変額保険の見直しどきはいつ?

女性50代 NAOko(go0606)さん 50代/女性 解決済み

現在、夫名義でS生命の変額保険に入っています。
契約日は2008年8月で、主契約の金額は一千万、変額保険の金額は現在90万程度、主契約解約返戻金額は現在370万程度です。変額部分が株価の下落などで減ってしまったタイミングなどで、組み入れ比率の変更や、積立金移転の手続きをしているのですが、素人考えなので、これであってるのかな?と不安です。変額部分をそれほど減らさず、ちょっとリスクをとりつつ微増するとうれしい、という程度で運用していきたいと考えているのですが、今後、どうすればよいでしょうか?
私と夫、子どもの状況は、下記のとおりです。

<夫>
50代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約800万円
会社が都内・転勤なし、家は夫の両親の持ち家の2階部分をリフォームして、2世帯住宅として住んでいる。

<私>
40代後半、扶養の範囲内でパート

<子ども>
長男は私立高校1年
次男は公立小学校4年生 私立中学受験予定

以上

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「変額保険の見直しどきはいつ?」というご質問に対する回答といたしましては、「今すぐです!」となります。
ただしその根拠は、ご質問者さまが期待される説明とは全く異なるものになるでしょう。
というのは、ご加入中の「変額保険」という商品自体が、保険の本質を考えると加入者に非常に不利な設計となっているからです。
もしかすると2008年にこの保険を勧めてくれた担当の方は、とても親身になって一所懸命対応してくださったのかもしれません。そしてご加入以降すでに十数年にもわたり安心の拠り所にされていた保険を今さら解約することには、大きな抵抗感を持たれるでしょう。
それでも、この保険は解約されたうえで、別の方法で同等の保障を確保し、資産運用を継続されることを強くおすすめいたします。
そもそも保険というものは、加入者みんなで少しずつお金を出し合い貯めておいて、不幸が起こった人にそのお金を届けるというシンプルな助け合いの仕組みです。
これを運営するためには、一定の経費がかかります。一方で、投資にも一定のコストがかかります。
当然どんな保険や投資商品でも相応のコストが必要なのですが、問題は、この商品のように「保険」と「投資」を一緒にしてしまうと、それがものすごく割高になってしまうことです。加入者が負担する保険料に保険会社の利益分を紛れ込ませやすくなるためです。
ですから、このような貯蓄機能のある保険商品は、保険会社にとっては儲かりやすい商品であり、そのコストは契約者こそが負担させられているというのが現実です。しかも、運用次第で加入者が受け取れる金額が変わるということは、運用がうまくいかなくても保険会社の損にはならないので、加入者にとっては圧倒的に不利となります。
一見変額部分の運用がうまくいっているように見えても、このような保険会社の収益構造を考えていくと、例えればバケツに水が少しずつ溜まってはきているけれども、実は小さな穴が開いていて、じわじわ漏れているようなものです。保険部分も投資部分も、効率が悪すぎます。
このような保険商品の継続は、たとえどんなに愛着と安心感を持っておられたとしても、あくまでもご加入者さまのことを考えれば決してお勧めできないことを、どうかご理解いただければ幸いです。
では、今後どのように見直しを行えばよいのか考えていきます。
死亡保障には、定期保険またはその一種である収入保障保険を活用してください。どちらも掛け捨ての、シンプルで割安な保険です。保障期間は次男さまが独立されるまでを目安として15年程度に設定しておけばよいでしょう。保障額も現状に合わせて必要分を設定してください。
一方で、解約により保険料が下がった分につきましては、変額保険の運用商品と同内容の投資信託(ファンド)を選び、毎月の積み立て設定をしておいてコツコツ定額で購入していかれるとよいかと思います。もっともこの機会に、株式を主な投資対象とした、長期での投資に資する本格的なファンドを納得の上で選んでおけば、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ微増どころか資産は大きく増えていくでしょう。
そうすれば、より早期に保険から「卒業」することも可能になるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

