変額保険の見直しどきはいつ?

女性50代 NAOko(go0606)さん 50代/女性 解決済み

現在、夫名義でS生命の変額保険に入っています。
契約日は2008年8月で、主契約の金額は一千万、変額保険の金額は現在90万程度、主契約解約返戻金額は現在370万程度です。変額部分が株価の下落などで減ってしまったタイミングなどで、組み入れ比率の変更や、積立金移転の手続きをしているのですが、素人考えなので、これであってるのかな?と不安です。変額部分をそれほど減らさず、ちょっとリスクをとりつつ微増するとうれしい、という程度で運用していきたいと考えているのですが、今後、どうすればよいでしょうか?
私と夫、子どもの状況は、下記のとおりです。

<夫>
50代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約800万円
会社が都内・転勤なし、家は夫の両親の持ち家の2階部分をリフォームして、2世帯住宅として住んでいる。

<私>
40代後半、扶養の範囲内でパート

<子ども>
長男は私立高校1年
次男は公立小学校4年生 私立中学受験予定

以上

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「変額保険の見直しどきはいつ?」というご質問に対する回答といたしましては、「今すぐです!」となります。
ただしその根拠は、ご質問者さまが期待される説明とは全く異なるものになるでしょう。
というのは、ご加入中の「変額保険」という商品自体が、保険の本質を考えると加入者に非常に不利な設計となっているからです。
もしかすると2008年にこの保険を勧めてくれた担当の方は、とても親身になって一所懸命対応してくださったのかもしれません。そしてご加入以降すでに十数年にもわたり安心の拠り所にされていた保険を今さら解約することには、大きな抵抗感を持たれるでしょう。
それでも、この保険は解約されたうえで、別の方法で同等の保障を確保し、資産運用を継続されることを強くおすすめいたします。
そもそも保険というものは、加入者みんなで少しずつお金を出し合い貯めておいて、不幸が起こった人にそのお金を届けるというシンプルな助け合いの仕組みです。
これを運営するためには、一定の経費がかかります。一方で、投資にも一定のコストがかかります。
当然どんな保険や投資商品でも相応のコストが必要なのですが、問題は、この商品のように「保険」と「投資」を一緒にしてしまうと、それがものすごく割高になってしまうことです。加入者が負担する保険料に保険会社の利益分を紛れ込ませやすくなるためです。
ですから、このような貯蓄機能のある保険商品は、保険会社にとっては儲かりやすい商品であり、そのコストは契約者こそが負担させられているというのが現実です。しかも、運用次第で加入者が受け取れる金額が変わるということは、運用がうまくいかなくても保険会社の損にはならないので、加入者にとっては圧倒的に不利となります。
一見変額部分の運用がうまくいっているように見えても、このような保険会社の収益構造を考えていくと、例えればバケツに水が少しずつ溜まってはきているけれども、実は小さな穴が開いていて、じわじわ漏れているようなものです。保険部分も投資部分も、効率が悪すぎます。
このような保険商品の継続は、たとえどんなに愛着と安心感を持っておられたとしても、あくまでもご加入者さまのことを考えれば決してお勧めできないことを、どうかご理解いただければ幸いです。
では、今後どのように見直しを行えばよいのか考えていきます。
死亡保障には、定期保険またはその一種である収入保障保険を活用してください。どちらも掛け捨ての、シンプルで割安な保険です。保障期間は次男さまが独立されるまでを目安として15年程度に設定しておけばよいでしょう。保障額も現状に合わせて必要分を設定してください。
一方で、解約により保険料が下がった分につきましては、変額保険の運用商品と同内容の投資信託(ファンド)を選び、毎月の積み立て設定をしておいてコツコツ定額で購入していかれるとよいかと思います。もっともこの機会に、株式を主な投資対象とした、長期での投資に資する本格的なファンドを納得の上で選んでおけば、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ微増どころか資産は大きく増えていくでしょう。
そうすれば、より早期に保険から「卒業」することも可能になるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

