株式投資について

男性30代 やまっさんさん 30代/男性 解決済み

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

兵庫県

2021/08/23

やまっさん様

ご相談頂きありがとうございます。
兵庫県姫路市のFP事務所 姫路Go-ForWardの矢口と申します。

株式投資について興味を持つ時期を後悔しているとのことですが、そんなことは無いと思います。興味を持たないと始められないと思いますが、興味を持たれて始めようと思われたのが今なら今から始められれば遅いことはないと思いますので自信を持って前向きに取り組んでいただければと思います。また、やまっさん様はまだ30歳代なので、人生100年時代であったり定年退職年齢の引き上げ等を考えればまだまだ時間はあると思います。

一般論でのお伝えにはなりますが、長期投資であれば将来の資産形成のための株式投資は行った方が良いと思います。
リタイア後に向けた資産形成と考えればご年代からは定年までまだ30年前後あると思いますので、積極的にリスクを取ってリターンを目指しても良いと思います。

具体的な方法としては、初めはNISAやiDeCoから取り組み世界経済の成長の享受を狙って世界の資産に分散しては如何でしょうか。

投資額と同じくらい預貯金もされるなら、投資は積極的にリスクを取っても良いと思います。
日本の金利はほぼゼロで今後も上がる期待は持ちづらいですが、長期的に見てこれまでの世界の経済成長は年間約3%程度あります。
日本の金利が上がらず投資で結果的に年平均3%のリターンが得られれば、定年退職までの期間を30年と仮定すると結構大きな差になります。

そうは言ってもマーケットの動きは一直線ではありませんので、短期的な値動きに一喜一憂しないようにするために運用の目的や資金化するターゲットの時期などをご自身なりにしっかりと持っておくと良いと思います。また、中長期で年平均でリターンを求めるなら、あまり短期的な値動きを求めずに時間(タイミング)と資産を分散し下がったタイミングでも買い続けることが大事になってくると思います。

実際のマーケットはこれからの話なのでどうなるか分かりませんが、お金に色を付けて運用の目的がしっかりしていればそのご資金は短期的な値動きに一喜一憂せず中長期での目標達成に向かっていけると思います。

今からでもNISA等で運用を始めればそれだけ投資経験も積み重ねることが出来るので、退職金など将来的にまとまったご資金で大きな金額で運用する時になってもそれまでの経験が活かせると思います。特にマーケットが下がった時にどう感じてどう対処されようとするかは、人によって性格の違いと同じくらい運用の方法も異なると思います。積立ての期間は結果は求めながらもマーケットの変動を体験しやまっさん様なりの方法を構築する期間と考え、まとまったご資金の運用になってもしっかり結果が出せることを目指しライフプラン全体でより良いキャッシュフローになるように資産運用に取り組んでいただくと良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資はしたいけど、リスクは避けたい

株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 msmsms3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

ジュニアNISAで子どもの教育費を貯める方法はどう思いますか。

現在2歳の子どもが一人いて二人目を妊娠中です。一人目めには学資保険を掛けていますが、返礼率が低く、雑誌やネットなどではジュニアNISAを勧める声が多くあります。しかしジュニアNISAはあくまで投資で、プラスになると利益が高くなる確率が高い分、反対にマイナスになるリスクもあるので、元金が減ってしまうことが怖くて不安です。銀行に置いておいてもお金の価値が下がるとも聞くので投資信託と積立NISAを始めました。二人目の教育資金のためにジュニアNISAを始めるべきでしょうか。その際、3年後に廃止になるので非課税枠いっぱいの240万円という大金を投資すべきでしょうか。口座開設はしたのですが、投資しすぎるのも危険という記事を目にしてからやはりリスクを恐れてしまい、悩んでいます。

女性30代前半 さかぐっっちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どういった投資をえらべば良いのか分からない

老後の生活費や医療費の為に今から何か投資を始めたいと思うのですが、色々ありすぎて何を選んだら良いのか分かりません。収入もそれほど多いとは言えず、一度に大金を用意する事が出来ないので出来れば少額でコツコツ出来るようなものが良いのですが、そういった投資方法はあるのでしょうか?もしないのであればある程度投資用にお金を貯めて、まとまったお金が出来てから投資を始めた方が良いのでしょうか?それとも、まとまったお金が用意出来るほどの収入になってからでないと投資は出来ないのでしょうか?選択肢が色々ありすぎて悩みますし、インターネットなどで調べるとそのサイトによって言っている事が異なりますのでどれを信じたら良いのかが分かりません。

男性40代後半 チワックスさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資はしたくない夫。安全性の高い資産運用方法はありますか?

小学校低学年の子供二人がいる40代専業主婦です。夫の年収は手取りで600万円くらいです。子供二人の大学進学を見据えて学資保険や積立の貯金などでお金を貯めてきました。学資保険も含めて現在1200万円くらいあります。学資保険は子供たちの大学進学時まで解約しないつもりですが、ほとんど利息の付かない銀行の普通口座や積立の口座に700万円以上入れたままなのがもったいなく感じます。私は今話題のつみたてNISAやiDeCoに興味があるのですが、夫は投資を敬遠するタイプで資産運用に積極的ではありません。そういったタイプの人でも始めやすく説得しやすい、安全性の高い資産運用方法はないでしょうか?私が思いつくのは個人向け国債くらいです。

女性40代後半 hapiko3さん 40代後半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

おすすめの積立NISAは?

私は、子どもが今現在二歳で、専業主婦をしています。子どもが大きくなれば仕事に行きたいとは思っていますが、今は、仕事と子育ての両立は難しく、収入がないのが悩みです。夫の収入は、600万以上なので生活に困るということは今はありませんが、やはり、老後にもらえる年金が今後は少なくなることもあり、少しでも貯蓄を増やしたいと思い積立NISAを始めることにしました。長期的に見て、少しずつ利益がでてくるものたと聞いたのですが、損をする可能性もあることを考えると、月々500円ほどしかかけることができず、勇気がありません。主婦で、できる限り損失はしたくないのですが、どういう積立NISAがおすすめでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答