資産運用とリスクについて

男性50代 yamafromcn@yahoo.co.jpさん 50代/男性 解決済み

現在、家の購入を検討しています。しかし、この不安定な経済状況の中で、借金をしてでも、本当に家を購入した方がいいのか、それとも、今は資金を貯めて、将来、購入した方がいいのかを相談させてもらいたい。また、借金の金額や、家計や収入とのバランスも非常に重要なことなので、実際の収支を見てもらって、相談をさせて頂きたいです。更に、退職金を年金で受け取るか、それとも、税金を払ってでも、一括で受け取った方が良いのか、もし、一括での受け取りの場合、どのように、資産の運用を行えば良いのかも聞いたいです。家の購入と年金での生活で、十分か否か、今後の資産形成、および、資産運用を検討する上での重要な相談をしたいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます

家の購入をご検討され、今後のライフプランも考えられておられるので、この機会にしっかりと今後のライフプランと併せて計画されていかれると良いでしょうね。

ファイナンシャル・プランナーは現在の収支や今後の経済情勢などを考えながら、ライフプランシミュレーションを行っていきます。

その中で、問題点も見つけやすくなってきて、課題も出てくる可能性もあります。

そういった事を見えるかして、対応策を考えていく事で安心できる生活を向けることが出来るのかも分かりませんね。

その中で今後の資産形成も現状のままで良いのか、もっと工夫が必要なのかも分かる可能性は高いですね。

公的な年金も受け取る額は増える可能性は高いのですが、支出と比べると実質的な水準は減少すると見られています。
お金に関しては額面ではなく、実質のお金の価値を考える必要がありますので、元本が減らないから安心ではなく、本当に必要な金額を知りながら準備を勧めていく必要があります

是非、信頼できるファイナンシャル・プランナーにご相談されて、安心できる今後の人生設計を立てられてください

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金をする上で、月々大体どのくらいの額を収めるべきか目安となる基準があるのであれば知りたいです。

私は無職で月間の収入がゼロとなりました。現在は実家に住み、家事をしながら求職活動をしていますが上手くいかず、内定は獲得できていない日々が続いています。収入はゼロで毎月支出が発生し、貯金を切り崩す日々が続いていますが、「固定費として国民健康保険料」、「国民年金」、「大学在籍時でいただいた奨学金の返済」、「持病の薬代」を合わせえると5万近くかかります。これらをなるべく削減し、少しでも支出を抑えたいのですが現状出来る対策としてはどんなことが出来るのか教えてくれると嬉しいです。また、働く意思はあり、今払えなかった各種料金については返済能力が整った段階ですくに完了したいと考えております。

男性30代前半 18yoheiさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

再婚後の貯蓄方法

コロナの影響で昨年に離婚をしました。二人の子供がおり、親権は前妻が持つことになりました。また、協議離婚でしたので私は子供のために毎月10万円の養育費と家のローンの支払いをすることになっております(公正文書での離婚協議書あり)。その後、私は別の女性と恋愛をして子供ができましたので再婚することになりました。しかし、上記のように毎月養育費とローンの支払いをしているため、新妻と子供を養う財力がなく悩んでおります。新妻は派遣社員なのでボーナスなどもなく低所得です。私は大手企業に勤めていますので、二人の所得を合わせて何とか生活できるレベルにありますが、貯蓄する余裕がありません。ですので、こんな状況の私でも賢く貯蓄や積立のできる手法がないか相談したいです。

男性30代後半 SHINさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

付き合いの長い銀行に勧誘されて保険や投信を購入しましたがイマイチ投信が分からない

付き合いの長い銀行に勧誘されて保険や投信を購入したけども、はっきり言って投信の方はよくわからないことが多いです。投信がマイナスになってしばらくしてからそれを解約して、その分を取り戻すにはこの商品がいいから、私もやっているから、と言われます。購入契約する時ばかりいいこと言ってくるので、せっかくのお金も銀行に振り回されてしまい、はっきりとものを言えなかった自分もいけないのですが、ここ数年は慎重にし、今は限られた商品のみにしています。そのようなことで、結局動かせる現金が少なくなってしまいました。そしてこのコロナの影響で仕事の収入も減り、高齢の父の介護を全部1人でしているのもあっていろいろなストレスと不安でいっぱいです。

女性50代前半 tmyさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

退職後に貯蓄が2000万あるための毎月の必要貯金額.

現在アルバイトで生計は立てているものの,老後での必要貯蓄額に不安を覚える.現在就職活動のための勉強中の身であり,就職すればその職種での平均年収は約600万円ほどとなる.老後では約2000万円ほど必要と言われており,家の購入,子育て等を考えると収入の一部を貯金に回すことが安易ではない気がしてしまう.そのため,貯金方法及び節約すべき箇所など老後を見据えてのお金の使い方について教えて欲しい.またどの程度の貯金が貯まれば投資に回しても良いか,投資は積み立てNISAなどで行うほうがいいのかなど投資に関する点も教えていただけると嬉しい.

男性20代後半 えくさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

児童手当を増やしたい

30代の夫婦です。毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。上の子は5歳です。小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。そのため、貯金は使わずに準備できそうです。そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。今までは普通預金に入れていました。増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答