老後資金の計画的な貯め方について

男性60代 dreem_tour2011さん 60代/男性 解決済み

既婚現在58歳、定年退職まで1.5年の収入は手取りで700万円。定年後は65歳まで嘱託勤務を予定しています。身体に不自由な部分があるので、65歳以降は特に就労する予定はありません(年金収入のみ)。嘱託での収入は年間250万となる見込み。子供は3人、皆成人してますが、2人は非正規雇用で収入安定しないため定期的な支援が必要な状況です。必要額は2人で年間50万円ほどになります。親は他界しており、介護の必要はありません。住居は築40年の持ち家で、台所や外壁など老朽化しており リフォームも考えたいのですが、子供との同居も不透明なため当面は現状維持にしようかと考えてます。車が無いと不便な場所に住んでるため、現在車2台保有してますが、65歳までには1台へ減らす予定です。預貯金は3000万円ほどです。これからの生計について、アドバイス頂けたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

夫婦二人での現在の生活費の支出額が分かりませんので、平均的な額を目安に考えてみましょう。
老後二人の生活は平均的には月27万円程度という統計があります。少し余裕のある暮らしの場合は、月35~37万円と言われています。それに対して収入は、配偶者専業主婦であった場合は、月22-3万円になっています。27万円と22万円の差が5万円なので年間60万円、30年で約2000万円必要と言われたのが、一昨年の2000万円騒動です。
貴方の場合は、3000万円のほかに退職金があると思われますので、老後資金としては余裕があるのではないでしょうか。
65歳まで嘱託で仕事すると厚生年金が増えますので、昨年の年金定期便の給付予定額より年間6万円程度増えると思われます。
そのような中で、2人の子ども達への援助予定額を含めて、月額または年間の支出額を決めることが第一ではないでしょうか。リフォームを実施、クルマは1台にする方針を決めて、80歳、90歳でいくら残るかを試算してみてください。
2人の子どもには独立心をもたせるため、支援を打ち切るか、逆に生前贈与で「後はない」旨伝えるのも方法かもしれません。
ファイナンシャルプランナーに具体的な数値を見せて相談し、キャッシュフロー表を作成して貰うのも方法です。FP協会で年に1回程度は無料相談がありますので、利用されたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金がなかなか貯まらない。毎月の目標額を設定しても、できないことが多い。

確実に貯まる貯金の仕方が知りたい。何かあったときにいつでも引き出せるようにと、普通預金にしているが、本気で貯めようと思ったら、定期預金などにしたほうがいいのか?また、無理のない貯蓄計画を立てたほうがいいのか、多少難しくても目標は高めに設定して、そのために我慢したほうがいいのかわからない。投資にも興味があるが、損をしたり、目減りしてしまうことは避けたいが、なるべくなら大きく増やしたい。貯金をしながら投資もする場合、お金をどういう割合で振り分けると、リスクが少なくなるかが知りたい。

女性30代後半 ぽんたさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年退職後のお金の使い方とそれまでの貯め方

年金をもらえる年齢が引き上げられている一方で、定年退職後の収入は圧倒手に下がることがわかっている今、将来に備えてどうお金をためていけば良いのかを知りたいです。また高齢で子供を持ったため、子供の教育資金はこれからどんどん必要になっていくこともわかっています。子供の教育費を捻出しつつ、老後のためにどうためていけば良いのか、 また老後に必要なお金と、どういったものにいくら必要なのかという詳細を教えていただきたいです。定年退職後にもし収入を得られるとしたらどんな仕事でどれだけの金額のものがあるのか、もし投資をすると不労収入で毎月分いくら入ってくるのか、もし投資を今からするも定年退職までにどのくらいたまるのか、といった全般的な資金の貯め方のオプションを知りたいです

女性50代前半 ポトスさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子ども3人を大学まで行かせるためには年収どのくらい必要?

我が家には主人と私(共に40代半ば)9歳、7歳、1歳の子供3人がいます。現在私は育児中のため専業主婦ですが、一番下の子が幼稚園に通いだしたらパートまたはフルタイムで社会復帰するつもりでいます。家は今の所賃貸ですが、5,6年後には主人の両親と同居するつもりです。のちのち私達家族がその家を引き継ぐ予定ですが、主人には弟がいるので家を相続した後半額を義弟に払うことになります。今の予想では3千万くらいかと。貯金はないわけではありませんが、返済するには足りないのでローンを組まなければいけなくなると思います。私達のこの今の状況で、私達は定年までにいくらの収入を得なければいけないでしょうか?65歳定年として、あと20年。子供達3人を大学まで行かせるという設定で今の貯金を含まずに考えて、年収いくら必要かが知りたいです。

女性40代後半 Moughanzさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に困らないように運用したい方法

ここ最近転職をしました。なおかつ今の仕事は営業の仕事になります。よって毎月の収入が変動してしまい、どうやってお金の管理をしたがいいのかわからないです。それと、今まで貯めてきたお金も運用したいのですが何で運用したらいいのかもわかりません。自分で調べてみると積み立てニーサやイデコなど、またはガッツリ株式投資やFXなど興味はあるのですが正直利用する勇気がありません。それはやはり自分の知識の乏しさに原因があるのだと思います。今も子供の教育資金がひつようですし、それが終わると今度は自分たちの老後資金が更に必要になってきます。こういった貯め方だったり、運用の仕方を知りたいです。

男性40代後半 リンリンさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供3人私立学校、このまま続けられる?

会社員シングルインカム年収900万で、子供3名私立中学校・小学校に入学してます。妻は主婦ですが、体も弱いので外で働くことは考えていません。夫40歳、妻39歳。子供は13歳、10歳、8歳。ボーナスは上記とは別に年間100万円程度支給されます。都内賃貸マンション15万に居住してます。学費は子供一人年間100万円程度。日々の生活も赤字続き。なんとかボーナスから補填している状況ですが、遊びに行ったり、旅行に行ったりするお金もなく、全く貯蓄もできない状況でストレスが溜まっています。子供が大学に行くまでなんとか赤字0で続けられた場合、老後資金はそのあとからためても十分貯められるでしょうか。

男性40代後半 SJLancerさん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答