自分が投資をしたい投資信託について知りたい

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

今投資信託でアツいと思っているのが、グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドです。愛称「未来の世界ESG」と呼ばれています。この投資信託は、この新型コロナウイルスが世界中で蔓延していてもこれからも伸び続ける成長企業に投資をしていくため、どの投資信託よりもアツいと思っています。そこで自分の予測が間違っているのかそれとも予測が合っているのか、プロの意見も聞きたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーにグローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドに関してどう思っているのか、お聞きしたいです。信託報酬がネット証券にあるような信託報酬が割安の投資信託と比べるとかなり信託報酬が高いので、そこがやや不安に感じています。一度ファイナンシャルプランナーの方に、グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドについて知っていることがあれば是非ともアドバイスを頂きたく思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

人気のファンドですね。銘柄の内容はご存じのようなので割愛しますが、設定時に3830億円を集め、史上第2位となったことでも有名になりました。これは20年ぶりのことです(第1位は「野村 日本株戦略ファンド」)。現在の運用実績は新型コロナ直撃を受けなかったことや世界的な株高に支えられて堅調に推移しています。注目点はこの後の純資産総額の推移となるでしょう。日本ではファンド選びの基準が人気投票的になっている段階から脱していません。ESG投資がテーマ型と捉えらてしまうと、ブームと共に残高が減少し運用実績もジリ貧となってしまう可能性があります。ESGは銘柄選択基準の一つです。CFA(米国証券アナリスト)協会でも「ESGの問題を考慮することは、伝統的なファンダメンタル分析を(代替ではなく)補完するものであり、ESGの問題は、初期の分析、売買・継続の判断、継続保有する際の実務までの運用プロセス全体に関係するもの」とコメントしています。そのため、運用実績は長期で上昇することを狙っているので基準価格の大きな上昇は期待しにくいと思われます。銘柄選定に様々な要素が絡むため、調査などにも費用がかかるため信託報酬は同系アクティブファンドでは標準よりやや高めとなっています。しかし、運用実績が伴えば決して高い水準ではありません。全ては今後次第となります(運用期間がまだ短いためリターンやリスクの計算ができず、まだ不透明なため)。懸念材料は純流入額が徐々に減少している点です。販売がみずほ銀行系に限られている(運用会社がアセットマネジメントOne=旧みずほアセットマネジメントのため)面があり、今後、地銀やネット系証券に広がった場合に回復することも考えられますが、購入時手数料(現在3.3%)と実績次第になると思われます。このような特徴のファンドは分配金も期待できないのでやはり保有は長期戦になると思われます。
運用哲学は面白いと思います。テーマ型ファンドとならないよう動向を見守りましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金を投資に運用し老後の貯蓄を増やす方法

最近家計の収支をやっと把握できるようになりました。今まで収入に見合った生活ができていなかったので貯金を切りくずして生活してしていました。しかしこのままではいけないと思い投資の勉強を始めました。よく耳にするNISAやIDECOなどの仕組みを教えて欲しい。また掛け捨ての保険だけでいいのか?積み立てにはいるべきなのか?まだ悩んでいます。夫婦ともに生命保険には加入していないです。

女性30代前半 huruhuru2324さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資について

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 やまっさんさん 30代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

つみたてNISAや投資信託、今始めても大丈夫?

現在夫婦共働きで生活しています。お金を増やすために夫がつみたてNISAを始めました。私も投資信託に興味がありやってみたいとは思いますが、つみたてNISAよりもリスクがありなかなか踏み込めません。コロナで不景気な情勢の中、少しずつつみたてNISAでお金を増やすのがいいのか、投資信託を始めてみてもいいものなのか悩んでいます。何かアドバイスいただければ幸いです。

女性30代前半 Rook25さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どうしたら不安もなく株式投資ができるのか

日々の倹約や努力もあって貯蓄が増えてきました。その一方でどんなに貯蓄を増やしても、お金に関する不安は消えません。その一つの要因はもし働けなくなったときに、貯蓄を切り崩すことになり、日々の生活ができなくなるのではないかという懸念があることだと考えています。そのため、株式投資で高配当のものを買って、運用していきたいと考えています。毎月、一定の金額が働かずに手に入れることができれば、その不安も少しは解消するのではないかと考えているからです。ただ、どうしても株価のことを考えると踏切りがつかない自分がいます。価値が下がったらどうしようとか、もう少し下がって買った方がいいのかとか色々考えてしまいます。なのでどうしたら不安もなく株式投資ができるかアドバイス頂けると幸いです。

男性30代前半 hirosakiさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資のはじめ方や知識について

投資には昔から興味がありましたが、具体的になにからどう始めればいいのか、わかりません。そもそも、投資はよくした方がよいと聞きますが、結局のところ元からお金がかかり、ほとんどギャンブルのように見えます。テレビで株式投資で優待などをもらって、一時的に得をした気分になっているようにみえますが、本当に得なのかどうかは、疑問です。また、始めるにあたって、なにから始めたらよいのかがわかりません。もちろん、漠然とした知識ばかりで、確かに役立つ情報や常識などは持っておらず、なにから学べばよいかもわかりません。もっと言えば、そもそも株式投資に必要なものがお金以外になにか必要なのか、どうからどう取引をすればよいのか、どの銘柄を買えばよいのかなど、基礎知識はどのように勉強すればよいのでしょうか。

男性30代後半 サプリンさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答