複利でお金をふやすには?

女性50代 tebeさん 50代/女性 解決済み

私の趣味は食べることと旅行です。趣味にかかるお金があまりなければ高齢になって,仕事をやめてもまあなんとか生活ができると思うのですが,やはりお金の心配をせずに趣味の食事と旅行を楽しみたいと思っています。働ける内は働いていたいですがいつか限界は来ます。そこで,現在45才ですが徐々に投資を始めています。資産運用で必要になるのはリスクの分散だと思っておりますが,いろいろな投資対象に分散して,トータルの資産の価値が下がるのをできるだけ避けたいと思っております。日本株・アメリカ株・投資信託・定期預金などです。主にこの4つで資産を増やしていきたいと考えているので詳しいアドバイスを聞けたらうれしいです。複利の効果を活かしてお金を貯めたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が生涯を普通に暮らすには必要です。また仮に趣味に年50万円ほど必要で、これを80歳までの20年間続けるとすれば、1000万円ほど上乗せが必要になります。さらに、お子様がいないなら将来的な介護も怖いところですから、ひとまず理想としては、もう1000万円ほど上乗せしたいところです。一方でまさに去年、公務員も65歳まで定年延長することが決まりましたが、60歳以降の収入は7割になる予定になっています。貯金などもしにくくなりますから、できるだけ60歳までに6000万円を準備することが必要です。残り15年で、仮にゼロから6000万円を準備するなら一年あたり400万円、月々33万円ほど貯金が必要になります。まずは将来的に必要なお金について、しっかり押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。60歳までの15年で6000万円を貯金で準備するなら、上記の通り一年あたり400万円、月々33万円ほどが必要です。一方で、仮にこれを複利の5%運用で考えると、一年あたり約278万円、月々23万円で足りる計算になります。同じことを8%運用で考えれば、一年あたり約221万円、月々18万円ほどで足りる計算です。5%運用というのは、投資信託の分散投資で狙える利益水準ですから、あとは日本株やアメリカ株の比率を高めれば、十分に8%も狙えるといえます。ただ、それでも月18万円の投資は簡単ではありません。足りない場合は将来のためにも少しだけ節約し、今は運用資金を確保していきましょう。なお、公務員なら将来的には相応の「退職金」が期待できるでしょうから、その分を加味して考えても問題ありません。しかし、将来的に必要な老後資金がさらに増える可能性もありますし、実際の運用結果も水物です。ひとまずは退職金を抜かして考え、より老後を豊かに暮らせるよう備えていきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。実際のところ、老後資金は60歳時点で満額が必要になるわけではありません。また本当に60歳時点で6000万円を準備できた場合、それを65歳まで5年間、5%で複利運用すると約7658万円にまで増える計算です。このため、実際にはもう少し今後の投資額を減らすこともできます。しかし、資産は増やせるほどに老後を豊かにできますし、運用結果も未知数です。できる限り、まずは上記の数字を前提に今後も投資を重ね、十分な老後資金を確保していきましょう。いずれにしても、あなた様の場合は60歳時点で6000万円ほどの老後資金を作ることが目標の目安です。そしてこの目標を達成するなら、ざっくり毎月20万円ほどの原資を確保し、その原資に合わせた投資配分をしていくことが必要になります。今までの資産や退職金も考えれば、余裕も十分です。ぜひ長く豊かに趣味を満喫するためにも、するべきところはしっかりしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

特殊な障害があって仕事ができない場合、将来に向けてどのように準備していくべきでしょうか

障害を抱えております。特殊な障害らしく病院に行って相談しても精神科医を紹介される有様で頼りになりません。外出も困難の上、家の中での家事などの作業を行うことも厳しい状態です。当然まともに稼ぎに出ることもままなりません。頭を使った集中を要する作業も厳しいです。家の貯金も減る一方で増やせるような資産はありません。将来に備えてどのように準備したらいいでしょうか?

男性40代後半 KKTaroさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

学資保険を重視しすぎてしまった

30代後半パート主婦世帯年収9,000,000円台子供は2人(中学生と小学生)子供が生まれたとき、正社員の共働きだったため子供1人につき毎月50,000円の学資保険をかけました。元本割れしないものなので解約する予定はありません。現在賃貸マンションに住んでいますが私が会社を辞めて扶養内のパート勤務になってしまったこともあって、子供の教育費と学資保険を支払うのに精一杯で、住宅を購入するための資金や老後の資金がたまりません。子供の教育費については問題なく用意できますが、その他の費用についてどのように貯蓄したらいいのか悩んでいます。現在は夫の毎月の給与の振り込み口座から定額を貯金しているのみです。特に定期預金や資産運用はしていません。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金が貯まらない

夫の年収は年度によって異なりますが1000万〜1200万くらいです。一般的にはたぶん高収入なほうだとは思うのですが貯金が本当に貯まりません。同じくらいの年収の方の貯金額を聞いて余りに自分達が少ないことにびっくりしました。幸い借金にはなっていませんが、この先子供が出来たり、夫に万が一のことがあったらと考えると心配です。家は昨年両親からプレゼントされたのでローンなどはありません。原因は、お互いに好きなように飲み食いしたり、好きに買い物三昧したりしているからだと感じています。一度、雑誌に掲載されていた使うお金を週ごとにわけたりしてみましたが足りなくなりカードで決済したりしてしまい上手くいきませんでした。お金を上手に使う方法、付き合い方が知りたいです。

女性30代前半 モナカアズキさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子ども3人分の教育費と老後の資金について

子供が3人いるために、高校や大学に行かせるのに、私立の高校や大学だと年間で1人につき100万円程度かかると言われました。子供は2才違いの年齢で、1番お金がかかる時には年間200万円はかかりそうで、これから先お金が必要になってくると思います。この先に年金も出るかどうかわからない状況の中、老後の蓄えなんかしてる余裕もなさそうなんですが、どう切り詰めてもお金が出てくることはないので、余計に働くしかない状況です。まだあと3年は猶予がありますが、とてもその期間に貯められる額ではないため、どうしようか悩んでいます。結局お金を借りるしかないのかもしれないですが、今現在で150万円ぐらいの借り入れがある状況でして、なんとかしないといけないと思ってはいます。これより借りると返済が出来ませんし、家を売るわけにもいきませんし、悩んでいます。

男性40代前半 sasaniさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

20代の息子が「貯金できない」と悩んでいます

50代主婦です。先日東京で働きながら一人暮らしをする20代の息子から、お金について相談されました。息子は手取り16万ですが、家賃は都心に近いため7.5万と手取りの半分近くになっています。さらに好きなゲーム関係や本、服や趣味関連にもお金を使ってしまい、月末までに足りなくなることもしょっちゅうとのことです。しかしこのままでは全く貯蓄できないまま30代に突入してしまいそうと危機感を抱いたとのこと。月々わずかでも良いので貯蓄するにはどうしたらよいか相談されました。今住んでいる場所はとても気に入っているようですが、家賃を考えるとやはり引っ越したほうが良いでしょうか。またその場合はいくらぐらいの家賃のところが適正でしょうか。また手取り16万円で一人暮らしをする場合、どのような家計にすれば月2万ほどの貯蓄ができそうでしょうか。色々質問して恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答