死亡保険と医療保険の種類が多くて迷う

58歳の会社員ですが、定年まで近く、60歳以降の定年延長はあるものの、年金は65歳からで、60歳以降は支払う保険料が家計を圧迫しそうです。そこで確認したいのは、まず医療保険ですが、入院費用一日5000円で現在加入してますが、これではたりないのでしょうか。がん保険とかもよくテレビでCMをしてますが、その分掛け金を多く払うので、必要あるのでしょうか?次に死亡保険ですが、保険金としてどのくらい必要なのでしょうか?保険金を上げるのは簡単ですが、その分掛け金が増え家計を圧迫します。会社で加入する生命保険で1000万円の保険がありますが、それは70歳まで加入できるので、とりあえずその保険に加入しようと思っています。なぜなら、今まで加入していた第一生命の保険は更新と同時に20000円以上となり、かつ、保証も650万と減るからです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

無知な頃に高額で不要な保険に入ってしまった?

こんにちは。結婚して間もない頃、旦那と一緒に入った保険の内容で悩んでいます。当時は保険に対して無知で、おすすめされる生命保険にそのまま入ってしまいました。内容はざっくり以下の通りです。・外貨建て終身保険・保障は死亡と重度障害で100000ドル・年払い3342ドル 10年払込・払込期間の4年後から、解約返戻金が元本を超える・現在、5年間支払い済み迷っている選択肢としては1、元本割れしても今すぐ解約する。2、払済保険にして出費を抑える。3、そのまま保険を継続し、元本がプラスになったタイミングで解約。教育費の足しにする。です。ちなみに旦那は住宅ローンをくみ、団信に入ったのでより不要では?と思ってしまいます。ご意見頂ければ幸いです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険をこのまま継続していいものか悩みます

毎月掛け捨て型の生命保険に入っています。それとは別に、10年一定額を積み立てると11年目からは積立金不要で年、いくらかのお金が入って来て、死亡や重度の障害者になった場合に一括金がもらえる保険にも入っています。今は12年目、総額330万円払い終え、年7万円入ってきている状態です。死亡時の一括金は700万円です。この保険をいつまでこのままにしておくか、悩んでいます。民間で外資の保険会社なので、コロナウィルスが一向に収束しない秋の見えない現在、大手とはいえ、いつ倒産してもおかしくないからです。保険会社が倒産したら、今までの積み立ては無くなってしまうのでしょうか。いくらか、または全額戻ってくるのでしょうか。子供の学資保険の代わりに、と進められて入った保険です。今12歳の子供の将来の大学費用か、留学費用にしようと思っています。家の貯蓄額は3500万円です。この保険をそのままにして、貯蓄の方から大学、留学費用を出すことも出来ます。

女性40代後半 cosmos18さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どの保険に加入すべきか

子供居ない夫婦2人世帯なので、現状としてはお金に余裕のある生活を送っており、今後も子供の希望もありません。ゆえに、月々の貯金も順調に積み重ねられている上に独身時代の貯金もあり、それなりの額がすでに手元にあります。なので、なにかあってまとまったお金が必要になったときにも特に困ることはありません。そのような状態ではありますが、やはり保険には加入したほうが良いのかに迷いを感じています。現状としてはかなり小学しか保証されない若い頃に入った保険だけに加入している状態です。町中に保険相談をできるところもたくさんありますが、どこかしらの保険会社との繋がりゆえの商売っ気が高いところが多いと聞き、相談に行くのを尻込みしておりどこかでアクションを起こさなければと思い続けています。

女性30代後半 tokusanさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

社会人になったら生命保険に入ったほうがいい?

50代パート主婦です。社会人1年生になった息子からこんな相談をされました。入社してすぐ、生命保険会社の生保レディーに保険の勧誘をされたそうです。「社会人になったら、生命保険に入るのが社会人の常識」と。すぐには決められないと思ったけど、上司も入っている様子です。息子は現在健康で、結婚の予定もなく、今すぐ保険に入る必要性を感じていないようですが、将来のことを考えると、「今入ったほうがよいのかな?」と悩んでいると話しました。私自身は生命保険については疎く、夫もよく知らない様子。実際、新入社員から生命保険って入ったほうが良いのでしょうか。もし入るなら、どんな保険に入ったら良いのでしょうか。またもっと適した時期は有るでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答