誰も住まなくなった実家の処分

男性50代 keijiconさん 50代/男性 解決済み

肉親が皆他界し実家に誰も住んでいないのですが、その家の処分方法に困っています。知り合いの不動産に詳しい方に少し聞いてはみたのですが、どうも家が建っている土地、もしくは建て方に現代においては少々問題があるようで売却もままならないらしく、かといって空き家を放置するわけにもいきません。近所の方達や自治会長にも空き家になっている実家を防犯上良くないという観点から、今後どうするのかと詰め寄られたりしています。建っている家はかなり築年数が経っているので賃貸にもできず、また更地にするにも取り壊す費用が掛かってしまいます。相続の問題も絡んでいて、なるべく持ち出しが無い方法を希望しますが、どうすればいいのかご教示ください。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
相続した実家の空き家は、社会的な問題にもなってます。放置しておけば、防犯上のほか、防災防火上も心配です。
家は賃貸できないでしょうか? 古い家であるならリフォームして賃貸することもできます。
家を賃貸できる状況ではないようなら、考えられる方法としては、更地にして土地貸しするか、売却するかでしょう。
土地の立地や形状にもよりますが、土地を住宅あるいは事業用として賃貸することは可能でしょうか? 貸すのが不安であるなら、賃貸期間が決まっている定期借地という制度もあります。
あるいは駐車場にして運営することは可能でしょうか?
土地賃貸が難しそうなら、売却するしかありません。更地にする費用を心配しているようですが、買主負担とすることもできます。
相続について具体的な状況がわかりませんが、現金化して手元にもっておきたいのであれば、売却するのがいいでしょう。
いずれにしろ早めに対応されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資・賃貸経営

社会人9年目の31歳です。現在学校職員として学生募集に関する広報を担当しております。年齢を重ねるたびに、副収入が必要であると思うようになりました。いろいろ調べてみましたが、不労所得が一番魅力に感じました。家賃収入がかなり魅力があり、ぜひやってみたいと考えるようになりました。家賃収入を実現していくために必要なことを聞いてみたいと思います。家賃収入を実現するためには物件を購入する必要があり、どんな物件を購入すべきか全くわからないので、その部分をアドバイス頂きたいと考えています。また、家賃収入自体の資産運用が今後どのような状況になる見通しになるかも合わせて聞いてみたいと思います。不労所得で現在の仕事と両立していきたいと思います。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

不動産投資用に購入したワンルームマンションをどう手放すか

数年前に都心のワンルームマンションを年金目的に購入した。契約時はローンが支払い終えればマンションは自分のものになり、年金対策となるとのことで熟慮せず購入したが収支が問題になり損切りのため手放すことを考えている。事前に説明されたプランでは、月々の収支は数千年のマイナスだった。しかし、1年ほど経過して収支を見直してみると税金などでマイナス分が増え、年間で数十万程度のマイナスの状態が続いている。ローンは35年あるので、このままマイナスが増えると考えると精神衛生上良くない。そもそも、投資目的で購入して月々に損出がでているようではまともな投資とはいえない。とりあえず、今は早めに気づけたことに感謝して出口戦略を考えている。

男性30代前半 SSDEさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 小島 孝治 2名が回答

フリーターの年末調整について

数ヶ月前に会社を退職し、現在求職中の状態です。前職での人間関係の悩みなどから少し疲れてしまい、一年ほどは仕事、働き方をセーブしたいと思い、当面は短期間のアルバイトなどを掛け持ちして生計を建てていきたいと考えております。今までは確定申告の手続きは全て会社任せにしてきたので、確定申告に関する知識が乏しくて不安なことが多いです。在職時には確定申告=余分に取られた税金が戻ってくる、という程度の認識だった(確定申告によって追加で徴収されることはありませんでした)のですが、もし今後フリーターになった場合は個人で確定申告をする必要がありますか?また、もししなかった場合の不利益についても教えていただきたいです。

女性40代前半 lyrilyriさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賃貸経営についてのご相談

現在、専業主婦としてパートをしておりますが、夫婦での話し合いで、基本は夫の給料で生活し、自分の給料は貯蓄、または幅広く使えるお金としての位置づけです。最近、不労所得として、賃貸経営をしている人をテレビ番組で見かけ、興味を持ちました。中古物件であれば、私の独身時代の貯金とパートでの貯金で買えないこともありません。子供との時間を大切にしたいという理由から、フルタイムでの仕事は考えておらず、もし賃貸経営がうまく行けば?と妄想ばかりが膨らみます。近くに大学があるので、築年数は経っていても、安ければ借り手は見つかるのでは?と思っていますし、最低限のリフォームで済ませればいいと思っています。ローンを組むわけではないのでリスクは少ないと思いますが、夫からは、少子化で大学の定員が減ったら?もし手放したくなっても買い手がつかないよ、と言われ不安になってきました。他に、賃貸経営のリスクがあれば、教えて下さい。

女性40代前半 ムーンさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

マンションを貸し出すためにかかる費用は?

自分は、中古マンションを購入して、現在子供3人と嫁で住んでいます。新築マンションやマイホームの購入も検討したのですが、年収が350万円程度しかないため、借入できる金額が足りず、仕方なしに中古マンションを購入しました。しかし、現在では嫁も働きに出たため、資金に少し余裕ができたので、マイホーム購入を考えています。マイホームを購入した場合、中古マンションを売却しようか、そのまま賃貸にして貸しだそうか、迷っています。簡単に部屋を貸し出せると思ってもいません。そこでマンションを貸しだそうと思うと、「どれほどの資金がいるのでしょうか?」あと、部屋を貸し出したとして、貸し出してから「かかってくる費用はどんなものがあるのでしょうか?」よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答