませたいと考えております。そこで義母に説得する部分でいまの私に合った保険で且つ現在の保険内容よりも安く済ませられる他社のプランと比較し、義母と相談できないかと思っております。ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 gonblueさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/16

支出をおさえたり保険を見直しをしたい

現在子どもの面倒を思った以上見ないといけないという状況になっていしまい、予定より私の収入がしばらく発生しないような状況です。ですので、旦那の収入一本なので子どもの教育費など、将来が不安になってきました。なるべく支出を抑えたいところですが、あとは保険の見直しかなと思っているので、見直し相談したいです。本当にこんなに保険があれやこれや必要なのか、住宅ローンなどもかぶっているのではないか、自分で判断付かないので相談したいところです。

女性30代後半 miku39さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/16

保険の見直しは定期的にしないといけないか?

結婚してから、主人の会社に来ている保険の営業さんに紹介されて、個人年金と終身保険に入りました。その営業さんから、第一子と第二子が産まれる度に保険の見直しを提案されているのですが、正直保険のことはよく分からず断っています。年齢に応じて保険も見直したり、契約の変更が必要になってきますか?それとも保険の営業さんにノルマなどがあり、仕事として契約の変更を提案しているのでしょうか?また私は今現在働いていないのですが、保険料も高く感じます。掛け捨てだと大きな病気をしなければ、毎月無駄にお金を払っているのではないかという気がしてきました。保険料をもう少し抑えてその分貯蓄に回したいと考えています。主人は保険には無頓着なので、営業さんに言われるがままに契約してしまったところもあります。保険の窓口などで一度相談した方がいいでしょうか?

女性30代後半 yyyyysさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

自分に合った保険の見分け方

いままで保険の必要性をほぼ感じていませんでしたが、いざというときのために保険には加入しておいた方がよいという年長者の方のすすめに従って、現在、複数の医療保険に加入しています。加入時に各医療保険のメリット・デメリット等の説明は受け、その時点で不足のないようにと選択をしましたが、保険料もかさみますし、果たしていまの自分にこれらすべてが必要なのかと疑問を感じることもあります。多くをカバーできた方がもちろんいざというときの備えにはなりますが、そのときの自分の状況(年齢・未既婚・経済状況・重視するポイントなど)に応じて、最低限入っておいた方がよい保険などが手軽に判断できるようなものがあればよいなと思っております。

女性40代後半 fr_jsさん 40代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答
2021/06/22

義実家の遺品整理と空き家の管理に困っています

こんにちは。40代の主婦です。夫が長男ということもあり、以前から義実家の近くに住んで闘病中の義両親の手伝いをしてきました。昨年義父が亡くなり、70代の義母は義姉夫婦の家に同居することになりましたが、義父の遺品整理が進まないまま引っ越していきました。夫が平日働いていることもあり、空き家の管理は私がしています。現金はありませんが、高額な品物も置いたままになっていて、強盗や放火に遭わないか心配です。誰も住んでいないのに税金を払い続けるのはもったいないと思うのですが、義母は亡くなる前提で家を整理するのは嫌だと言って、聞く耳を持ちません(義姉は看取りまですると言っています)。義父は色々な物を収集していたので義実家には物が溢れています。亡くなった義父の遺品だけでも整理してほしいと思っているのですが、立場上義母に強く言えず、夫も頼りになりません。義母を説得するため、家をそのまま持ち続けるとどのくらいお金がかかるかなど、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 きんかんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答