わたしと子どもは保険に加入、夫は無保険

わたし(45)は終身の医療保険と、共済に加入、子どもも共済の子ども保険に加入しています。あと、会社が死亡保障の養老保険を掛けてくれています。ですが、夫(46)が無保険状態です。それは、夫には持病があり、加入できる保険がわずかに限られていて、それぞれが高額です。金銭的にも、その高額な保険は我が家では無理です。夫は持病のせいでフルタイム勤務が難しいため、パートで働いていて、わたしが一家の主な所得を稼いでいます。このまま、夫は保険のない状態で大丈夫でしょうか。老齢になればさらに保険に入れなくなると思います。これからどうなっていくのかが知りたいです。ちなみに、夫は障害者認定を受けていて、医療費はほぼ無料です。

女性40代後半 エリオットさん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

身の丈にあった保険とは?

年収250万円の22歳女性です。持病や怪我はありません。私は18歳から仕事をしており当時から、とある企業の生命保険に入り続けているのですが、収入に対して保険料が見合っていないような気がしています。保険料は月12000円、女性特有の病気での入院や手術にも対応しており、死亡時は3000万円、保険料を払い続ければ解約時に最大200万円ほどが戻ってきます。(65歳くらいまで払い続けた場合)しかし、月々の手取りが14万弱の私にとって毎月12000円の出費はなかなか負担になっています。若い内は掛け捨てでも良いという話もきくため、今後もこの保険料を払い続けるかランクを落とした方が良いのか迷っています。私の年齢、収入を考慮した場合に適した保険を教えて頂きたいです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

生命保険料が高い、安くて安心の保険はどれ?

私は祖母がなくなる前に、祖母が契約している生命保険会社の生命保険に入ることになりました。入り口の費用は祖母が支払ってくださったのですが、以降は私が保険料を払っています。ですが、毎月保険料で6~7千円ほど引かれているため、まあまあ負担としては大きいです。今回、お伺いしたいのが価格が安くても安心のできる保険はないのでしょうか?他に悩みとしてはその保険会社から新しい保険プランができてみてほしいと勧められますが、現在使用している保険よりも2千円ほど高く、契約するきにもなりません。毎年新しい保険プランがでていますが、保険に関してはどのくらいの期間で契約を見直して、乗り換えた方がよろしいのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険の継続について。

30代パート主婦です。主人は会社員で扶養内で働いています。数年以内には会社が社会保険に加入予定なのでそうしたら扶養を外れて働く予定です。私は今年まで公務員として働いており、団体加入として月5000円ほどで死亡時3500万の死亡保険と入院時に1日5000円の保険に加入していました。これは退職後も継続でき、現在も加入しています。また、毎年30000円ほどの払い戻しもあります。しかし保険の継続が永年ではなく、75歳までしか記入できないため今後どうしていこうか考えています。75歳までに死亡する確率がどれほどなのかあまり考えたくはありませんが、辞めてしまうにはもったいない気がして。あとはコープ共済の保険と別枠でガン保険はしっかりしたのに入っています(癌家系なので)もしご回答いただけるのであればよろしくお願いいたします。

女性40代前半 mimitoshiさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在の終身保険にこのまま加入していても問題ないでしょうか?

私は現在終身保険に加入しているのですが、ドル建てと円建てに加入しています。かなり高額な保険で営業マンからは貯蓄性のある生命保険なので損することなく大丈夫とのことでしたが年間保険料が40万円程度かかっていて大変負担です。死亡時は2000万は下りるので、死亡時は安心なのですが現在独身で特に配偶者もいない状況なので死んだところで誰かに迷惑かけるわけでもありません。このまま高額な保険に加入したままより、一度しっかり見直ししたほうが良いのではないかと思うのですが、一度フィナンシャルプランナーの方の意見を聞きたいと思います。特にドル建ての生命保険は現在ドルが非常に安くなってしまっているのでせっかくドルで貯めたのに円換算すると損をしているのも気になります。なにか良い打開策があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答