2021/06/22

義実家の遺品整理と空き家の管理に困っています

女性40代 きんかんみかんさん 40代/女性 解決済み

こんにちは。40代の主婦です。夫が長男ということもあり、以前から義実家の近くに住んで闘病中の義両親の手伝いをしてきました。昨年義父が亡くなり、70代の義母は義姉夫婦の家に同居することになりましたが、義父の遺品整理が進まないまま引っ越していきました。
夫が平日働いていることもあり、空き家の管理は私がしています。現金はありませんが、高額な品物も置いたままになっていて、強盗や放火に遭わないか心配です。誰も住んでいないのに税金を払い続けるのはもったいないと思うのですが、義母は亡くなる前提で家を整理するのは嫌だと言って、聞く耳を持ちません(義姉は看取りまですると言っています)。
義父は色々な物を収集していたので義実家には物が溢れています。亡くなった義父の遺品だけでも整理してほしいと思っているのですが、立場上義母に強く言えず、夫も頼りになりません。
義母を説得するため、家をそのまま持ち続けるとどのくらいお金がかかるかなど、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/06/25

ご質問の件について、空き家になっている建物や土地などの所有者が誰になっているのか?がまずもって率直に気になっています。

仮に、死亡した義父名義であった場合、相続によって義母・義姉・ご主人などの法定相続人が相続して取得することになると考えられますが、相続登記はどのようにされたのでしょうか?

相続登記によって、新たに空き家等の所有者になった人に対して固定資産税等が課されることになるわけですが、こちらの金額というのは、お住いの市区町村から送付される固定資産税の納付書を見ると確認できます。

質問にある「家をそのまま持ち続けるとどのくらいお金がかかるのか?」については、上記、固定資産税の納付書(通知書)でご確認ください。

上記に加え、建物に対して火災保険や地震保険をかけている場合、これらの損害保険料もかかることになると考えられ、仮に、死亡した義父名義であれば、保険契約者の変更も必要になるでしょう。

最後に、義母が生存していることから、質問者様の立場上、遺品整理がなかなか思ったように進まないもどかしさがあることはとても理解できるものの、やはり、義母・義姉・ご主人など、法定相続人の間で話し合いをまとめて少しずつ整理してもらうように努めていただくことが望ましいと言えそうです。

少なくとも、義母が生存している間は、空き家にある遺品を整理することができたとしても、建物および土地の処分は難しそうであるため、義母が死亡した後、これらの不動産をどのようにするのか、義姉・ご主人(将来の法定相続人)が早い段階で話し合っておく必要もありそうだと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

生活と保険のバランスについて

はじめまして。私は現在30歳で、契約社員として働いています。年収は200万円程です。私は現在、保険に入っておりません。その理由として、保険にかけられるお金がないというのが一番にあります。日々の生活費や、家に入れるお金などを差し引くと、貯金もままならない程度のお金しか残りません。しかし、年末調整の季節になると同僚たちに「保険に入ってないの?」と驚かれます。保険は、何も起きなければ基本掛け捨て。少ない収入を削って保険に入るのは、将来のためにはなるかもしれませんが、日々の生活が困窮してしまいます。そこで質問なのですが、毎月の給与を占める保険の金額が何パーセント以下だったら入るべきでしょうか?また、キャリアアップして正社員に昇格してから保険に加入するという方法もありでしょうか?以上、何卒ご教示願います。

男性30代前半 qcallaghanさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険料の負担を今より抑えたい

現在加入している保険全般、保証内容はある程度手厚いものを選択している為か、保険料の負担が大きいのが気になっている。保険を見直そうにも、手元にある契約書の表記が複雑すぎて後から見返すと、何がなんだかよく分からず、いつも困っている。その為、結局見直すことを諦めてしまい、我が家にとっては高額な保険料を払い続けているのが現状です。まとめると、まず第一に現在の保険料はもっと費用を抑える方法はないのか?ということと、第二に契約書の見方を解説して欲しいということです。家計を圧迫してまで保険料を払うことに疑問を感じるとともに、複雑な契約内容ではなくもっとシンプルな仕組みの最低限の保証のものに切り替えても大丈夫か相談してみたいです。

女性40代前半 ako228さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/04/05

保険に入るべきか、将来に向けて貯金するべきか?

保険は将来の備えとして、加入しておけば安心であるのは間違いないと思いますし、私自身も保険料が安いうちにと考えて最低限の医療保険には加入しています。しかし、加入している医療保険は必要にならなければ、保険料を掛け続けるだけで、返ってくるものは全くないため、掛け損になってしまっているような気もしています。保障内容を最低限のものにして毎月の保険料を抑える契約をしましたが、それでも必要にならない保険であれば、解約して自分で貯金した方が本当は良いのではないだろうかと考えるようになりました。将来、医療が必要になったときに備えて少しずつでも貯金しておけば、それで十分賄えるのではないかと感じるからです。結局のところ、保険に加入しておくのが良いのでしょうか、それとも、自分でしっかり貯金しておくのが良いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 harupgさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/19

子供が生まれたら保険を見直すべき?

今現在掛け捨て型の医療保険にのみ加入しています。数年前に子供が生まれ、保険の見直しを検討しているところです。まずは、医療保険は今のままの掛け捨て型で良いのかで悩んでおります。掛け金は安く、保証内容もまあまあ満足できるものなのですが、貯蓄としての機能がない点が少し不安です。子供が生まれ少しでもリターンがあるものの方が良いのか、ご教示いただけましたら幸いです。同時にガン保険の先進医療特約も必要かどうか気になっています。もう一点、子供の学資保険についても質問です。学資保険については不必要だという意見もよく耳にするため、加入すべきかどうか悩んでおります。現在子供は一人で、今後もう一人を予定している状態です。親の願望としましては、高校までは公立で、大学は子供の好きなところに行かせてあげたいと考えています。学資保険は必要か不要か、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 nina17さん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/22

お得な保険とは?

保険には怪我や病気の時に支払われる保険と、生命保険を親が勧めるものにしか加入していません。どういう保険が一番自分のためになるのかわかりません。保険にはどういう種類があって、どれぐらい保証してくれるのか教えていただきたいと思います。最近投資型というタイプの保険もあるようなので、保険料をいかに抑えながらいかに貰える金額が増えるのかそのテクニックを教えてもらいたいです。また、怪我、病気、火事、盗難など保証の種類によって様々な保険商品がありますが、すべての不慮の事故に対して保険が認められるような商品があったら紹介してもらいたいです。保険がバラバラで管理するのが面倒なので、一括して管理できるような商品があったら嬉しいです。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答