運用しているがどのくらいの金額や投資を行えばいいのか

女性30代 booooo1229さん 30代/女性 解決済み

私は元々金融関係の会社で働いていました。身内にも保険会社に勤める人もいて若いうちから将来のために備えなさいと言われ続けていました。
自分自身も貯金は好きでした。20代前半で投資信託を始め、慣れてきた頃にはリスクに対しての抵抗はなくなり、運用する楽しさを知りましたが、少ない金額だとどうしても定期預金の利率よりは大きくプラスになるが、大きく増えるわけではなくもう少しハイリスクハイリターンのようなものに挑戦したいと思っています。
今は将来のために、不動産投資に興味を持っていますが、不動産はお金が大きく動くためとても心配です。
今のうちに不動産投資を行った方がいいのか、運用はどのくらいした方がいいのかアドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/30

booooo1229さん、はじめまして。
ご質問、拝読させて頂きました。

20代の若いうちから、預貯金だけでなく、資産運用に
興味を持ち、運用の楽しさを感じられているというのは、
すごく今後の人生にとって良いことではないか、と感じます。

不動産投資に興味がおありとのことで、回答させて頂きます。

まずは不動産投資には、区分マンション(マンションの1部屋)に
投資するパターンと、アパートやビルなど1棟に投資するパターン、
大きな区分けで言うと、この2パターンになるかと感じます。

ハイリスクハイリターンだというご指摘もありましたが、
私の個人的な考えをお伝えさせて頂きますと、
ミドルリスクミドルリターン、くらいではないか、と感じております。

値動きのある株式投資のように、タイミング次第で大きなリターンが
得られるようなことは少ない(毎月の賃料収入は、基本的に一定なので)
ですが、住居を投資対象とすれば、安定した運用ができると感じます。

ただ、株式や投資信託のような金融商品と違う点としては、
もし売りたいという時に、すぐに換金できないという点もあります。
株式などの場合は、取引後数日で手元にお金が届きますが、
不動産の場合、買いたい方が見つかって、契約してなどの流れが
あるので、少なくても1か月くらいは余裕を見られた方が良いと思います。

もし、不動産投資をされたいということであれば、年齢がお若いうちに
スタートされることが、失敗しにくい一番の近道だと感じます。
私自身も、30歳からスタートしましたが、今振り返れば、もう少し
早く始めていれば良かったとさえ感じています。

金額の大きい点で、融資を受けるなどを考えると、最初のスタートされる
前は、いろいろな不安がよぎるお気持ちもよく分かります。

不動産投資の良いと感じる点は、実際に自分の目で場所や物件を見て
選べるところが、株式投資との大きな違いだと私は感じています。

不動産投資は、立地、が生命線です。

借りたい方も立地が良ければ、部屋を選んで借りて頂きやすい
=賃料収入が、空室になって途切れる心配が少ない。仮に空室に
 なっても、次の方が決まるまでの期間を短く済ませることができる。

用意できる金額やお気持ちなどを踏まえて、どういう物件を選んで
スタートするかなどは、みなさんそれぞれです。

不動産投資の中でも、比較的金額的には抑えられていて、最初の
一歩として取り組みやすいのは、中古の区分マンションではないか、
と私は感じております。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続した不動産の使い方

相続した不動産の使い道などをどうしたらいいかわかりません。土地と建物を相続した方が良いのですが、建物が古いために、そのまま誰かに貸し出すと言うこともできず。土地は郊外で小学校の近くではあるのですが、立派なアパートを建てるというほど土地が広いわけではありません。なのでそのままになってしまっています。これからアパートにするにしても、そこで人が入るのか、もしくは新しくアパートを建てるのにいくらかかってしまうのか、それはちゃんと取り戻せることができるのか、どうすれば人が入るのかなど悩みが尽きません。こういった場合、土地を売ってしまった方が良いのでしょうか。また他に土地の利用方法としていいものがあれば教えていただきたいです。

男性30代後半 やみこさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資産運用に不動産購入はどうかです。

お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に質問ですが、老後には3000万円のお金が必要など情報が色々と流れています。しかしながら年金が受給できない現実からやはり今の現状で不動産を持つことは良いことではないかと感じています。サラリーマンであれば住宅ローン控除などをうけながら住宅ローンの金利も安い現状で借り入れを行えて取引が行えます。これであれば数千万円のマンションを老後にはローンなしで取得できますし、そこに住むことや人に貸すことで利益を得ることもできます。このような考えは良い考えかどうかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをいただきたいです。老後に年金にプラスアルファーの収入を増やすことが目的となります。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

賃貸に取り付けるエネルギーについて

自分は現在30代のサラリーマンでアパート暮らしをしています。空き家をひとつ所有しているのですが、これは人からもらったもので、場所が不便なので自分では住もうと考えていません。それでは勿体ないので、賃貸として貸し出そうと考えています。これにより不動産収入を得ようと想っています。その家にはガスを通しているのですが、そこは住宅地で、万が一のことを考えると危ないということで周りの家にはオール電化にしてガスを通していない家も多いです。このことを思うと、自分も賃貸物件に出す前にオール電化に改良した方がよいのかと考えています。この判断について、専門家から意見を聞きたいです。長い目で見ると、どちらが料金として安くなるのか、ガスを撤去してオール電化にする利点、逆に欠点もあるのかもしれません。そういった面でどちらがどうお得なのかをプロの判断からアドバイスtしてほしいと考えています。よろしくおねがいします。

男性30代後半 いいじまさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

確定申告の必要性がわかりません!

確定申告の必要性がイマイチまだわかりません。世帯主がいて、世帯の分は理解出来ますが妻の自分の収入がどの程度、もしくは職種にも関係あるのか、確定申告の必要な基準がどれくらいからなのか恥ずかしながら全く分かりません。

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家の相続

私は現在妻と二人暮らしです。息子二人は社会人として他県で生活をしています。私の実家は私の自宅から歩いて10分程度のところにあります。実家には90歳になる母が一人で住んでいます。実家は父が亡くなる前に建てたもので100坪近くあります。母は亡くなった後は、私にその家を譲ろうと考え、既に私の名義になっています。問題は母が亡くなった後の家の管理です。私は長男に譲ろうと考えていましたが、彼の仕事の関係で、帰ってくるか否かわかりません。家をそのままにしておくのは荒れるのが分かっていますし、他人に貸すのもどうかと考えています。私の弟に譲る方法もありますが、弟も私と同じ状況です。私は弟との話し合いにもよりますが、その家と土地を売って、そのお金を息子二人に残したいと考えていますが、いい考えはありませんか。アドバイスをお願いします。

男性60代前半 ルーキーさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答