結婚もしたいけど、一人暮らしもしたい

女性30代 さえ架さん 30代/女性 解決済み

関西在住、28歳、OLです。
年収は250万ほど。実家暮らしです。


30歳頃の結婚の目途がつかなければ、
一人暮らしをしようと考えています。

そこで、一人暮らしを始めるに当たっての心配事などの
相談に乗っていただければと思い投稿いたします。

結婚の目途がたたなければ一人暮らしを始める予定ではありますが
将来的に結婚はしたいと考えています。
「結婚予定ではあるが、一人暮らしを始める」
という状況におすすめの節約方法や気を付けるポイントがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。
関西在住、28歳、OLです。
年収は250万ほど。実家暮らしです。
(月収19万+ボーナス年20万(10万*2回)
(貯金は160万ほど)

30歳頃の結婚の目途がつかなければ、
一人暮らしをしようと考えています。
ですが将来的に結婚はしたいと考えています。
できれば30か31歳に結婚できれば・・・と、
あくまで希望ですが。

婚活はしていますがなかなか良いお相手が見つからず
かといって完全に将来ずっと一人暮らしという方向にまで
気持ちの舵を振り切るにも、気が引ける状態です。

結婚するまで実家暮らしも考えましたが、
30歳を過ぎて実家におんぶに抱っこは卒業したいです。

「結婚したい予定ではあるが、一人暮らしを始める」
という状況におすすめの節約方法や
気を付けるポイントがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
現在婚活中とのことなので、それを踏まえてアドバイスをさせていただきます。

1)おすすめの節約方法

節約効果の高さで言えば、こまごまとした支出を削るより、固定費を見直す方が効果はあります。

・携帯電話をいわゆる「格安スマホ」に変更する
・使っていない月額サービスがあれば解約する
・習い事をしているなら本当に気乗りするものだけに絞る

などが工夫として考えられるので、興味が持てるものから試してみてください。

2)気を付けるポイント

貯金があるということなので、一人暮らしの初期費用は十分賄えるのではないかと思います。
しかし、一人暮らしを始めてすぐにいいご縁があった場合、結婚式や新生活に向けてまとまった支出が必要になるはずです。
実家で暮らしていらっしゃるうちから、毎月一定額を貯金する習慣を身につけましょう。
実際にいくら貯金できるのかは、質問者様の今の状況を確認しないと明言できませんが、手取り収入の2割強(40,000円程度)は貯金する癖をつけましょう。
2年間続ければ96万円になるので、まとまった出費が必要になった場合にも対応できるはずです。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

未就学児2人と住宅ローンありでの働き方

現在、育休中で新卒から入った会社でずっと正社員として働いております。0歳ともうすぐ3歳になる子がいます。上の子は2歳クラスの認可外保育所に通っています。今回の育休が2回目で、時短勤務で復帰し約1年半働き産休に入りました。したがって給付金が時短勤務での賃金で計算されるので、前回より減額が予想されます。時短復帰後、昇給しなかったため3年近く等級も据え置きのまま基本給22万円です。時短で約5万円減額があり、会社カレンダーが現場と本社で同じな為、土曜出勤日がありそこに有休を当て込まなければいけないので有休がどんどんなくなり、有休がなくなると欠勤扱いになるので減額、さらにボーナス算定にも影響があり、ボーナス対象外にされた時もありました。そんなことで手取りは11万前後で、復職後からずっと家計は赤字でした。この会社に戻るつもりはないですが、下の子が12月生まれと言うこともあり保活がかなり厳しい状況です。そのため上の子が通っている認可外保育所に2歳クラスから入所を考えてます。下の子が2歳の育休満了まで取得し有休を使い転職を考えてます。前述の通り、上の子は認可外の2歳クラスに通っているため、無償化の恩恵はまだ受けれず、補助金も対象外なので月額約7万円保育料がかかります。住宅ローンも組んでおり、私は月々2万円払ってます。私は転職後、どのような働き方がベストなのでしょうか。また節約できるところなども知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 りなちきさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

お金の不安まるごと知りたい

お金に関する悩みは尽きず、大きな不安を抱えています。専門的な知識を持つ人に相談をする、自分で勉強するなど具体的にはまだ何もしていません。何からはじめたらよいのか、またどんなところに相談に行けばよいのかがそもそもわかっていない状態です。ファイナンシャルプランナーさんはお金に関することはなんでも相談に乗っていただけるのでしょうか。家計の管理をまかされているものの、自分でよく把握できていません。夫のボーナスを切り崩しながらなんとか生活が回っているので、もしボーナスが無くなってしまうと生活できなくなってしまう心配があります。保険についてもよくわかっていないまま、加入しっぱなしなので我が家にぴったりのものを見つけたいです。また、子供が3人いるため教育資金もそれぞれに貯めていきたく気持ちは焦っているものの、全く貯まっていない状態です。

女性40代前半 ぷりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

節約するにはどうしたらいい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が入りますが、家の維持費や毎日の生活でお金が全部出ていってしまいます。なんとかして少しでも貯金に回したいと思っているのですが、なかなかそこまでお金が残らず、どうしたら節約できて、お金が手元に残るのかが知りたいです。節約の方法がわからず、自分でもいろいろと本を読んだり、自分なりに工夫しているのですが、どうしてもお金が残りません。節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法があれば教えてほしいです。節約しなければという気持ちばかりが先行してしまい、いつも空回りで終わってしまっています。節約の知恵をいろいろとおしえていただき、少しでも手元にお金が残るようにしたいです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

私が退職して収入がなくなり将来に不安です。

私は今までパートで仕事をしていてそれなりの収入がありました。夫は定年退職しており現在は雇用制度の仕事についています。今までは夫の収入と私の収入で貯蓄もできていましたが私が退職したことで貯蓄金額も減り、その上体調も良くなく何件かの病院に通院していて治療費もかかっています。私は退職金はごく僅かでしたが雀の涙ほどでした。夫の退職金は預金と家のローンの全額返済に当ててしまい生活費は厳しい状態です。このまま、私ももう少ししたら働くつもりではいましたが孫の面倒を見ることになりそれができなくなってきました。現在のままだとこれから先が不安です。何か在宅ワークで私にできる副業も考えているのですがスキルもなくなかなかできない状態です。年金生活になって夫が仕事をまだ続けても年齢とともにかかる治療費や家のメンテナンス、保険代など支払いも多くなってきます。何かよい方法はありますか?

女性60代前半 ジャスミンさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子育てに必要なお金の貯め方は?

私は現在専業主婦をしながら2歳の娘の子育てに追われる日々を送っております。 結婚前は金融機関で働いていたので、投資信託や投信積立に抵抗がなく、当時は積極性にリスクを取って収益を求めるような金融商品が好きで投資していました。 最近では娘のためにも貯蓄をしたいと考えているのですが、定期預金金利が良くないので、投信積立にすべきなのか、個人年金保険にすべきなのか悩んでいます。自身の収入がないので、夫の収入ですることを考えるとなかなかリスクのある金融商品には手を出しづらいのですが、個人年金保険だと入用の時にすぐに出金できませんよね? また、最近では娘の見たい番組ばかり見ているので、社会情勢や株価のニュースなどにもついていけてません。そんな状態で投資信託などをするのはよくないでしょうか。

女性30代前半 yukimamanさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答