車について適切な乗り換えの時期について

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

私を含めた家族が居住している場所としましては、僻地であるのですが、それでありますが故に、家族で市内まで買い物に行く時につきましては、高速道路や山道を経由して、1時間程度かけて、市内の中心部までアクセスしなければなりません。そのために、車は生活する上で必須の手段であるのですが、車で長く乗りこなすためのコツをお伺いしたいと思います。250万円程度費用がかかった車で、耐用年数としましては、一般的に10年程度と言われておりますが、そこまで持つものかどうか非常に気になっております。また、私の知人では同じ車種で、10万キロを越えて乗車されているので、非常に走行距離が長い距離で乗り潰されている感じですので、必ずしも10万キロ乗車したからと言って、乗り換えなければならないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も地方住まいで、仕事の関係で年間2万キロ走っているので少しでも車を長く持たせようと日々気を使っています。

まず長く乗るコツですが、こまめに点検して消耗品類は早く替えることです。
特にオイルです。色々言われていますが3~5000キロ毎に交換すべきです。クルマの構成要素の中でも一番替えがきかないエンジンの負荷を下げるのが一番大事です。
また、急発進はなるべく控えて、停まる時も早い段階からの減速を心掛けるとエンジンもブレーキも負荷をかけずにすみます。室内にいるときもそうですが、夏はなるべく窓を開けて、冬は厚着して、エアコンとその動力源であるエンジンの負荷を下げましょう。
タイヤの空気圧も月に一度はチェックしましょう。空気抜けた状態で走るとサスペンションとか色んなところに悪影響が出ます。また、タイヤが消耗したら交換しましょう。タイヤの性能が下がるとその皺寄せがブレーキにいきます。
長持ちさせるかどうかは燃費が一つの目安です。車のメーターは燃費がわかるようになっていると思うのですが、燃費に良い運転というのは車を労わった運転でもあると思います。燃費は常に意識しましょう。
自分で気をつけるだけでなく、信頼できる車屋さんと付き合うことが大事です。異常に早く気付いて手を打つことが大事です。これは自分の身体もそうだし家計も同じです。
あと直接の関係はないかもしれませんが、煽り運転とは言わないまでも法定速度で運転しているとプレッシャーをかけてくる人たちがいます。それが気になると車に優しくない運転になってしまいます。前後にドラレコを装着してRECステッカーを貼るとそういうことが少なくなります。保険会社指定のドラレコを載せると保険料が安くなるという自動車保険もあります。

10万キロというのは一つの目安ではありますが、使い方や住んでいる地方によって差があると思います。ディーラーでメンテナンスを受けている人は前述の理由で長持ちしているような気がします。また、海沿いだと潮風の影響で車の寿命は短くなります。雪国も消雪装置などが確実に寿命を縮めていると思います。

あと知り合いの状況を見て思うのですが、メーカーによって耐久性に差があるようです。トヨタのランドクルーザーやハイエースは100万キロ走ると言われていますが、同社の車全体が中々壊れないように出来ているようです。(その分面白みに欠けるとも言われますが)私の知り合いはプリウスに乗って15万キロになるけど、バッテリーもブレーキパッドもそのまま使っていて、オイルしか替えてないけどノートラブルとのことです。
ただ、新車登録から13年経つと自動車税と重量税(こちらはエコカーは除外)が高くなりますので、その事も頭に入れておいてください。また、近年の車は安全装備が充実しており、軽自動車でも安全対策装備は全部のせになってきています。車のあちこちに不具合が出た時には、安全な車に乗り換えるのだと割り切ったほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

団体信用生命保険付きのカーローンはありますか?

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、私たち家族は車を保有しておらず、必要なときにレンタカーを使用しています。一方、私の子供は「同級生の家では車を持ってるから、僕の家も車がほしい」と私に言います。そこで、私はふと思いついたのですが、戸建て住宅や分譲マンションを購入するときに金融機関から住宅ローンを借ります。そして、住宅ローンには団体信用生命保険が付帯しており、仮に住宅ローン契約者が病死したり交通事故で死亡すると、住宅ローンの残りの債務と生命保険金が相殺される仕組みとなっています。ここで相談なのですが、住宅ローンと同様に団体信用生命保険が付帯されているカーローンは存在しないのでしょうか。車を購入するときは100万円以上の借金をすることになるため、団体信用生命保険が付帯されていると安心して車を購入できます。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

車の所有とカーシェアとどちらがお得ですか?

40代の者です。実家で親と同居しています。家では自動車を所有していますが、ガソリン代、自動車保険料、車検代など車にかかる諸費用は親が支払ってくれています。今の車は問題なく動いているものの買ってから10年ほど経っており、買い替えの時期が近づいていると考えています。普段、毎日車に乗るわけではなく時々買い物に行く程度です。仕事では使っていませんし、遠出をすることもありません。ですので、今の車が使えなくなったら次は買い換えるのではなく、ガソリン代や保険料がかからないカーシェアリングサービスを利用してもいいかなと考えています。或いは、ローンを組んで安い中古車を購入するか、必要なときだけレンタカーを借りることも検討しています。長期的にかかる費用を考えると、たまに使う程度ならカーシェアリングサービスを利用した方がいいでしょうか。あるいは、何かあったときのために車を所有した方がいいでしょうか。できるだけ費用を抑えたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

車を所有すべきかどうか

これからの自家用車の利用について悩んでいます。現在は残価設定型クレジットを利用して車を所有しています。200万返済し、150万が残価としてあります。来年2月に残価設定期間が終わり、車を返却するか、残価を一括で返済するか、残価について新たにクレジットを組むか、残価を頭金にして新車を購入するかを選ばないといけません。あんまり乗る機会も減ってはきているのですが、やはり車がないと移動に困る場合があります。カーシェアも良いかとも考えていますが内容がよくわかっていません。近くにカーシェアを行っている駐車場も数か所あります。あるいは必要な時にタクシー利用もありかと考えています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車のローン一番いいのは?

今学生で来年春から新社会人になります。車を買おうと考えていますが、手元にまとまったお金がないのでローンを組もうと考えています。ローンで金利が安いところにしようと思っています。友人や親たちからローンでボーナス払いがあると聞いてボーナス払いにしよう!と思っていたのですが、私のつきたい職業のボーナスは平均で2.2とか低めです。その上コロナでみんなボーナスを削られてボーナスがなかったというような話も聞きます。これからローンを組むにあたってボーナスにしたとしてボーナスが入って来なかったらどうしたらいいのか、また、ボーナス払いよりいい方法があったら教えていただきたいです。また、そもそもボーナスないとしてローンを組めるかも不安なのでそこも教えていただきたいです。

女性20代前半 snowwhite_0725さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車の購入方法とベストチョイス

現在50歳を過ぎて、パートの妻と学生二人を家族に持つ技術系会社員です。私達家族は、私が普通車、妻が軽自動車を所有していますが、毎年5月は自動車税の支払いで家計は苦しさを増しています。そんな中で、家計が苦しいので、私の普通車を売却して、妻の軽自動車だけにする案を提案してみましたが、それだと隣県の妻の実家や遠出が出来なくなると拒否されました。ではどうしたら、車の所有環境を変えることで家計状況を改善出来るのか?いつも悩んでいます。私の普通車だけにすると言うのもアリだと思っていますが、それだと普段の移動が大変になり、実生活面で非効率的です。一体どうしたら実生活面で支障もなく、且つ、家計状況も改善出来るのか?カーシェアや必要時のみレンタルと言うのもアリと思いますが、具体的にどれだけ家計が改善するかもイマイチ分からず日々悶々と過ごしています。

男性50代前半 ひらめさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答