2021/03/09

保険料の負担を今より抑えたい

女性40代 ako228さん 40代/女性 解決済み

現在加入している保険全般、保証内容はある程度手厚いものを選択している為か、保険料の負担が大きいのが気になっている。
保険を見直そうにも、手元にある契約書の表記が複雑すぎて後から見返すと、何がなんだかよく分からず、いつも困っている。
その為、結局見直すことを諦めてしまい、我が家にとっては高額な保険料を払い続けているのが現状です。
まとめると、まず第一に現在の保険料はもっと費用を抑える方法はないのか?ということと、第二に契約書の見方を解説して欲しいということです。
家計を圧迫してまで保険料を払うことに疑問を感じるとともに、複雑な契約内容ではなくもっとシンプルな仕組みの最低限の保証のものに切り替えても大丈夫か相談してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

家計を圧迫してまで保険料を支払っていくことはストレスがあるかと思います。まずは、今ご加入の保険の整理をしてみてください。保険商品も色々な種類や商品があるため比較するとなると大変な時間と労力がかかります。今のご家庭の収支の状況を見て、必要な保障を再度ご検討してみることです。そして、公的保険やご主人様が会社員・公務員ならば職場の福利厚生制度など今、すでに用意されている制度や保障がある場合もあります。そこの足りない部分を民間の保険で補うことで、無駄な保険料を削減できるかもしれません。

また、ご加入中の保険の契約書の見方ですが、保険証券や年に定期的に送られてくる「ご契約内容のお知らせ」、またはご契約時の時の設計書などでご確認はいただけるかと思いますが、詳細な内容など分かりづらい点もあるかと思います。その場合は、ご担当者や保険会社のカスタマーサポートセンターなどにお問い合わせしていただければ詳しくご案内してもらえますのでご利用されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険について

子供が生まれたので、学資保険に入ろうと考えています。インターネットでいろいろな学資保険を見て見ましたが、たくさんありすぎてどの学資保険にしようか迷ってしまいます。きちんと貯められるのであれば学資保険に入る必要はないといったことも知人が話していたりと、情報が溢れていて決められません。やはり、学資保険は入っておいたほうがよいのでしょうか。どのような学資保険を選べば良いのでしょうか。また、親に何かあったときに保証してくれるものであればなおよいと思っています。今の世帯収入でいくら学資保険に回すべきかも知りたいと思っています。無理のない範囲で、でもしっかりと保証はしてくれるような学資保険はあるのでしょうか。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

どういう保険を選べばいいか分からない

たくさん種類がある保険でどの会社のどこ商品のなにを選べばいいのか、どれぐらいの月額の支払いが妥当なのか。老後の蓄えをしたいがパートでも払えるか。入っていた保険が65歳満期で30万円の積み立てで何十年もかけて満期になっても30万円のみが受け取り額だったことが判明し大変ショックを受けた経験がありました。それが妥当なのかどうかさえ分かっていなかった自分がとても腹立しく見直すことをできていません。保険は一度組むと見直しや新たに追加することはしない方がいいのでしょうか?周りから色々と言われ、言われるだけで助言はもらえないのでどこに相談すればいいかわからず、また相談窓口に行きたいと思いますが、同じことの繰り返しになりそうで怖いです。

女性30代前半 x107x7さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/08/06

子供の養育費や教育費、生活費などをこれからどうやって貯めていけばいいか

二人目の子供が来月産まれる予定ですが もし主人が仕事できなくなってしまったときの予測が具体的に想定できておりません。保険会社の方に話を聞いても偏っていたりして あまり参考になりません。主人は個人的に最近勉強を始め、投資を考えているようですが私自身にあまり余裕がなく、聞いてもよくわからないので 置いてきぼりです。子供の養育費や教育費、生活費など これからどうやって貯めていけばいいか、あまり収入は多くないので 増やしていく方法など知りたいなと思っています。

女性30代後半 ocyさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険の解約時について質問です。

退職金や保険の満期が重なってその年の収入が増えたら、税金もその分引かれるので時期を確認した方が良い、と親から聞きました。そこで迷っています。気になる点は、退職金や保険金解約時には既に税金を引かれたものを貰うのでは?という事です。そこからまた確定申告の時に引かれますか?また、同じ年に収入が重ならないように満期を迎えても解約せずに置いておけば、節税対策になりますか?そもそも、相当多額な収入が重ならない限り気にする必要はないですか?例えば、幾ら以上その年の臨時収入があると損をする、などのラインはありますか?この事に詳しくないですが、親も具体的な対策は知らない様なので、ご意見よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

健康保険のお金について

私は、子どもの子育てが落ち着くまでは仕事ができる状況ではないため、仕事をしておらず、そのために健康診断もしばらく受けていませんでした。数年振りに健康診断してみた結果、36歳の私は、胃と胆嚢にポリープがあるのがわかりました。一応、医療保険には加入していたのですが、これらのポリープを万が一切除するときに、私の入っている医療保険で、手術費用が出るのかわかっていません。既に、ポリープがあるのですが、今の段階で私が医療保険を見直して、新たなものに入るということはできるでしょうか?まだ、切除しないといけない段階ではないのですが、いざというときの事を考えておきたいと思っています。また、年齢的にもいつまで見直すのが一番良いでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答