節約するにはどうしたらいい

女性60代 jonnさん 60代/女性 解決済み

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が入りますが、家の維持費や毎日の生活でお金が全部出ていってしまいます。なんとかして少しでも貯金に回したいと思っているのですが、なかなかそこまでお金が残らず、どうしたら節約できて、お金が手元に残るのかが知りたいです。節約の方法がわからず、自分でもいろいろと本を読んだり、自分なりに工夫しているのですが、どうしてもお金が残りません。節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法があれば教えてほしいです。節約しなければという気持ちばかりが先行してしまい、いつも空回りで終わってしまっています。節約の知恵をいろいろとおしえていただき、少しでも手元にお金が残るようにしたいです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

生活のお金に関わる節約には限界があります。濡れた雑巾は絞るのが容易ですが、乾いた雑巾を絞るのは相当厄介です。
ご質問者様は月額10万円の障害年金を受給されているとのこと。家計調査(2020年※)によると年収158万円以下の単身世帯における消費支出は、102,185円/月のようです。その内訳は
l 食料 29,379円
l 住居 10,646円
l 光熱・水道 11,143円
l 家具・家事用品 4,138円
l 被覆・履物 2,430円
l 保健・医療 5,574円
l 交通・通信 11,506円
l 教養娯楽 9,611円
l その他(美理容・交際費・使途不明等) 17,758円
この調査結果は、あくまで調査平均です。したがってこの金額がすべての方にとっての正解のはずもなく、単なる比較対象としての物差しとして参考にしましょう。
上記の支出内訳に対してご質問者様の支出が「どの項目が多くて」、「少ないのか」を知ると手掛かりが得られるかもしれません。
節約をしようとする場合、思い浮かぶのは「ケチケチ生活」のようですが、ご質問の中にもあるように「節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法」を検討したいと思います。
節約のコツは、「必要な支出」と「欲しい・便利・快適なモノの費用」に分けて考えることから始めます。勝手な推測ですが、既に欲しいモノに対する支出は「最小限度に止めている」と思います。
ここから乾いた雑巾を絞るためには、必要な支出の中にも便利・快適等の要素が潜んでいますのでそれを探してみましょう。
例えば、世界で一番高価な車の価格が1億円と仮定します。その一方で、中古車センターで販売している安価な車を50万円とした場合、1億円対50万円、この価格差について考えてみるとわかりやすいと思います。
車の必要性は、A地点からB地点への移動するためです。1億円の車の50万円の中古車も、走りさえすれば車の必要性は満たせます。
価格の違いは、移動目的以外の乗り心地やスピード性能、格好良さ、その他様々な要素が価格の違いとなっています。
優先順位をつけて必要性を優先させると節約に結びつきます。目を凝らして、自分の財布の中身にあった価格の買い物が「買い物上手への道」だと思います。
注意したいのが、「安物買いの銭失い」では、かえって節約どころかいらぬ出費を被り兼ねません。単に価格の安さのみに着目せずに買い物をしましょう。
また、なんでもかんでも節約!節約!と我慢を重ねると、当然のごとく「不満」が募りますので反動が出やすくなります。
時には「ささやかな楽しみ」のためにもお金を使いましょう

※ 総務省:家計調査2020年「年間収入五分位階級別 単身世帯」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20200&month=0&tclass1=000000330001&tclass2=000000330022&tclass3=000000330023&result_back=1&tclass4val=0

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活の中で、節約出来ること

家計の節約についてお聞きしたいです。現在、夫と妻と子ども1人の家族3人で賃貸住宅に住んでおり、車を一台保有しております。家賃は一月に6万円ほどで、車の支払いは終わっております。そして、車は主に週に2回、買い物などで乗っております。住居費と車費をおさえられたら、貯金が少しでも出来るような気がするのですが、おさえることは可能でしょうか?住居は、不便ですが郊外の中古の住宅を購入した方が長い目で見ても費用がおさえられるような気がしたのですが、どうなんでしょうか。車の費用は、ディーラーで車検時に13万円ほど、自動車税と車の保険料で年に8万円ほど払っております。何か良い方法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

実家を出て独り立ちするために必要なことは?

私は30代も後半に入り、未だに実家暮らしを続けています。定職に就いてはいますが、福祉関係の仕事ということもあり収入は十分とは言えません。実家暮らしには不自由もなく、今の状況を続けていくことも有益だと思うのですが、いずれは独り立ちしたい気持ちをずっと強く持っています。そのためには貯蓄を増やしていかなくてはなりませんが、今の仕事ではなかなかそれを実現させることは厳しいと感じています。思い切って転職することも選択肢として考えられるものの、特に資格を持たない私としてはそれも難しいと思っており、様々な方法を模索した結果、ネットによるクラウドソーシングを利用した自営業に近い副業が最も現実的ではないかと考えるようになりました。とは言え、一気に収入を増やすことは依然として難しく、他により効果的な方法がないか考え続けていますが一向に先が見えてきません。収入の少ない今の仕事を続けながら、より収入を増やす良い方法はないでしょうか?

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に住み替えるための資金をためるのによい方法は?

駅からバスで20分程度、そこから更に徒歩10分近くの一軒家に住んでいます。今は車や自転車を利用できるので不便さは感じていませんが、運転ができなくなるととても不便な場所です。スーパーや徒歩15分、コンビニは徒歩10分と特に食生活に不便さを感じそうです。そこで老後は駅近くのマンションに引っ越す必要がありそうですが、いつ住み替えるのがよいのか、またそのためには家を売って資金の足しにすべきなのか、子供に家を譲って住み替えるのがよいのか、一番よい方法が知りたいです。(バスで降りさえすれば大きなショッピングモールがあり、若い子持ち世代には便利ではありますし、特急が停車する駅が利用できるため、売るには条件が良さそうではあります)

女性40代後半 toyomakiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

介護生活に入るさい資産の整理は必要でしょうか?

親が高齢となり、徐々に介護が必要になってきました。本人も自覚があるためか、管理の難しい不動産の売却などをし、徐々に資産の整理をしています。しかし、売却による課税や健康保険税や医療費負担のアップにより、結果的に売却益がそれほど残らないのではとも心配です。必要時までは売却せず手元に残しておくほうが負担が増えず、かえって安心なのではとも思います。今後の両親の生活を考えると、資産整理をするにせよ、負担の少ないタイミングで進めていきたいと考えています。高齢者がこれから介護生活に入るにあたって、株式や不動産売却などの資産整理は必要でしょうか?また、資産整理をする場合において最適なタイミングとはいつでしょう?

女性50代前半 tokino7さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

親の介護費用と自分たちの老後の費用について

40代も後半になり、そろそろ自分の老後について真剣に考えるようになってきました。ただその前に親の介護が現実のものになってきつつあります。ですが自分たち家族の生活でいっぱいいっぱいで親の介護にかかるお金まで負担するのは現実問題として難しく、頭を悩ませています。数年前に定年退職した父が一昨年に倒れて以降、母と姉弟でなんとかお金を出し合い面倒を見ているのが現状です。そんな現状の中で自分たちの老後費用を貯めるためにできることはありますか。資産運用も含めて考えているのですが、できるだけリスクが少ない方法があればと思っています。また日々できる節約術、家計の出費の見直しについてのアドバイスなんかもあればお願いします。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答