2021/07/12

義母のすすめで保険を契約。保険の見直しをしたい。

男性30代 gonblueさん 30代/男性 解決済み

お世話になっております。現在生命保険を加入をしております。おおよそ月々の保険料が12,000円程度、自分だけでかかっており、妻も含めると30,000円行かないくらいかと思います。
現在の悩みは義母が保険会社で勤めており、そこの保険を契約を余儀なくされております。
恥ずかしながら、私自身は保険関係の知識に疎く、結婚をする際に義母に言われるがまま、保険を契約いたしました。今後家族になることもあり、波風立てないよう、提示された保険をそのまま契約した形になります。
しかし、現在、ネット保険やいろいろ格安なものがあり、また子供も産まれ、家計に余裕がない状況もあり、保険料を少しでも安く済ませたいと考えております。

そこで義母に説得する部分でいまの私に合った保険で且つ現在の保険内容よりも安く済ませられる他社のプランと比較し、義母と相談できないかと思っております。

ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/13

 この案件が、通常の保険相談であれば、ご自身が良いと思う保険に切り替えるのがベストです。と言えるのですが、対象になっている加入中の保険の担当者が義母であることで、容易に切り替えることが難しいことと思います。

 ただ、デメリットばかりではなく、例えば、保険事故(保険金支払い事由のこと)が発生した場合、何よりも迅速に手続きを進めてくれることは期待できると思います。また、色々な保険関連情報や提供できるサービス等々も、早く把握できるのも大きなメリットです。

 たしかに、他社の保険であれば、保険料を安く抑えることができると思います。保障内容もご自身で判断された者であれば、なおさらです。義母も保険のプロなので、保険業界の現状を知っているはずです。

 なので、一度、複数の商品を扱っている保険代理店にて、保険の見直ししたい旨を伝えて、提案を受けてみてください。そこで、現在加入中の保険と、提案を受けた保険を比較してみてください。比較するポイントは保険料ではなく、保障内容です。ご自身にとって必要な保障が詰まっているはずです。

 それをヒントに検討してみて、ご自身が感じている(保険料が高い、養育のために今後は貯蓄を増やしたい)ことを義母にぶつけてみてください。逆に良い提案をぶつけてくれるかもしれません。

 あと、保険事故発生時の迅速な対応や情報提供が、保険商品の根幹です。この部分のメリットをどう評価するかが、判断基準になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

自転車に関する保険

最近は様々な都道府県で自転車に対する保険が義務化されてきたというのがあるわけですがいまいちにどの程度のラインまで保証してくれる自転車保険が良いのかというのを迷っています。今のところ罰則はないですがそれでもジムではありますので何かしら加入しておかなければとは思っているのですがそもそもどこがやっている保険がよいのか、といったことも含めてどうしようかなと思っているのですが、どんなことを見て、そしてどんなところで加入するべきであるのか、というのを知りたいと思っています。また、平均的にどのくらいのコストがかかるものであるのか、またコスト削減に何かできることはないのか、ということもあったら教えてください。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

年金保険は損ですか?

現在毎月掛け金1万円の年金保険に入っています。保険料の払込期間は34年間で払込合計金額は408万円になる予定です。これを65歳になって一時金で受け取ると426万円、年金として10年間かけて受け取るとすると434万円になる契約です。現在この商品を解約して自分でiDeCoなどで運用するべきか、このまま継続するべきか悩んでいます。悩んでいる理由としては34年間動かすことができないという点と長期で掛けているにも関わらず1割も利益にならないという点です。ですが、今解約をすると払戻金が掛け金から大きく下回ってしまうという点と動かすことができないので強制的に貯金ができる利点があるという点で解約をためらっています。老後資金の貯蓄という点でどちらにするほうがよいかアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子なし夫婦の老後の保険

子どもなし夫婦で、夫の年収500万円くらいです。40代前半で専業主婦をしています。この先、夫が病気や怪我で働けなくなった場合、必然的に私が働きに出て家計や夫の医療費を稼がなくてはいけないと思います。しかしスキルも資格もなく、年齢も上がっていくと、就職自体も難しくなっていくと思い不安です。子どももいないので、私一人で夫を支えなくてはいけません。このような場合に対応してくれる保険はありますか? また夫が亡くなって私が一人残された場合、私が老後を最後まで安心して暮らせるような保険はありますか? 保険をかけるよりも、その分貯蓄を優先させた方がいいとの意見を聞いたことがあります。年収の何パーセントくらい保険料に充てたらいいでしょうか?

女性40代前半 tomo_93さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

保険の整理

私と主人の生命保険、医療保険など、数か所に入っています。主人が結婚前に会社で入ったものがたくさんあり、把握できていない状態です。それぞれは少ない金額なのですが、合算するともったいないような気がします。運転をする仕事なので、事故で怪我や入院をした場合だけの保険などもあります。病気では保障されないので必要ないのかな?とも思いますが、会社の団体割引もあり、解約するのも、解約したとたんに事故に合ったら…と思ってしまって入ったままです。主人が怪我や病気で入院した場合、どれぐらいの保証があれば良いのかわからず不安です。テレビの宣伝を見て、がん保険にも入っておいた方が良いのかと考えていますが、保険だらけになりそうなので、一旦整理をしなければいけないなと思っています。まずはどこから手をつけたら良いでしょうか。

女性40代後半 piano-kokoaさん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/05/13

最低限必要な保障金額の求め方

コロナ禍で、収入が下がってきていることに困っております。簡単に思いつくのが固定費の削減ですが、やはり各種保険に目が行きました。現在加入しているのが生命保険月7000円くらい 死亡保障2000万円くらい医療保険月6000円くらい ガン特約付き一時金100万円 入院保障一日5000円?くらい自動車保険月8000円くらい 対人対物無制限 車両保険付き今まで何も考えず、払えるからと続けてきましたが、今まで特に大きな病気もせず大きな事故も起こさず生きてきました。すでに20年くらいは払っていると思います。このままこの金額を払い続けることに疑問を感じております。最低限必要な保障金額とは算出可能なのでしょうか?仮に、保証金額は最低で良いといった場合、どのくらいの金額まで下がるものなのでしょうか?大変お手数ですが、ご教示頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

男性40代後半 koji-1210さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答