児童手当を増やしたい

女性30代 ちとせ7さん 30代/女性 解決済み

30代の夫婦です。
毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。
貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。

子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。
上の子は5歳です。
小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。
そのため、貯金は使わずに準備できそうです。
そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。

今までは普通預金に入れていました。
増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。
もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。
児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。

児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

児童手当をすべて貯金してこられたのですね。それはすごく良い心がけかと思います。
幼稚園と高校の授業料は無償化されましたが、無償化でも幼稚園3年間約52万円、小学校約193万円、中学校約144万円、高校約128万円(すべて公立)、大学(私立文系)約400万円、と多額のお金が必要となってきます。[文科省データによる平均値]
児童手当を全額貯金したとして合計210万円、特に大学の費用が不足してきます。この不足分を補う必要があります。
そこで、児童手当の運用方法のひとつとして「つみたてNISA」をお勧めします。学資保険という方法もありますが、金利が低い今、そのメリットは低くなっています。つみたてNISAも価格が下がってしまうリスクもありますが、毎月定額で長期運用することである程度のリスク回避が可能です。また税金の優遇も受けることができます。
こうやって運用した分は大学費用として取っておきたいので、高校までの教育費については、できるだけ生活費を工夫して捻出するようにしましょう。
ご主人とも相談し、教育費が必要な期間は教育費を最優先に考え、またお子様がどうしても授業料が高い学校や学部を希望される場合には、奨学金やアルバイトで不足分を補うことで希望を叶える方法も提案してみましょう。
おじい様、おばぁ様がお孫さんの教育費を負担する場合、教育資金贈与という贈与税がかからない仕組みもあります。ご好意を受けることが可能なら、この方法も検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の状況で子供教育費用や、私の老後は大丈夫?

現在は賃貸に住んでいるが、夏ごろに新居に移住予定。(1戸建て)住宅ローンを組みました。(3500万円)子供(2歳、0歳)がいます。子供が幼稚園ぐらいになると、妻も扶養内でアルバイト予定です。私自身も順調に毎年1万円ほど昇給はありますが、今回のコロナのような事態で収入が減る年もあり、昨年は少ししんどかったです。今の資産運用で子供教育費用や、私の老後が大丈夫なのか。

男性30代前半 ffshiさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

賢く積みたて&リスクの少ない投資で資産形成

現在ペアローンで400万円程度の住宅ローンをかかえ、0歳児の子供がいる。夫婦共働きで世帯年収は約1000万円程度あるが、月々のローンの支払いと出産、引っ越しなどによるおおきな出費が重なりほとんど貯蓄0の状態になった。また、育児休業中のため手取りの給料が残業代金などを含まない定額のものになり今年夏のボーナスはでない予定。この状態からどのように将来の子供のための学費、養育費のための貯金や老後に備えた資産形成をしていけばよいのかわからず不安に思っている。手始めに積み立て、そして株式投資での地道な運用をしたいと思っているが、知識が少ないため何から始めればよいかわからず、また手持ちのお金にあまり余裕がないのでリスクの低いものから始めたいと思うとなかなか始めることすらできずにいる。また、現在は駅近くのマンション在住だが、将来的には海辺の一軒家に引っ越したいため、現在の住まいを賢く売却する方法、繰り上げ返済などについてもアドバイスいただけたら嬉しいと思っている。

女性30代前半 JIN mamaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

上手く資産運用する方法

上手く資産を利用して、増やしていけるか。貯金、預金、定期預金、積立するならどこが一番利用しやすいのか、お得なのか。万が一の相続の件で兄弟でもめなくてすむ方法。兄弟が多いので念のため知っておきたい。保険も既に入っているが、一番自分に向いている保険に入りたい。見直したい。

女性30代前半 yyyuuuさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

預金はしない方が良いのでしょうか?

昔から日本では預金が絶対の正義という風に思わてきました。ですが、最近になって預金をしていてもいけないという話をよく聞くようになりました。預金をしていても物価変動で目減りをするから投資を吸した方が良いと聞きます。言っている事は分かるのですが、それで預金をしないで投資をするという感じになれないです。実際今は預金をしている場合ではないのでしょうか?預金をしていれば少なくともいきなり手持ちの資金が大きく減ってしまうことはないと思います。投資をしたら増える事もあるかと思いますが減る事もあると思います。トータルで考えて預金よりも投資の方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なかなかどうしたら良いか分からないです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生活設計を踏まえた運用方法を知りたい

私は今パートで働き、月7万円ほどの収入があります。夫は自営業でしたので国民年金の基礎年金しかありません。私自身も厚生年金があるとはいえ年金定期便で見ますと、年間100万円弱です。二人ともが年金生活に突入した時の事を考えると、もちろん働ける間は働こうと考えていますが、現在の手持ち貯金などを何かで運用したいです。でも実際何でどのように運用したら良いか全くわかりません。金融機関で相談すると、生命保険や、投資信託などを強く勧められますが、怖くてふみだせず、結局ほとんど利息もつかないような定期預金にしか運用ができていません。銀行とか、保険会社とかの人でなく、本当に生活設計を踏まえた運用方法を知りたいです。また、ライフプラン表の作成方法についても教えていただけたら、もっと具体的に老後の生活がイメージできると思います。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答